最終更新日:
保育士の転職相談はどこでできる?事前準備やよくある悩み、注意点を解説
- #保育士
- #転職の基本

保育士のなかには、転職の相談先を探していたり、どこが良いか迷っていたりする方もいるかもしれません。保育士は、専門の転職エージェントや保育士・保育所支援センターなどに転職相談することが可能です。 この記事では、保育士の転職相談先として、専門の転職エージェントや自治体の窓口などの特徴やメリット・デメリットを解説します。転職に関して悩んでいる方は、相談先を選ぶ参考にしてみてください。
この記事のまとめ
-
保育士は専門の転職エージェントや自治体の窓口に転職相談できる
-
転職エージェントは転職を迷っている段階での相談も可能
-
転職経験がある保育士に相談すれば経験者ならではのアドバイスがもらえる
目次
【比較】保育士の転職相談方法4選
保育士は、専門の転職エージェントや自治体の支援窓口などを利用して転職相談することが可能です。ここでは、保育士が転職相談できる場所や人についてまとめたので、メリット・デメリットを参考に、自分に合った方法を選んでみましょう。
保育士専門の転職エージェント
保育士専門の転職エージェントとは、保育業界に詳しいプロのキャリアアドバイザーから、求人紹介や選考対策などのサポートが受けられるサービスです。保育士や幼稚園教諭向けに、認可保育園や認可外保育園、認定こども園、幼稚園、学童保育などの幅広い求人を扱っています。転職すべきかどうかから、転職活動中の悩みまで、さまざまな相談に乗ってもらえることが特徴です。保育士専門の転職エージェントにおけるメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
転職エージェントによっては、仕事終わりの時間や土日に相談ができ、LINEで質問したり求人を送ってもらったりできるサービスもあります。実際に転職した人の情報を知れることもあるため、職場の雰囲気や人間関係などが気になる方は、転職エージェントへの相談が合っているかもしれません。また、希望条件のこだわりが強い人も、詳細な情報を得たうえで応募するかどうかを判断できるため、おすすめの相談方法といえるでしょう。
保育士・保育所支援センター
保育士・保育所支援センターとは、求人や求職に関する相談ができる場所です。こども家庭庁の「保育士・保育所支援センター等の連絡先」によると、46都道府県72か所に設置されています。保育に役立つ製作のセミナーや仕事に関する相談会なども行われており、転職に限らず保育士のキャリアを総合的に支援していることが特徴です。保育士・保育所支援センターには、以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
|
|
相談時間が平日の日中に限られていることもあるので、働きながら転職活動したい方は注意が必要です。自治体によってはオンラインで転職相談を実施しているところもあるため、詳細は各Webサイトでご確認ください。また、地元の保育園や認定こども園などの情報に詳しい場合もあることから、働きたいエリアが決まっていれば自治体の相談窓口に問い合わせてみるのも手です。
出典
こども家庭庁「保育士・保育所支援センターやハローワークなどの連絡先」(2025年9月25日)
ハローワーク
「ハローワーク」とは、求職者に求人を紹介したり事業主の人材確保をサポートしたりする、国運営の総合的雇用サービス機関です。地域の求人を多く扱っているため、地元の保育園や認定こども園などの詳しい情報が得られる可能性があります。ハローワークのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
ハローワークは各自治体に設置されており、基本的には平日の日中に窓口で相談することになります。自治体によっては、夜間や土日に開庁していることもあるため、平日の利用が難しい方は最寄りのハローワークで相談可能な時間を調べてみましょう。なお、「ハローワークインターネットサービス」を利用して気になる求人を見つけたうえで、窓口に相談や質問することも可能です。
出典
厚生労働省「ハローワーク」(2025年9月25日)
厚生労働省「ハローワークインターネットサービス」(2025年9月25日)
転職経験がある保育士
友人や知り合いなどに転職を経験した保育士の方がいれば、相談してみるのも手です。転職活動に関する不安や悩みに対して、経験者ならではのアドバイスがもらえるかもしれません。求人の探し方や面接での注意点など、転職活動に役立つ情報が得られる可能性もあります。転職経験がある保育士に相談するメリット・デメリットは、以下のとおりです。
メリット | デメリット |
|
|
いまの職場とつながりがある方と話す際は、相談内容が周りに知れ渡ってしまい、転職や退職に関する噂が立つこともあるため注意が必要です。転職は人によって状況や考え方が違うため、1つの意見に執着せず、ほかの情報も取り入れながら参考程度に押さえるようにしましょう。
保育士の転職相談ならレバウェル保育士がおすすめ
ここでは、保育士専門の転職支援サービスである、レバウェル保育士の主なサービス内容や特徴などを紹介します。転職相談先で迷っている方は、レバウェル保育士の利用も検討してみてください。
レバウェル保育士のサービス内容
レバウェル保育士は、転職活動を最初から最後まで1人の担当アドバイザーが一貫してサポートします。レバウェル保育士で受けられる主なサービス内容は、以下のとおりです。
転職に関する相談対応
条件に合う求人の送付、提案
履歴書・職務経歴書作成のお手伝い
面接の回答内容の作成
面接練習
条件の交渉
内定前後のフォロー
レバウェル保育士では、転職相談から内定後のフォローまで、すべて無料で手厚いサポートが受けられます。「いまの職場を続けるか迷っている」というように、転職を決めていない段階での相談も可能なため、ぜひお気軽にご利用ください。
レバウェル保育士の特徴
レバウェル保育士の特徴は、悩みに寄り添った提案をしてもらえたり、詳しい情報が手に入ったりすることです。下記では、レバウェル保育士の特徴を5つ紹介します。
保育士の悩みに寄り添って相談に乗ってくれる
レバウェル保育士では、保育業界に詳しいプロのアドバイザーがいまの状況を丁寧にヒアリングし、保育士の働き方や悩みに寄り添うことを大切にしています。たとえば、「仕事と子育ての両立方法」や「苦手な業務での悩みを解決する方法」などを相談した場合は、転職以外の選択肢も含めて一緒に解決策を考えることが可能です。また、求人選びや面接の前など、いつでも専任の担当者に相談できるため、転職活動を進めるうえで心強い存在となります。
職場の詳しい情報が手に入る
レバウェル保育士では、各園の採用担当者と直接連絡を取っているため、職場の雰囲気や具体的な仕事内容、研修体制など、求人票に掲載されていない情報が得られることもあります。シフトの組み方や有給の取りやすさ、持ち帰り仕事の有無など、気になる点を相談すれば、代理で志望先に質問してもらうことも可能です。また、レバウェル保育士では実際に入職した方にアンケートを取っているので、職場の評判も把握しています。
保育士のキャリアを考えてアドバイスしてくれる
ただ単に条件に合う求人を紹介するのではなく、将来を見据えて長く働ける職場を提案してくれるのもレバウェル保育士の特徴です。レバウェル保育士では、プライベートと仕事のバランスを取りながら働くために、どのような職場環境が必要かを洗い出し、必要な条件を整理します。キャリアアップを目指している方に向けては、勤続年数やスキル、希望条件などをもとに、必要な経験が積めたり役職に就けたりする保育士求人の提案にも対応することが可能です。
採用担当目線で面接対策をしてくれる
レバウェル保育士では、採用担当者が面接で見るポイントを熟知したキャリアアドバイザーが選考対策をサポートします。応募先の詳しい情報も把握したうえで、志望動機や自己PRについてアドバイスを受けられるため、より良い内容に仕上げることが可能です。また、保育士の転職面接でよく聞かれる質問と答え方を、あなたのエピソードをもとに一緒に考えてくれます。模擬面接を受ければ、採用担当者に評価されるポイントや印象の良い答え方などのフィードバックがもらえるでしょう。
LINEでも相談できる
レバウェル保育士では、LINEを使った相談や連絡が可能です。ちょっとした疑問や不安点などは、対面で話すよりもLINEのほうが気軽に相談しやすいかもしれません。また、LINE経由なら電車での通勤中や仕事の休憩中など、スキマ時間を使って相談できるため、転職活動を効率よく進められます。働きながら転職活動したり、仕事とプライベートの両立で忙しかったりする方は、レバウェル保育士のLINE相談をご活用ください。
レバウェル保育士に相談できる転職の悩み
レバウェル保育士では、「転職するか悩んでいる方」や「いますぐ転職したい方」など、さまざまな状況の方からの相談を受けています。たとえば、保育士から受ける転職相談の内容は以下のとおりです。
転職した方が良いか、続けた方が良いか
年度末に転職したいが、いつから動くべきか
転職の流れやスケジュールを知りたい
どのような職場が自分に向いているか
自分の希望条件が叶う職場は近くにあるか
子育てや介護などプライベートの事情と両立して働く方法はあるか
いまの仕事内容や役職に関する悩み、キャリアプランなど、転職に直接関係ないことも、お気軽にご相談ください。
レバウェル保育士に転職相談する流れ
レバウェル保育士では、サービス登録したあと、状況に合わせて電話(0120-202-439)やオンライン、LINEなどでの転職相談が可能です。レバウェル保育士で転職する具体的な流れは、以下のとおりです。
1.サービス登録 | まずはフォームよりご登録をお願いします。 |
2.相談のお電話 | 転職のお悩み相談をお電話でお受けします。希望条件もお伺いします。 |
3.求人紹介 | ご希望条件に合う求人をLINEやメールでお送りします。 |
4.応募 | 応募する求人を決めます。応募手続きはレバウェル保育士が代行します。 |
5.履歴書・職務経歴書作成・添削 | 履歴書と職務経歴書を作成します。提出前に添削いたします。 |
6.面接対策 | 志望動機や転職理由など、面接の想定質問に対する答えを一緒に考えます。 |
7.面接・内定 | 面接を受け、内定をもらいます。 |
8.採用条件のお伝え | 企業から提示された採用条件をお伝えします。 |
9.内定承諾 | 条件に納得いただける場合は、レバウェル保育士経由で承諾のお返事をします。 |
10.入社準備・退職交渉 | 入社前の事務連絡を共有します。現職への退職交渉の仕方についてもアドバイスを行っています。 |
レバウェル保育士へ登録すると、すぐに登録情報を確認するための電話がかかってくるので、初回の相談日時を電話で決めます。情報確認の所要時間は、1分ほどです。時間があれば、登録情報確認の際に電話で転職に関する相談をすることも可能です(対応時間:平日9時~21時、土日祝9時~20時)。
初回の面談でいまの状況や希望条件などをヒアリングしたあとは、LINEやメールを併用してアドバイザーとやり取りを行います。レバウェル保育士では、転職するか迷っている方の相談にも対応しているので、途中で転職を辞めることになっても問題ありません。転職についての相談をしたい方は、ぜひご利用をご検討ください。
保育士から相談の多い転職の悩み
ここでは、保育士の転職相談でよくある悩みに対して、レバウェル保育士のキャリアアドバイザーがお答えします!職場選びや条件などの悩みについて、参考にしてみてください。
転職したいが自分に合う職場がわからない
自分に合う職場を見つけるためには、仕事をするうえで何を大切にしたいのかを考えてみましょう。保育園の規模や運営形態、方針などによって、保育士の働き方には違いが出ます。また、同じ規模や運営形態であっても、園によって特色が異なるため、自分に合う職場を見つけるのが難しいと思うのはよくあることです。
たとえば、勤務時間や給料の水準、保育の内容など、働くうえでの優先順位を付けておくと、職場選びの基準になります。また、「生きるために最低限必要な条件と叶ったら嬉しい条件」のような視点で分けて条件を整理すると、求人を絞りやすくなりますよ。
転職後にいまより条件が悪くなる可能性があるのが不安
情報収集を怠るといまの職場より労働条件が悪くなってしまう可能性もあるため、転職活動の際は幅広いリサーチが必要です。職場の雰囲気や保育環境などは求人情報だけでは分からないこともあるので、可能であれば園見学をさせてもらい、自分の目で確認しましょう。入職後の研修期間や具体的な仕事内容などは、園見学や面接時に質問するのもおすすめです。
なお、業務量や平均残業時間など採用担当に質問しづらいことは、転職エージェント経由で聞くと教えてくれる場合もあります。できるだけ疑問点や不安なことを解消しておけば、入社後のミスマッチを防ぎやすくなりますよ。
ブランクがあっても復帰できるか知りたい
保育士求人のなかにはブランクOKな職場もあるため、復帰を目指すことが可能です。保育士としての経験を積んでいたり転職先で活かせるスキルを磨いていたりすれば、ブランクを懸念されることなく、むしろ経歴が評価されるかもしれません。
また、経験が浅い方は、復職支援の研修を行っている園や、教育担当をつけてしっかり教えてくれる園を探し、無理なく復帰できる職場を選ぶと安心です。詳しくは、「保育士がブランクから復職するには?必要な準備や働き方、成功事例を解説」の記事を参考にしてみてください。
転職したいけど、いまの職場に引き止められそう
保育園側が保育士の退職を拒否すると違法になるため、契約内容や就業規則に沿って手続きを進めれば、基本的に辞められないということはありません。円満に辞めるためには、退職を伝えるタイミングが大切になります。保育士であれば、年度末が退職しやすい時期となるため、秋ごろに行われる次年度の人事調査や面談のときに、退職の意志を伝えるのがコツです。円満退職する方法は、「保育士が退職する流れや伝え方は?手続きや円満に辞めるのコツも解説」の記事も参考にしてみてください。
履歴書や職務経歴書の書き方が分からない
履歴書の作成方法については、「【見本あり】保育士の履歴書作成ガイド!職歴や資格、志望動機の書き方を解説」の記事で、書き方のポイントや見本を参考にしてみましょう。職務経歴書の作成方法は、「保育士の職務経歴書の書き方とポイント!例文付きで分かりやすく解説」の記事でコツや例文がまとめられています。なお、一人で履歴書や職務経歴書を作成する自信がない方は、レバウェル保育士にご相談ください。レバウェル保育士では、応募書類の添削も実施しています。
転職先の人間関係に悩まないか心配
転職後の人間関係について心配なときは、園見学で在籍する保育士の対応や表情などを確認してみましょう。職員同士のやり取りや子どもたちへの接し方など、実際に働いている姿を見れば、「入職後に良好な人間関係を築いていけそうか」という判断材料になりますよ。
園見学が難しい場合は、面接で「職員同士の連携はどのようにとっていますか」と質問してみるのも1つの手です。明確な答えが返ってくる園では、職員同士の関係が構築されている可能性があるでしょう。また、転職エージェントを利用している場合は、人間関係に不安があることを伝え、自分に合った雰囲気の園を探してもらう方法もあります。
結婚や出産後も働き続けられる職場を見つけたい
結婚や育児を念頭に転職先を探す場合は、出産前後の働き方に対して、どのようなサポートがあるかを調べましょう。たとえば、産休育休の取得実績や時短勤務の条件、希望休の日数、有給取得率などを確認し、プライベートと仕事を両立できる職場かどうかを検討します。
また、面接で「育児と両立しながら働いている職員はいますか」と質問すると、実際の状況が分かるかもしれません。産休育休や時短勤務は利用できても実績がないこともあるため、結婚や出産後も長く働き続けているロールモデルとなる人がいると、実現可能か判断しやすくなりますよ。
保育士資格を活かして保育園以外で働きたい
保育士資格があれば、保育園以外の場所で勤務することが可能です。たとえば、療育の分野にキャリアチェンジし、放課後等デイサービスや児童発達支援で活躍している保育士の方もいます。院内保育施設や乳児院、学童保育などの福祉施設に転職する方もいるでしょう。保育園以外の働き方についての詳細は、以下の関連記事を参考にしてみてください。
保育士の転職相談に関してよくある質問
ここでは、保育士の転職相談に関してよくある質問に答えます。転職エージェントや転職サイトを利用した相談についてまとめました。
転職相談サービスを利用したら絶対に転職先を決めないとダメ?
保育士が転職相談サービスを利用したからといって、必ずしもそこで就職する必要はありません。転職相談は、あくまでも自分に合った職場を見つけるための情報収集やアドバイスを受ける場であるため、無理な決断はしないことが大切です。一般的な転職サービスは、「転職するか迷っている」「転職に関する情報を知りたい」という段階であっても利用できます。
希望条件が曖昧でも転職の相談はできる?
現段階では希望条件が明確に決まっていないという方も、転職相談は可能です。レバウェル保育士なら、理想の働き方を実現するために、どのような条件が必要になりそうかを、キャリアアドバイザーが一緒に考えてくれます。実際の求人を見ながら、自分が大切にしたい条件を決めていくこともできるので、お気軽にご相談ください。
経験が浅い保育士でも転職エージェントは使える?
保育士の経験が浅い方も、転職エージェントを利用できます。レバウェル保育士では、保育士の経験年数に限らず、保育業界への転職を考えている方のご利用が可能です。「資格取得後、保育園で1年働いたがミスマッチを感じている」「経験が浅いため転職できるか心配」といった相談も受け付けているため、不安な方はぜひレバウェル保育士をご利用ください。
転職サイトで転職の相談はできますか?
転職サイトで転職の相談ができるかは、サービスによります。転職サイトは求人が載っているだけのものもあり、相談サービスは受けられないかもしれません。「どの求人が自分に合っているか」「自分のスキルや経験で応募できる求人はあるか」などを相談したい場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。求人選びや選考対策、入職時の流れなどを相談できるため、安心して転職活動を進められますよ。
まとめ
保育士の転職相談先には、転職エージェントや保育士・保育所支援センター、ハローワークなどがあります。保育士向けの転職エージェントでは、保育業界に詳しいキャリアアドバイザーへ転職相談することが可能です。自治体が運営する保育士・保育所支援センターやハローワークなどは、地域の求人を多く扱っているため、地元での就職を希望する方に向いているでしょう。
また、友人や知り合いに転職経験のある保育士がいれば、相談するのも1つの手です。転職経験のある保育士からは、経験者ならではのアドバイスがもらえるかもしれません。
レバウェル保育士では、LINEを使った連絡ができるため、働きながら転職活動する方や日中忙しかったりする方もスキマ時間を使って転職相談できます。転職をするか迷っている段階での相談も可能なため、お気軽にお問い合わせください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。