最終更新日:
保育士の給料や年収はいくら?年齢・地域の違いや収入アップの方法を解説
- #保育士
- #給料

「保育士の給料はいくら?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。2024年度の厚生労働省の調査によると、保育士の平均月給は27万7,200円です。この記事では、保育士の給料に関する基本データに加え、経験年数や役職、地域別の平均も解説します。「保育士の給料は上がっているの?」「給料を上げるにはどうしたら良いの?」といった疑問にもお答えするので、ぜひ参考にしてください。
この記事のまとめ
-
保育士の1か月の給料は約28万円(平均年収は約407万円)
-
給与水準は上昇傾向にある&経験や役職、地域などによっても差がある
-
給料を上げるには、キャリアアップや好待遇の職場への転職が有効
目次
保育士の給料

保育士の1か月の給料は、全国平均で27万7,200円です。この金額は、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1」における「きまって支給する現金給与額」に基づいています。
また、実際に保育士の手元に残る「手取り額」は、社会保険料や税金が差し引かれるため、上記の額面よりも少なくなります。一般的に額面の約80%が手取りとなるので、平均的な手取り額はおよそ22万円前後といえるでしょう。
出典
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」(2025年9月29日)
保育士の年収

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号1」によると、保育士の年収は、全国平均で約407万円です。この金額は、先ほどの月給を12倍した額に、年間賞与その他特別給与額の平均(74万1,700円)を合算したものです。
一般的に、保育士のボーナスは給料の2〜3か月分程度とされています。また、基本給が同じであっても、通勤手当や住宅手当などの各種手当の有無や金額によって、年収に差が生じることがあります。
出典
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」(2025年9月29日)
【条件別】保育士の給料・年収
保育士の給料は、経験年数や役職、働く地域などによっても異なります。ここでは、保育士の給料や年収を条件別に解説するので、気になる項目をチェックしてみてください。
経験年数別

保育士の給料や賞与は、経験を積むほど上昇する傾向があります。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号14」によると、保育士の所定内給与額は、以下のとおり経験年数に比例して増えていくことが分かります。
0年(新人) 22万6,800円
1〜4年 24万500円
5〜9年 26万円
10〜14年 27万2,100円
15年以上 30万2,700円
また、画像のとおり、保育士の平均年収(所定内給与額×12か月+年間賞与その他特別給与額)を比較すると、0年目の初任給(約285万円)と15年以上のベテラン(約464万円)の間には、約180万円もの差があります。給与が大幅に上がっているのは、主任保育士や副園長などの管理職への昇進が一因と考えられるでしょう。
出典
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」(2025年9月29日)
役職別
保育士の給料は、役職に就くことで大きく上昇します。その理由は、基本給の増加に加えて、役職手当が加算されるためです。こども家庭庁の「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11)」によると、私立保育所で働く常勤保育士の給与月額は、主任保育士への昇進で約13万円、主任保育士から施設長(園長)への昇進で、さらに約11万円高くなっています。
| 役職 | 私立保育所の1人当たり \ 給与月額(賞与込み) |
| 施設長 | 58万354円 |
| 主任保育士 | 47万2,529円 |
| 保育士 | 34万1,468円 |
参照:こども家庭庁「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11)」
上記の給与月額には、年間の賞与(ボーナス)を12か月で割った金額も含まれています。そのため、あくまで目安にはなりますが、昇進によって収入が向上するのは明らかです。
出典
こども家庭庁「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」(2025年9月29日)
年齢別

保育士の給料は、年齢が上がるにつれて上昇する傾向にあります。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種 表番号5」をもとに算出すると、保育士の平均年収が最も高いのは50代後半で、466万5,100円です。
給与が年齢とともに高くなる主な理由は、経験年数が長いベテラン保育士や、主任保育士・施設長(園長)といった役職に就く職員の割合が増えるためです。とはいえ、働き方や雇用形態によっても個人差があるので、年齢だけで給料が決まるわけではない点に留意しましょう。
出典
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」(2025年9月29日)
地域(都道府県)別

保育士の給料は、一般的に地方よりも都市部のほうが高い傾向にあります。職業情報提供サイト(job tag)の「保育士」によると、2024年時点の保育士の平均年収は、京都府(456万7,000円)が最も高く、次いで千葉県(455万7,000円)が高い結果となっています。順位は調査年によって変動するため一概にはいえませんが、必ずしも東京都が全国で突出して高いわけではないことが分かるでしょう。
保育士が転職を考える際は、給与水準を考慮して勤務地を選ぶのも1つの方法です。以下に全国の平均年収をまとめたので、気になる地域の給与水準をチェックしてみてください。
| 都道府県 | 平均年収 | 都道府県 | 平均年収 |
| 北海道 | 422万4,000円 | 滋賀県 | 384万7,000円 |
| 青森県 | 404万6,000円 | 京都府 | 456万7,000円 |
| 岩手県 | 356万2,000円 | 大阪府 | 387万2,000円 |
| 宮城県 | 370万9,000円 | 兵庫県 | 382万8,000円 |
| 秋田県 | 368万1,000円 | 奈良県 | 428万1,000円 |
| 山形県 | 379万1,000円 | 和歌山県 | 415万1,000円 |
| 福島県 | 365万4,000円 | 鳥取県 | 370万9,000円 |
| 茨城県 | 401万6,000円 | 島根県 | 395万2,000円 |
| 栃木県 | 366万7,000円 | 岡山県 | 352万2,000円 |
| 群馬県 | 392万6,000円 | 広島県 | 442万7,000円 |
| 埼玉県 | 391万8,000円 | 山口県 | 347万2,000円 |
| 千葉県 | 455万7,000円 | 徳島県 | 335万6,000円 |
| 東京都 | 422万3,000円 | 香川県 | 351万9,000円 |
| 神奈川県 | 449万円 | 愛媛県 | 404万7,000円 |
| 新潟県 | 342万6,000円 | 高知県 | 359万6,000円 |
| 富山県 | 401万8,000円 | 福岡県 | 404万5,000円 |
| 石川県 | 425万1,000円 | 佐賀県 | 408万円 |
| 福井県 | 336万4,000円 | 長崎県 | 378万5,000円 |
| 山梨県 | 374万9,000円 | 熊本県 | 424万4,000円 |
| 長野県 | 378万8,000円 | 大分県 | 409万4,000円 |
| 岐阜県 | 334万5,000円 | 宮崎県 | 383万4,000円 |
| 静岡県 | 404万4,000円 | 鹿児島県 | 368万円 |
| 愛知県 | 400万5,000円 | 沖縄県 | 364万5,000円 |
| 三重県 | 401万6,000円 |
参照:職業情報提供サイト(job tag)「保育士」
出典
職業情報提供サイト(job tag)「保育士」(2025年9月29日)
施設形態別

保育士の給料は、勤務する施設形態によっても異なります。こども家庭庁の「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11~17)」によると、私立施設で働く常勤保育士の場合、「保育所」「認定こども園」「家庭的保育事業」の3つで、給与月額(賞与の1/12を含む)が30万円を超えています。
なお、認定こども園で働く場合は保育教諭、家庭的保育事業と小規模保育事業C型で働く場合は、家庭的保育者と呼ばれます。
出典
こども家庭庁「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」(2025年9月29日)
公立保育園と私立保育園の給料の違い
保育士の給料は、公立と私立で大きな差はありません。こども家庭庁「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11~13)」によると、保育所または認定こども園で働く常勤職員の給与月額(賞与の1/12を含む)は、公立のほうがどちらも2万円ほど高めです。
| 施設形態 | 私立に勤める1人当たり
給与月額(賞与込み) | 公立に勤める1人当たり
給与月額(賞与込み) |
| 保育所 | 34万1,468円 | 36万3,315円 |
| 認定こども園 | 32万7,240円 | 34万6,808円 |
参照:こども家庭庁「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11~13)」
ただし、主任や施設長などの役職者になると、公立のほうが給料は高くなる傾向があります。そのため、長期的に勤務してキャリアアップを目指せば、私立を上回る生涯年収を得られる可能性があります。
出典
こども家庭庁「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」(2025年9月29日)
家庭的保育事業の給料が高い理由
家庭的保育事業(保育ママ)の給料が高いのは、利益を確保しやすいことや自治体からの補助金が影響しているためと考えられます。しかし、保育ママの多くは個人事業主として開業・運営しており、前述の金額をそのまま給料として受け取れるわけではありません。
自治体の補助金が充実していれば、一般的な保育園より高収入を得られる可能性もありますが、預かる子どもの人数や経営状況によっては収入が不安定になるリスクも否めません。経費や税金も自分で差し引く必要があるので、単純に稼げるとは限らない点を理解しておきましょう。
雇用形態(パート)別
こども家庭庁「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11)」によると、私立保育所で働く非常勤保育士の給与月額(賞与の1/12を含む)は、20万6,788円です。私立保育所のほうが公立をわずかに上回っていますが、大きな差はありません。
| 保育士(非常勤) | 1人当たり給与月額 \ (賞与込み) | 想定平均年収 \ (1人当たり給与月額[賞与込み]×12か月) |
| 私立保育所 | 20万6,788円 | 248万1,456円 |
| 公立保育所 | 20万1,380円 | 241万6,560円 |
参照:こども家庭庁「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11)」
パート保育士の給与形態は時給制が一般的です。そのため、週の勤務時間や日数によって給料は大きく変動します。保育士がパートで働くメリットは、シフトの融通がききやすく、ライフスタイルに合わせて柔軟に働ける点です。子育て中の方やブランクからの復帰を目指す方にとっては、働きやすい形態といえます。
ただし、賞与(ボーナス)がなかったり、各種手当が少なかったりする傾向にあるため、年収全体で見ると、正社員の水準には届かないことが多いです。
出典
こども家庭庁「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」(2025年9月29日)
保育士の給料は上がっている?
近年、保育士の給料は上昇傾向にあります。これは、政府の処遇改善等加算制度や自治体独自の支援策が功を奏しているためと考えられます。厚生労働省の調査によると、保育士の平均年収の増加幅は、2019年から2024年の6年間で43万3,500円です。

とはいえ、残念ながら、保育士の給料は今なお全産業の平均を下回っているのが現状です。その主な原因の1つに、国が定める「公定価格」があります。
公定価格とは、保育園の運営費を決定する基準であり、最低限の職員数を前提としています。しかし、実際の保育現場では、安全性や保育の質を確保するため、基準以上の保育士を配置しているところも少なくありません。その結果、保育士一人あたりの給料が低く抑えられてしまうのです。
保育士の待遇改善には、公定価格の見直しや支援強化が不可欠です。保育の質を維持・向上させるためにも、国や自治体による継続的な支援が強く求められています。
出典
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」(2025年9月29日)
こども家庭庁「令和7年度以降の処遇改善等加算について」(2025年9月29日)
保育士が給料をアップする5つの方法
ここでは、保育士が給料を上げるために実践できる5つの方法を紹介します。「もっと収入を増やしたい」「今の給料じゃ物足りない」と感じている方は、現状を変えるヒントにしてみてください。
1.勤続年数を積んで昇給する
保育士が給料を上げる基本的な方法は、同じ職場で長く働き続けることです。多くの園では、経験年数に応じて少しずつ基本給が上がります。公立保育園では年功序列で毎年昇給があり、私立は施設ごとに昇給ルールが異なります。初任給が高くても昇給率が低いと将来的な収入に差が出る可能性もあるでしょう。保育士が職場を選ぶ際は、定期昇給の有無や昇給のペースをあらかじめ確認しておくことが大切です。
2.処遇改善等加算でキャリアアップする
保育士が給料アップを目指すなら、処遇改善等加算制度の活用も1つの方法です。現在、保育現場では、保育士等キャリアアップ研修によって、園長や主任保育士のほかに「職務分野別リーダー」「副主任保育士」「専門リーダー」という新しい役職が設けられています。
これらの役職に就けば手当が支給されるだけでなく、専門性が高まり、将来のキャリア形成にもつながるでしょう。加算の配分は園によって異なるため、給料にどの程度反映されるかは事前に確認しておくと安心です。
出典
厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」(2025年9月29日)
3.自治体の補助制度を活用する
自治体の補助制度を上手に活用するのも、実質的な手取りを増やすうえで有効です。たとえば、「保育士宿舎借り上げ支援事業」は、園が借りた住まいに保育士が入居することで、家賃の大部分を国や自治体が負担してくれる制度です。家賃がかからない、または少額で済むメリットがあり、都市部を中心に広く導入されています。
そのほか、給与に手当を上乗せするなど、独自の支援を行っている自治体もあります。制度の内容は地域ごとに異なるため、転職を考えている場合は、候補地の支援制度を事前に調べておきましょう。
出典
こども家庭庁「令和7年度 保育関係予算案の概要」(2025年9月29日)
4.待遇の良い職場に転職する
今の職場で給料アップが期待できない場合は、思い切って転職するのも手です。保育士の求人を探すときは、基本給や賞与、退職金制度の有無に加えて次の点にも注目してみましょう。
給与水準の高いエリアにある
キャリアパスが明確である
スキルや経験に応じた昇給が見込める
各種手当が充実している
給与体系は、保育施設の種類によっても違いがあります。たとえば、企業主導型保育園は、運営する企業の経営基盤次第で比較的高い待遇が得られることもあります。これは、認可保育所並みの補助金が出るうえに、企業側の福利厚生や賃金体系が反映されやすいためです。また、夜間保育を行っている施設では、夜勤手当が支給される分、給与水準が高くなる傾向があります。
5.私立から公立保育園に転職する
公立保育園への転職も、保育士が高収入を目指す手段の1つです。公立保育園で働く保育士は地方公務員として雇用されるため、私立保育園に比べて給与体系や福利厚生が整っており、収入が安定している点が魅力です。以下のとおり、役職に就くにつれて私立との給料の差は広がる傾向にあるため、キャリアアップを目指す人にも向いています。
| 役職 | 私立保育所の1人当たり \ 給与月額(賞与込み) | 公立保育所の1人当たり \ 給与月額(賞与込み) |
| 施設長 | 58万354円 | 64万5,307円 |
| 主任保育士 | 47万2,529円 | 56万2,944円 |
| 保育士 | 34万1,468円 | 36万3,315円 |
参照:こども家庭庁「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11)」
定期的な異動があったり、配属先が保育園以外の施設になる可能性があったりと、公立ならではの注意点もありますが、将来の資金計画を立てやすいという利点も大きいでしょう。公立保育園で働くには、各自治体が実施する採用試験に合格する必要があります。試験内容は筆記や面接、実技試験などが一般的です。年齢制限が設けられているケースもあるので、希望する地域の情報を定期的に確認し、早めに対策を始めることをおすすめします。
出典
こども家庭庁「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」(2025年9月29日)
保育士の給料に関してよくある質問
ここでは、保育士の給料に関してよくある質問を紹介します。
保育士と幼稚園教諭の給料に違いはありますか?
私立の場合、保育士と幼稚園教諭の給料にはほとんど差がありません。こども家庭庁の「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査 集計結果(p11〜12)」によると、常勤職員の給与(月額・賞与込み)は以下のとおりです。
保育士(私立保育所勤務): 34万1,468円
幼稚園教諭(私立幼稚園勤務): 33万4,791円
両者の差は約7,000円程度で、ほぼ同水準です。ただし、公立では幼稚園教諭のほうが約4万円高いという結果が出ています。
出典
こども家庭庁「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」(2025年9月29日)
保育士の給料が今後上がる可能性はありますか?
保育士の給料は、今後も上昇する可能性が高いと考えられます。こども家庭庁の「令和7年度以降の処遇改善等加算について(p3)」によると、民間の給与動向などを踏まえ、さらなる処遇改善に取り組む方針が示されています。ただし、地域や施設によって給与には差があるのが実情です。保育士が収入アップを目指す際は、キャリアアップを図ったり、より条件の良い職場を自分で選んだりするなどの主体的な行動も重要になります。
出典
こども家庭庁「令和7年度以降の処遇改善等加算について」(2025年9月29日)
保育士の給料の平均はなぜ安いのですか?
保育士の平均賃金が全産業の平均より低いのは、給料の仕組みに理由があります。保育園の運営費は、主に保護者からの保育料と国や自治体からの補助金によってまかなわれています。園の収入には限りがあり、人件費に充てられる予算にも制約があるのが実情です。ただし、近年は「処遇改善等加算」などの制度が導入され、保育士の待遇は少しずつ改善されています。
出典
こども家庭庁「令和7年度以降の処遇改善等加算について」(2025年9月29日)
保育士の給料が上がる資格には何がありますか?
保育士が資格を取得しても、それだけで必ず給料が上がるとは限りません。ただし、モンテッソーリ教員やリトミック指導者といった専門資格を持っていると、園の方針によっては評価され処遇に反映される可能性があります。また、社会福祉士や幼稚園教諭免許のように、より幅広い分野での活躍を可能にする資格は転職の選択肢を広げる際にも役立ちます。
まとめ
厚生労働省の調査によると、保育士の給料は全国平均で約28万円、年収では約407万円です。近年は処遇改善等加算などの制度により、保育士の給料は上昇傾向にあります。もし「今の給料では割に合わない」「もっと給料の高い職場で働きたい」と感じているなら、現在の職場で勤続年数を積んだり、キャリアアップ研修を受講して役職に就いたりするのが有効です。また、公立保育園や待遇の良い私立保育園への転職も選択肢の1つといえるでしょう。
保育業界に特化した転職エージェントのレバウェル保育士では、給料を含む希望条件を総合的に考慮し、ぴったりの求人を提案します。1人での転職活動は情報収集や条件交渉、時間の確保などで負担が大きくなりがちです。レバウェル保育士を利用すれば、プロのサポートを受けながら自分に合った職場を効率的に見つけられます。サービスはすべて無料なので、理想とする給料や働き方を一緒に実現しませんか?
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。















