最終更新日:
責任の重さから保育士を辞めたい…退職したくなる主な理由や対処法を解説
- #悩み
- #保育士

保育士は子どもの命を預かる仕事であり、大きな責任が伴います。こうした負担から「責任が重くて辛い」と感じ、保育士を辞めたいと思っている方もいるかもしれません。 この記事では、保育士が責任の重さを感じる理由やタイミングを解説します。責任の重さなどから保育士を辞めたいと思った際の解決策や、転職の選択肢も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
目次
責任の重さから保育士を辞めたいと思うことはある?
保育士は子どもの命を預かるという重大な責任が伴います。また、日々の安全管理や保護者対応など、多岐にわたる業務がプレッシャーとなり、辞めたいと思う方もいるようです。
滋賀県庁の「滋賀県保育士実態調査報告書概要版 (p.11)」によると、保育士が労働環境に対する不満として「仕事の責任の重さ」を挙げている割合は約20%を占めます。このことからも、「仕事の責任の重さ」が保育士のストレスの1つになっているといえるでしょう。
出典
滋賀県庁「滋賀県保育士実態調査」の結果概要について」(2025年8月22日)
保育士が責任の重さを感じる理由
保育士は何が原因で責任の重さを感じるのでしょうか。ここでは、保育士が責任の重さを感じる理由を解説します。
子どもの命を預かる責任
保育士が仕事に対して責任の重さを感じる原因の1つが、子どもの命を守る必要がある点です。子どもを保育する際には、遊びや食事、お昼寝など日常のあらゆる場面で事故のリスクが潜んでいます。
たとえば、子どもが室内で遊んでいるときに転倒してケガをしたり、屋外活動中に園外へ飛び出してしまう危険もあります。また、誤飲や食物アレルギーなど、食事に関するリスクも大きな問題といえるでしょう。
子どもは自分の体調の変化を上手く伝えられないため、保育士は顔色や様子の変化などに注意を払いながら保育しなければなりません。体調不良やケガなどが発生した際には、保育士は迅速に対応する必要があります。体調不良やケガの状態によっては、医療機関と連携する場面もあるでしょう。
保育士という仕事では、1つの判断ミスや気の緩みが大きな事故につながる可能性があります。そのため、常に緊張感を持って仕事をする必要があり、精神的な負担が大きいと感じる方もいるようです。
保護者対応のプレッシャー
集団生活では、おもちゃの取り合いや順番をめぐることなどで子ども同士のケンカが発生するケースも少なくありません。ときには、トラブルから子どもがケガする場合もあります。
トラブルが発生したり、子どもがケガをした際には、保護者に報告する必要がありますが、考え方や価値観はそれぞれであり、全員が納得できるように対応するのは難しいケースもあるでしょう。
また、保護者から子どもの発達に関する悩みや友だちに関する相談を受けた際、保育士は専門家としての立場からアドバイスしなければならない場合もあります。しかし、子ども一人ひとりの発達には個人差があるため、明確に応えるのが難しいケースも。そのような状況でも保育士は保護者が安心できるような言葉を選び、的確に対応しなくてはならないため、責任の重さを感じる方も少なくないようです。
行事やイベントの企画・運営が大変
保育園で開催される運動会や発表会、遠足などの行事やイベントは、楽しい思い出を作るという目的のほか、子どもたちの成長を促すような工夫が求められます。また、行事やイベントによっては、装飾や衣装、小道具の制作など、多くの時間と労力がかかります。行事の当日はスムーズに進行できるよう、役割分担やリハーサルも欠かせません。
保護者が参加する運動会や発表会などのイベントでは、運営にも工夫が求められます。保育士は限られたスペースで安全に進めるための配置を考え、進行スケジュールを細かく調整する必要があります。天候の変化や子どもの急変にも対応しなければならず、臨機応変な判断力も求められるでしょう。このように、行事やイベントでは企画や準備、当日の運営まで保育士の負担が大きく、終了するころには疲れてしまう保育士も少なくないようです。
職場の人間関係やチームワークの負担
子どもたちを安全に見守り、適切な保育を提供するには、保育士が連携してチームワークを発揮する必要があります。しかし、保育士間で情報共有が上手くできていなかったり、連係ミスが生じたりすると、子どもたちの安全や保育の質に影響を及ぼす可能性があります。そのため、自分のミスが園全体の責任につながることに、プレッシャーを感じる保育士もいるようです。
保育士という職業は、職員同士が協力する必要があるため、人との関わりが多いといえます。しかし、保育観は保育士によって異なるため、対応方法の違いなどから負担を感じる場合も少なくありません。
【年代別】保育士が業務に感じる責任
保育士として働くなかで、年齢やキャリアによって責任の感じ方は変わってきます。ここでは、年代別で保育士がどのような責任を感じやすいのかを解説します。
20代の保育士
20代の保育士は経験が浅いため、業務に対してプレッシャーを感じる傾向にあるようです。最初は先輩保育士のサポートを受けながら仕事を覚えていくため、安心して業務を進められるでしょう。しかし、経験を積むにつれ、少しずつ自分で判断する場面が増え、1人で業務を進める場面もあります。
20代の保育士がクラス担任を任されるようになると、子どもの安全管理や保護者対応など自分の対応が保育や園に影響を与える場面が増えてきます。このようなときに先輩保育士からミスを指摘され、自信をなくしてしまう方もいるようです。
20代は「早く一人前にならなければ」という責任を感じ、精神的な負担がかかりやすい年代といえます。
30代の保育士
保育士としての経験を積み、30代になると、職場で中堅の立場となります。この年代は、新人の指導や行事の企画、職員会議での発言など、求められる役割が大きくなるのが特徴です。
新人が入ってきた際には、30代の保育士が教育担当として指導する役割を担うことがあります。30代の保育士は新人に業務の進め方を教えつつ、子どもたちや保護者への対応もこなさなければいけないため、業務の負担が増加する場合もあります。また、30代の保育士は新人が成長できるよう、「しっかり育てなければいけない」という責任を強く感じることもあるでしょう。
30代の保育士は若手とベテランの間に立つこともあり、職場の人間関係の調整役になる場面もあります。30代の保育士は新人をサポートしつつ、ベテランにも気を配るなど、双方の間で板挟みの状況がストレスとなる方もいるようです。
40代~50代の保育士
40代〜50代になると、保育士としてのキャリアが長くなり、園のリーダーや管理職としての役割を求められる場合があります。主任や副主任などの役職に就くと、保育業務だけでなく、職員の指導や園全体の運営に関わることになるでしょう。そのため、40代〜50代の保育士は業務の範囲が広がり、より大きな責任を感じる場面が増えるのが特徴です。
東京都庁の「東京都保育士実態調査 結果の概要 (p.7)」によると、約67%の保育士が「役職に就任したくない」と応えています。その理由として「責任の重い仕事をしたくない」が約43%、「役職に見合った昇給が見込めない」が約38%を占めています。
このデータから、役職に就いてもそれに見合った給与や待遇がもらえず、「責任や負担が増える」と感じる保育士が一定数いるのが分かるでしょう。
40代〜50代の保育士は経験が豊富であるため、保護者対応やクレーム対応を任される機会も増えるようです。また、保護者から難しい相談を受ける場合もあり、精神的な負担が大きくなりやすい年代といえるでしょう。
出典
東京都庁「令和4年度東京都保育士実態調査結果(報告書)」(2025年8月25日)
【時期別】保育士が責任の重さを実感するとき
保育士には、責任の重さを強く感じやすい時期があります。新年度や夏季、年度末には、保育士が安全管理や業務負担にプレッシャーを感じやすくなるようです。ここでは、保育士が責任の重さを感じやすい時期を解説します。
新年度
新年度は保育士にとって、重要な時期の1つです。保育士は新しいクラスの子どもたちとの関係を築き、一人ひとりの個性や発達状況を把握する必要があります。環境の変化に戸惑う子どももいるため、保育士は安心して保育園での生活を送れるようにサポートすることが重要です。
また、初めて子どもを預けることに不安を感じている保護者もいるでしょう。保育士は連絡帳や送迎時の会話を通じて、保護者に子どもの様子を伝え、信頼を得られるようにコミュニケーションを取る必要があります。保育士の対応によって、安心感が得られるかどうか左右される場合もあるため、責任やプレッシャーを感じる方もいるようです。
新年度は、細やかな気配りをしながら子どもたちや保護者との関係を構築する必要があるので、責任の重さを感じやすくなる時期だといえるでしょう。
夏季
保育士にとって、夏季は子どもたちの安全管理がより重要になる時期です。夏季は気温が高くなるため、外遊びの際には子どもたちが熱中症になるリスクが高まります。そのため、こまめに水分を補給するよう子どもたちに声がけしたり、日陰で休憩するなどの配慮が欠かせません。子どもは自分の体調の変化を上手く伝えられない場合もあります。したがって保育士は、子どもたちに熱中症の症状が出ていないか目を配り、異変を感じた場合は速やかに対応する責任があります。
保育士のなかには、水遊びの際に安全管理が大変だと感じる方もいるようです。プールや水遊びでは、ちょっとした不注意が大きな事故につながるため、危険がないか常に確認し続ける必要があります。こうした状況のなかで、保育士は「子どもの安全を守らなければならない」という責任の重さを感じやすくなるようです。
年度末
年度末は、保育士にとっても1年の集大成となる時期です。保育士は進級式や卒園式の準備を行うなかで、大切なイベントをより良いものにする工夫が求められます。式を成功させるために、子どもたちへの指導や進行の準備、飾りつけなどの細かい作業を行います。卒園式の場合は保護者にとっても子どもの大切な節目となるため、期待に応えるべく、責任の重さを感じる保育士も少なくないようです。
保育士は、この時期に新年度の準備も進めなければなりません。迎え入れる子どもたちの受け入れ準備など、次年度へ向けた業務も並行して行います。年度末は現行のクラスの締めくくりと、新年度の準備が重なるため、保育士は負担とプレッシャーを感じやすい時期といえるでしょう。
保育士が責任の重さから辞めたいと思うタイミング
保育士は責任の重さを感じる場面が多い仕事です。そのなかで、責任の重さから「保育士を辞めたい」と思うのは、どのようなときでしょうか。ここでは、保育士が責任の重さを感じ、仕事を辞めたいと感じる瞬間を解説します。
目の前で子どもがケガをしたとき
保育士がどれだけ注意を払っていても、小さい子どもは予測不能な動きをすることがあり、転倒や衝突によりケガをしてしまうことがあります。そのようなとき、保育士は「自分の見守りが足りなかったせいで子どもにケガをさせてしまった」と自分を責めてしまう場合もあるでしょう。日ごろから安全管理に力を入れていたにもかかわらず、事故が起きてしまったときは「どれだけ注意しても子どものケガは防ぎきれない」と無力感を覚えるかもしれません。
また、保育士は子どものケガを保護者に報告する際にも、大きなプレッシャーを感じる場合があります。「子どもがケガをしたことをどのように伝えれば、保護者に納得してもらえるのか」と考え、説明の仕方を慎重に考えなければなりません。こうした経験を繰り返すなかで、子どもがケガをするのが怖くなり、保育士を辞めたいと感じる方もいるようです。
保護者からクレームを受けたとき
保育士が丁寧に子どもと関わっていても、保護者の期待とずれが生じたり、小さなトラブルが発生したりすると、クレームにつながる場合もあります。クレームを受けた際に保育士が真摯に対応しようと努めても、保護者の怒りが収まらないこともあります。そのようなとき、保育士は、保護者との信頼関係を築けず、「責任を果たせていない」と感じることもあるでしょう。
誠意を持って対応しても保護者の不満が解消されず、厳しい言葉を投げかけられたときには、精神的な負担を感じる保育士も少なくありません。クレーム対応の際に「どうすれば保護者に納得してもらえるのか」と悩み、次第に「保育士としてやっていく自信がない」と悩んでしまう方もいるようです。
人手不足で子どもに目が行き届かないと感じたとき
保育士が人手不足の園で働いている場合、1人あたりの負担が増え、「子ども一人ひとりと向き合う余裕がない」と感じる場合があります。子どもたちはそれぞれ異なる成長過程にあり、個々の発達状況に応じた対応が必要です。しかし、人手が足りない園では十分なケアを行うことが難しくなるでしょう。
また、人手不足の園では、保育士が安全管理面で不安を感じる場合があるようです。保育士が少ないと、遊びの見守りやトラブルの対応がスムーズに行えない可能性が高まります。このような状況において、責任感が強い保育士は「子どもの安全を守れるのだろうか」という不安を抱きやすくなります。そして、「このまま仕事を続けても子どもの安全を守る自信がない」と悩み、保育士を辞めたいと考える方もいるようです。
責任の重さから保育士を辞めたいと思ったときの解決策
責任の重さから保育士を辞めたくなったときは、自分の気持ちを整理したり、信頼できる人に相談したりすることで、悩みを軽減できるかもしれません。ここでは、保育士が責任の重さから退職したいと感じたときの解決策を解説します。
責任が重いと感じる原因を整理する
保育士が責任の重さに押しつぶされそうになったら、どのような場面で責任の重さを感じているのかを明確にすることが大切です。子どもの安全管理に対する不安が大きいのか、保護者対応にプレッシャーを感じているのかなど、責任が重くて辛いと感じる具体的な原因を整理すると、解決の糸口が見えてくるかもしれません。
責任感が強い方は「自分が頑張らなければ」と一人で抱え込んでしまう傾向にありますが、すべての業務を完璧にこなすのは難しいものです。「自分ができること」と「自分の力では変えられないこと」を分けて考えると、業務に対するプレッシャーを減らせる可能性があります。
責任の重さを感じる要因を書き出して整理すると、今の職場で改善できるものなのか、職場を変えると負担が減るものなのかを判断しやすくなるでしょう。
周囲の人に相談する
保育士としての責任の重さに1人で悩み続けると、気持ちがどんどん沈んでしまい、「もう辞めるしかない」と思ってしまう場合もあります。そのようなときは、信頼できる同僚や先輩などに相談してみるのも1つの方法です。保育現場では同じように責任の重さを感じながら働いている人もいるため、悩みに共感してもらえたり、実体験をもとにしたアドバイスをもらえたりすることもあるでしょう。
また、主任や園長に相談すると、働き方を見直してもらえる場合もあるようです。業務の責任が重過ぎてしんどいと感じている場合、一部を分担してもらえないか相談してみるのも1つの選択肢です。責任の重い業務を1人で抱え込まずに相談すると、精神的な負担を軽減できる可能性があります。
責任の重さから退職を決めた保育士の選択肢
保育士のなかには、責任の重さから退職を決意する方も少なくありません。保育士が退職を考える際には、どのような働き方が自分に合っているのかを見極めることが大切です。
ここでは、責任の重さから退職を決めた保育士の選択肢を紹介します。
ほかの園に転職する
「保育士の仕事自体は好きだけれど、今の職場では業務の責任が重すぎて辛い」と感じる方は、ほかの園に転職するのも1つの方法です。保育園によって、業務の進め方や分担の仕方は異なります。保育士の負担を軽減するために、事務作業をサポートするスタッフがいたり、職員同士の連携を重視している園もあるようです。自分に合った職場を慎重に選ぶことで、負担を軽減して保育士を続けられるでしょう。
保育士を辞めて違う仕事をする
「保育士の仕事自体が辛い」という場合は、異業種に転職するのも1つの方法です。保育士の仕事で身につけたコミュニケーション能力や臨機応変な対応力は、異業種にも求められるスキルといえるでしょう。
また、ベビーシッターや幼児向けの習い事講師など、保育士資格を活かして異なる職種で子どもと関わることも可能です。
責任の重さから保育士を辞めたい際によくある質問
ここでは、責任の重さから保育士を辞めたい際によくある質問に、Q&A形式で回答します。
新人保育士が責任の重さを感じて辞めたい場合は?
新人保育士が責任の重さに悩んだ際は、職場環境か自分の問題か、どちらなのかを明確にしましょう。新人保育士が責任の重さを感じ、悩むのは珍しいことではありません。保育現場では覚えることが多く、子どもの命を預かるというプレッシャーを感じる場合もあります。新人のうちは業務で失敗するケースもありますが、先輩保育士のサポートを受けながら少しずつ成長していくことが大切です。
しかし、労働環境が明らかに厳しい場合は、無理に続ける必要はありません。たとえば、人手不足で十分な指導が受けられない、長時間労働が当たり前という職場では体ストレスから体調を崩してしまう場合もあります。
一方、しっかりした指導体制があり、上司や先輩がフォローしてくれる職場であれば、もう少し様子を見てから判断するのも1つの方法です。
新人保育士が責任の重さを感じて仕事を辞めたい場合は、今の職場で頑張ってみるのか、転職先を探すのかを慎重に判断する必要があります。責任の重さを感じる理由を明確にしたいときは、本記事の「保育士が責任の重さを感じる理由」を参考にしてください。
年度途中に保育士を辞めたい場合はどうすれば良い?
保育士が年度途中に辞めたい場合は、園の就業規則を確認し、退職の手続きに必要な期間や流れを把握することが大切です。退職する意思が固まったら、就業規則を守って、上司に伝えましょう。退職希望日までに期間の余裕がない場合、園側の負担が増し、残る職員に迷惑がかかる可能性があるため注意が必要です。円満に退職するためには、退職希望日の3〜4ヶ月前に相談しましょう。
転職する際には、新しい職場を見つけてから退職するのがおすすめです。転職サイトや転職エージェントを活用し、自分に合った職場を見つけてから退職すると安心でしょう。
保育士を辞める理由ランキングは?
東京都庁の「東京都保育士実態調査 結果の概要 (p.8)」によると、保育士を辞める主な理由は、以下のとおりです。
保育士の退職意向の理由 | 割合 |
給料が安い | 61.6% |
仕事量が多い | 54.0% |
労働時間が長い | 35.4% |
職場の人間関係 | 30.1% |
他業種への興味 | 28.9% |
参照:東京都庁「東京都保育士実態調査 結果の概要 (p.8)」
保育士は給料や仕事量の多さ、労働時間の長さなどによって退職する方が多いようです。
また、職場の人間関係が上手くいかないというのも、保育士の退職理由の1つに挙げられています。
このことから、保育士が転職する際には、自分の働き方や価値観に合った職場を探すのが長く働き続けるためのポイントといえるでしょう。
出典
東京都庁「令和4年度東京都保育士実態調査結果 (報告書)」(2025年8月25日)
まとめ
保育士は子どもの命を預かる責任の重さや人間関係などにおいてプレッシャーを抱えています。子どもがケガをしたときや保護者からのクレーム対応、園の人手不足などの影響で責任の重さを感じる場合もあるでしょう。責任の重さから保育士を辞めたいと感じたときは、ストレスとなっている原因を整理し、園長や主任に相談して業務の見直しを図るのが効果的です。また、ほかの園への転職や、保育業界を離れるという選択肢もあります。
保育士で「別の園への転職を検討している」という方は、ぜひ「レバウェル保育士」をご利用ください。「レバウェル保育士」では、地域に特化した専任のアドバイザーがあなたの条件にあった求人をご紹介します。取材訪問などを通じて、保育方針から職場の雰囲気まで情報を収集しているため、職場のリアルが分かり安心です。電話はご希望の時間に、求人情報はLINEやメールでお届けするため、自分のペースで転職活動を進められます。
サービスはすべて無料で利用できるので、今すぐ転職するつもりがない方やとりあえず求人を知りたい方という方もぜひお気軽にご登録ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。