保育の資格

最終更新日:

保育士試験の日程・内容は?受験資格や難易度、独学で合格するポイントも

  • #保育士試験
ピアノを弾く保育士の画像

保育士試験がどんなものか気になる方も多いでしょう。保育士試験は、保育士資格を取得するための国家試験です。指定保育士養成施設の大学や短大、専門学校を卒業した人、児童福祉施設での実務経験を積んだ人など、条件を満たすと受験可能です。 この記事では、保育士試験の筆記・実技試験内容や受験資格、申し込み方法を解説します。合格率や難易度、独学で合格するためのポイントも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

保育士試験とは

保育士試験とは、保育士の資格を取得するための国家試験です。保育士の資格を取得するには「厚生労働省が指定する保育士養成施設(大学・短大・専門学校など)を卒業する」または「保育士試験を受け合格する」という主に2つの方法があります。ここでは、保育士試験の概要と日程について解説します。

保育士試験の概要

保育士試験は筆記・実務試験で構成され、両方とも合格すると保育士資格が取得できます。筆記試験では、保育や教育、福祉などに関する9科目を受験します。筆記試験に合格した後、音楽・造形・言語のなかから2つ選択し実務試験を受けます。

なお、厚生労働省が指定する保育士養成施設(大学・短大・専門学校など)を卒業していない方も条件を満たせば、保育士試験を受験することが可能です。

保育士試験の日程

保育士試験は、以下のように前期と後期の年2回開催されます

前期試験の時期 後期試験の時期
筆記試験 4月 10月
実技試験 6月 12月

2025年保育士試験の日程は、以下のとおりです。筆記試験は連続する2日間、実技試験は1日で開催されます。

前期試験の日程 後期試験の日程
筆記試験 2025年7年4月19日(土)、20日(日) 2025年7年10月18日(土)、19日(日)
実技試験 2025年7年6月29日(日) 2025年7年12月7日(日)

参照:一般社団法人 全国保育士養成協議会「令和7年保育士試験日程について新規タブリンク

保育士試験の受験申請方法や詳細は、前期試験は12月下旬ごろ、後期試験は6月下旬ごろに例年公開されるようです。

出典

一般社団法人 全国保育士養成協議会「令和7年保育士試験日程について新規タブリンク」(2025年5月1日)

【保育士試験】筆記試験の内容

保育士試験の筆記は、全部で9科目です。いずれもマークシート方式です。なお、出題される9科目は、以下のとおりです。

  • 保育原理(20問)

  • 教育原理(10問)

  • 社会的養護(10問)

  • 子ども家庭福祉(20問)

  • 社会福祉(20問)

  • 保育の心理学(20問)

  • 子どもの保健(20問)

  • 子どもの食と栄養(20問)

  • 保育実習理論(20問)

教育原理と社会的養護の試験時間は各30分で、各50点満点です。教育原理と社会的養護は両方30点以上をとらないと合格できません。教育原理と社会的養護以外の科目は各60分です。すべての科目で6割以上が合格ラインです。

各科目において「基本的な知識があるか」「原理や概念を理解しているか」などが問われるでしょう。筆記試験は各科目ごとに合否が判定され、9科目すべて合格しないと実技試験には進めません。

【保育士試験】実技試験の内容

筆記試験に合格した後は、実技試験を受けます。実技試験では、以下の3科目のうち2科目を選択します

  • 音楽に関する技術 課題に対する器楽・声楽など

  • 造形に関する技術 課題に対する絵画・制作など

  • 言語に関する技術 課題に対する言葉に関する遊びや表現など

実技試験に合格するためには、選択した2科目の両方で6割以上の得点が必要です。実技試験では楽器の演奏や絵画の技術だけでなく、子どもに披露することを想定したスキルも問われます。

音楽に関する技術

音楽を選択した場合は、ピアノかギターの演奏と歌の実技試験となります。試験内容や評価のポイントなどは、以下のとおりです。

試験内容 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題の2曲をピアノ・ギターのいずれかで演奏しながら歌う(課題曲は2曲で事前に公表)
課題曲を演奏する際の条件 ピアノの伴奏には市販の楽譜、または受験申請書の楽譜のコードネームを参照して編曲したもの、ギターの伴奏は受験申請書の楽譜のコードネームを尊重して演奏・前奏・後奏をつけても良い、歌詞は1番のみ・移調しても良い
過去の課題曲例 夕焼け小焼け・いるかはザンブラコ・幸せなら手をたたこう・やぎさんゆうびん
評価ポイント 自分のレベルに合わせた演奏内容やアレンジができているか・子どもたちの様子を見ながら一緒に笑顔で演奏できているかなど

課題曲は事前に公表されるため、しっかりと練習し、笑顔で楽しく歌いながら伴奏できるようにします。自分の演奏している姿を動画で撮影して見直したり、家族や友人に見てもらったりすると改善点が見つかりやすくなるでしょう。

造形に関する技術

造形を選択した場合は、絵画の実技試験となります。試験内容や評価のポイントなどは、以下のとおりです。

試験内容 試験当日に発表される課題を、45分以内に鉛筆やシャーペン、色鉛筆を使って絵画で表現する
試験に使えるもの HB〜2Bの鉛筆またはシャープペンシル・12〜24色程度の色鉛筆・消しゴム
過去の課題例 【課題内容】雨の日の外遊び【背景】雨の日の園庭【人物】子ども3名以上、保育士1名以上・【課題内容】フィンガー・ペインティング【背景】園庭【人物】子ども3名以上、保育士1名以上
評価ポイント 情景や人物などをイメージし描写できているか・子どもに分かりやすく明るい色使いができているかなど

造形の実技試験では、保育状況をイメージした描写や色使いができるかが問われます。子どもや保育士、遊具など、保育園に関する人や物の絵を練習しておく必要があるでしょう。

言語に関する技術

言語では、世界の昔話を3分間で子どもに披露することを想定した実技試験で、言葉に関する表現やスキルなどが問われます。試験内容と評価のポイントは、以下のとおりです。

試験内容 4つのお話から1つ選択し、3歳児クラスの子どもへの3分間のお話を想定して実技する(課題は事前に公表)
過去の課題例 ももたろう・おむすびころりん・3びきのこぶた・3びきのやぎのがらがらどん
評価ポイント 世界の昔話を3分間で子どもに分かりやすく話せるか・声量や声のトーン、抑揚など

絵本や道具などは使用できないため、声のトーンや表情、身振り手振りなどで表現する必要があります。音楽の試験対策と同じく、動画に撮影して見直したり家族や友人に見てもらったりすると、改善点が見つかりやすくなるでしょう。

保育士試験の受験資格

保育士試験の主な受験資格は、「大学・短大・専門学校のいずれかを卒業」または「高校卒業後、児童福祉施設で実務経験2年以上かつ総勤務時間数2,880時間以上従事した」の2つです。大学・短大の学部や学科は問われません。

また、最終学歴が中卒の方も、該当する児童福祉施設で働き一定の条件を満たすと保育士試験の受験が可能です。受験資格を満たしているかどうか詳細については、一般社団法人 全国保育士養成協議会「受験資格新規タブリンク」で調べてみましょう。

出典

一般社団法人 全国保育士養成協議会「受験資格新規タブリンク」(2025年5月1日)

保育士試験における科目免除

保育士試験では、過去の受験結果や保有している免許・資格によって科目免除の対象となることもあります。たとえば、以下の例にあてはまる方は科目免除の対象となります。

科目免除の内容
過去3年以内に保育士試験を受験し、筆記試験9科目のうち合格している一部の科目がある 3年以内に再受験すれば、合格した科目は免除
幼稚園教諭一種・二種・専修免許状のいずれかを保有している 筆記試験の「教育原理」「保育の心理学」と実技試験は免除
社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士のいずれかの資格を保有している 筆記試験の「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」は免除
保育士養成施設(大学・短大・専門学校)で試験科目に対応する教科を履修した 履修した科目は免除

保育士試験の筆記試験は科目ごとに合否が通知されます。9科目中1科目でも合格しており、3年以内に再受験すれば、科目免除の対象となります。また、科目免除の対象となった方は、幼稚園や保育園などでの勤務期間や時間などの条件を満たすと、合格科目免除期間延長制度が利用でき、通常3年を最長5年まで延長可能です。

合格科目免除期間延長制度を利用する場合は、一般社団法人 全国保育士養成協議会「筆記試験合格科目における 合格科目免除期間延長制度について新規タブリンク」や各自治体に問い合わせて対象となるか確認してみましょう。

出典

一般社団法人 全国保育士養成協議会「筆記試験合格科目における 合格科目免除期間延長制度について新規タブリンク」(2025年5月2日)

保育士試験の申し込み方法と受験料

保育士試験は、オンラインまたは郵送で申し込みます。ここでは、保育士試験に申し込む方法や流れ、受験料について解説します。申込期限直前になって焦らないように、事前に把握しておきましょう。

オンラインでの保育士試験の申し込み方法

保育士試験はパソコンやスマートフォンなどを使った、オンライン申請が可能です。オンラインで申請する流れは以下のとおりです。

オンライン申請の流れ 必要な手続き
1.受験申請ページにアクセス 個人情報確認・顔写真や証明書などをアップロード・受験申請地などを選択
2.受験手数料の支払い クレジットカードまたはコンビニエンスストアで受験手数料を支払う
3.申請手続き完了 マイページ登録のアドレスに受付完了メールが届く

参照:一般社団法人 全国保育士養成協議会「受験申請方法新規タブリンク

オンライン申請は、郵送に比べて申請する手間や費用の負担を軽減できます。また、結果の確認や合格通知書のダウンロードもオンライン上で確認できるため便利なのでおすすめです。

出典

一般社団法人 全国保育士養成協議会「受験申請方法新規タブリンク」(2025年5月2日)

郵送での保育士試験の申し込み方法

郵送で保育士試験に申し込む流れは、以下のとおりです。

郵送申請の流れ 必要な手続き
1.受験申請の手引きを請求する 封書を2通用意し、郵送分の切手を貼り投函
2.申請書の記入・写真貼付 受験申請書の記入・顔写真貼付や証明書などを準備
3.受験手数料の払い込み 専用の振替振込用紙で郵便局の窓口にて受験手数料を払い込む(ATM使用不可)
4.振替払込受付証明書貼付 申請書裏面に振替払込受付証明書を貼付し、郵便局の窓口にて簡易書留にて郵送
5.申請手続き完了

参照:一般社団法人 全国保育士養成協議会「受験申請方法新規タブリンク

受験申請書(手引き)は、請求日から到着まで5日から10日ほどかかるようです。また、受験料は郵便局の窓口に払い込む必要があるため、オンライン申請に比べて時間や手間がかかるでしょう。

出典

一般社団法人 全国保育士養成協議会「受験申請方法新規タブリンク」(2025年5月2日)

保育士試験の受験料

保育士試験の受験手数料は、12,700円です。加えて、受験料の振り込みや郵送の手数料もかかります。

オンライン申請 郵送申請
受験手数料     12,700円     12,700円
振込にかかる手数料 350円 313円
手引き請求郵送料 不要 460円
受験申請書 簡易書留郵送料 不要 490円
合計 13,050円 13,963円

参照:一般社団法人 全国保育士養成協議会「オンライン申請開始のお知らせ新規タブリンク

オンライン申請のほうが郵送申請より手数料がかからないため、受験費用を抑えられます。

出典

一般社団法人 全国保育士養成協議会「オンライン申請開始のお知らせ新規タブリンク」(2025年5月2日)

保育士試験の合格率と難易度

こども家庭庁の「保育士試験の実施状況(令和5年度)新規タブリンク」によると、令和5年度保育士試験の合格率は26.9%です。保育士試験は、筆記試験9科目に加え実務試験2科目の対策も必要となるため難易度が高く、合格率も低いといえるでしょう。

ただし、筆記試験は科目ごとに合否判定が出るため、科目免除により試験対策の負担を減らし再受験も可能です。一発で合格できなかった場合は、再度勉強し、保育士資格の取得を目指すこともできるでしょう。

出典

こども家庭庁「保育士試験の実施状況(令和5年度新規タブリンク」(2025年5月2日)

保育士試験合格に必要な勉強時間

保育士試験に合格するためには、一般的に100~150時間ほどを目安に勉強する必要があるといわれています。ただし、科目の得意不得意や元々の知識量など個人差はあるため、あくまで目安として余裕をもって学習スケジュールを組む必要があります。

働きながら目指す場合は、確保できる勉強時間が限られるため学習期間が長くなることもあるかもしれません。スケジュールを立てて、細切れの時間をうまく使って勉強する工夫をしましょう。

保育士試験に独学で合格するためのポイント

保育士試験に合格するためには、独学や通信講座などで勉強する必要があります。ここでは、保育士試験に独学で合格するためのポイントを5つ紹介するので、参考にしてみてください。

計画を立てて勉強に取り組む

保育士試験の勉強を始める前に、まずは受験までの計画を立てましょう。受験までの日数や確保できる勉強時間などから、スケジュールを立てます。スケジュールを立てておけば、進捗状況を可視化しやすくなるでしょう。以下は、勉強スケジュールの一例です。

  • 1~2週目:参考書でインプットする期間

  • 3~7週目:過去問を解いて理解を深める

  • 8~9週目:模擬問題集で実践的な試験対策をする

  • 10週目以降:総復習・過去問で6割以上の得点を目指す

以上は、2〜3ヶ月の勉強期間を想定したスケジュールの例です。働きながら保育士試験の合格を目指す場合は、6ヶ月以上かかる場合もあるでしょう。

自分に合った参考書と問題集を選ぶ

自分に合った参考書や問題集を選ぶためには、書店で実際に手に取り中身を確認してから購入するのがおすすめです。書店で選べば一度に複数の参考書の中身を見て比較できるため、Webサイトで購入するより、自分に合ったものが見つかりやすくなるでしょう。Webサイトで評価が高い参考書や問題集でも自分に合うかは分からないため、中身をよく確認して勉強が進めやすそうなものを選ぶことが重要です。

自分に合った勉強方法を見つける

独学する際は、効率よく勉強を進める方法や集中できる環境など、自分に合った勉強方法を見つけましょう。たとえば、自宅だと気が散って集中力が保てない場合は、図書館の自習室やシェアラウンジなどを利用する方法もあります。また、電車やバスを利用しているときに参考書を読んだり、動画で勉強したりすればスキマ時間を有効活用できるでしょう。

早めに過去問に着手する

過去問を解くと問題の傾向を把握できたり、苦手科目が分かったりするため、早めに着手するのも1つの方法です。得意な科目と苦手な科目を把握できれば、効率よく勉強を進めやすくなります。また、参考書でインプットばかりしていても、実際に身についているかは過去問や問題集を解かないとわかりません。

過去問を解けば、マークシート方式で解答する練習にもなります。なお、「令和6年(後期)筆記試験より解答方法を一部変更します新規タブリンク」」によると、令和6年の後期よりマークシートでの解答方法が一部変更となっているため確認しておきましょう。

出典

一般社団法人 全国保育士養成協議会「令和6年(後期)筆記試験より解答方法を一部変更します新規タブリンク」(2025年5月2日)

実技試験の対策も進める

筆記試験の勉強をすると同時に、少しずつ実技試験の対策も進めましょう。実技試験のなかでも音楽・言語を選択する場合は、事前に課題が公開されるため入念な試験対策が可能です。造形を選択する場合も過去問などを参考に、試験対策をしておきましょう。筆記試験の結果次第では実技試験に進めない可能性があるため、あくまで筆記の勉強をメインに行うことが重要です。

「保育士試験」に関してよくある質問

ここでは、保育士試験に関してよくある質問にQ&A形式で答えます。試験内容の質問に答えるので、ぜひ参考にしてみてください。

保育士試験で難しい科目は?

筆記試験のなかでは、「教育原理」と「社会的養護」の問題数が各10問と少なく、どちらか一方が合格ラインに達していない場合、両科目とも不合格となるため難易度が高く感じるようです。また、「教育原理」「社会的養護」「社会福祉」の科目では、法律や行政、時事問題など幅広い知識が問われるため難しいと感じる可能性があるでしょう。

ピアノが弾けなくても保育士試験に合格できますか?

保育士試験の実技試験では、音楽・造形・言語のなかから2つ選択し受験するため、ピアノが弾けなくても合格できる可能性はあります。造形と言語を選択すれば、音楽を避けて受験することが可能です。また、音楽の分野では、ピアノ以外にギターの演奏でも評価を受けられます。

まとめ

保育士試験とは、保育士の資格を取得するための国家試験です。「大学・短大・専門学校のいずれかを卒業した」または「高校卒業後、児童福祉施設で実務経験2年以上かつ総勤務時間数2,880時間以上従事した」というのが主な受験資格です。

保育士試験では、はじめに筆記試験を受け9科目すべてに合格すると、実務試験に進めます。実技試験は音楽・造形・言語のなかから2つ選択して受験します。音楽ではピアノやギターなどの演奏と歌、造形では絵画、言語では子どもに向けたお話を実技します。

令和5年度保育士試験の合格率は26.9%です。保育士試験の合格を独学で目指す場合は、自分に合った参考書や問題集を書店で選んだり、勉強のスケジュールを立てたりして試験対策をしっかりと行う必要があるでしょう。

保育士の資格を取得した後の求人探しや転職活動の方法は、「レバウェル保育士」にご相談ください。「レバウェル保育士」は、保育業界専門の転職支援サービスです。地域に特化したプロのアドバイザーがあなたの条件にあった求人をご紹介します。

サービスはすべて無料で利用できるため、「保育士として働きたい」「プロのアドバイザーに意見を聞いてみたい」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる