保育の仕事

最終更新日:

保育補助に向いている人は?仕事内容・働き方の特徴や求人探しのコツを解説

  • #保育補助
赤ちゃんを抱っこする女性達の画像

「保育補助に向いているのはどんな人か」と気になる人もいるのではないでしょうか。素直に指示を聞き、臨機応変に対応できる人は、保育補助の仕事に向いている可能性があります。 この記事では、保育補助の仕事や働き方に向いている人の特徴を解説。また、保育補助に向いていない傾向がある人の特徴も紹介します。保育補助といっても、業務内容や担当範囲は職場によって異なるため、自分に合った求人を探すコツも参考にしてください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

保育補助の仕事に向いている人の特徴

保育士の指示を素直に聞き、臨機応変に対応するのが得意な人は、保育補助の仕事に向いている可能性があります。ここでは、保育補助の仕事に向いている人の特徴を6つ紹介します。

周りの職員・保育士と上手く連携できる人

周りの職員や保育士と上手く連携できる人は、保育補助の仕事に向いているでしょう。保育補助の仕事は、一般的に保育士のサポートを行うためです。
保育補助が上手くサポートしてくれると、保育士の業務が円滑に進んだり保育の質が向上したりします。保育士が1人では対応できない場面に保育補助が入るため、連携や協力できる能力が求められるでしょう。

保育士の指示を聞いて素直に行動できる人

保育士の指示を聞いて素直に行動できる人は、保育補助に向いている可能性があります。保育補助は担当する業務や保育するクラスが固定されていない場合もあり、基本的に保育士の指示に従って業務を行います。

保育士の指示を聞かずに勝手に業務を行ったり判断したりすると、保育補助の役割を果たせない場合もあるでしょう。そのため、保育士の指示の内容や意図を理解し、素直に行動できる人は保育補助に向いているといえます。

細かな点に気づける観察力・注意力がある人

細かい点に気づける観察力や注意力がある人は、保育補助に向いているでしょう。保育補助は保育士と同じように観察力や注意力を身につけ、子どもの安全を守ったり変化に気づいたりするスキルが求められます。たとえば、園外を散歩したり水遊びをしたり、より安全面を注意しなければいけない活動では、保育補助も観察力や注意力が必要です。
また、保育士が困っていたり、助けてほしいときに保育補助が気づけると、業務が円滑に進み心強い存在になれるでしょう

臨機応変・柔軟な対応が得意な人

保育補助は、担当するクラスや業務が急に変わる場合もあるため、臨機応変・柔軟な対応が得意な人は向いているでしょう。突発的な仕事を担当したり休みの保育士に代わってクラス担任をしたり、臨機応変や柔軟な対応ができれば保育補助にさまざまな業務を任せやすくなります。
また、対応できる業務の範囲が広いと、頼れる保育補助として評価されやすくなるでしょう。

責任感をもって業務に取り組める人

任された業務に対して責任感を持って取り組める人は、保育補助に向いているでしょう。保育士のサポート役だからといって責任感が足りないと、事故やトラブルにつながるケースもあります。子どもの命を預かる仕事である以上、雇用形態や役割に関係なく保育補助にも強い責任感が必要です。

そのため、どのような仕事を任されても責任感をもって取り組める人は、保育補助に向いているでしょう。

保育士資格の取得を検討している人

保育士資格の取得を検討している人は、保育補助に向いている可能性があります。保育補助は無資格で働ける場合もあり、実務経験を通じて資格取得に役立つ知識や実践的なスキルが身につくのが理由です。そのため、保育士を目指している人や保育の仕事に興味がある人は、保育補助として実務経験を積んでみるのも1つの方法でしょう。

なお、保育補助の実務経験は保育士資格を取得した後の転職に役立つ可能性もあります。また、保育士の仕事が向いているか、実務を通して判断できるためミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。

保育補助の働き方が向いている人の特徴

ここでは、保育補助の働き方が向いている人の特徴を紹介します。プライベートの事情や状況によっては、保育士より保育補助の働き方が向いている可能性があります。

育児や介護などにより短時間勤務を希望している人

育児や介護などプライベートの事情により短時間勤務を希望している人は、保育補助の働き方が向いているでしょう。保育補助はパートやアルバイトなどの非正規雇用がほとんどで、保育士に比べて勤務時間が短い求人もあります。

一方、保育士はフルタイム勤務であったりクラス担任を任されて休みづらくなったりするケースもあるでしょう。そのため、育児や介護などにより短時間勤務を希望している人は、保育士より保育補助のほうが働きやすい可能性があります。

保育士の仕事にブランクがある人

保育士の仕事にブランクがあり復職に不安を感じている人は、保育補助の働き方が向いている可能性があります。保育補助は保育士のサポート役として、ブランクに不安があっても徐々に業務に慣れていけるでしょう。

保育士として復職すると、クラス担任を任されたりフルタイム勤務になったりする可能性があります。そのため、ブランクがある人は不安になるケースも。そのため、ブランクがある人はまず保育補助として復職し、将来的に保育士を目指すといったキャリアプランも検討してみましょう。

保育補助に向いていない傾向にある人の特徴

ここでは、保育補助に向いていない傾向のある人の特徴を紹介します。保育補助として働くか悩んでいる人は、以下を参考にして検討しましょう。

子どもたちの保育をメインで担当したい人

子どもたちの保育をメインで担当したいと思っている人は、保育補助に向いていない場合もあるでしょう。保育補助は、あくまで保育士のサポート的な役割を担うため、片付けや掃除、保育環境の整備などの業務がメインになる職場もあります。

そのため、子どもたちの保育にメインで携わりたい場合は、保育士として入職したほうがやりがいを感じられるかもしれません。また、保育補助の求人のなかでも、子どもたちの保育にメインで携われる職場を探す必要があるでしょう。

給料や待遇の良さを重視する人

給料や待遇の良さを重視する人は、保育補助に向いていないかもしれません。保育補助はパートやアルバイトなどの非正規雇用が多く、正規雇用の保育士に比べると給料が低くなる可能性があります。そのため、給料や待遇の良さを重視する人は、保育補助のなかでも正規雇用の求人を探したり、保育士として就職したりしたほうが希望を叶えやすくなるでしょう。

キャリアアップを目指したい人

役職に就いたり経歴を高めたりキャリアアップを目指したい人は、保育補助に向いていない可能性があります。保育園では一般的に保育士がクラス担任や役職に就くため、保育補助はキャリアアップのチャンスを掴みにくいケースも。キャリアアップを目指したい人は、保育士として経験を積んだりスキルを習得したりする必要があるでしょう。

自分に向いている保育補助の求人を探すコツ

ここでは、自分に向いている保育補助の求人を探すコツを紹介します。一口に保育補助といっても、職場によって業務の内容や担当範囲などは異なるため、以下のコツを参考にしてください。

担当する業務の内容・範囲をよく確認する

求人情報や面接時の逆質問などで、保育補助が担当する業務の内容や範囲をよく確認しましょう。たとえば、1日の流れやメインで担当する業務などを聞いてみると、入職した後の働き方がイメージしやすくなります。

自分がイメージしている保育補助と実際の業務にギャップが生じることもあるため、面接時に逆質問したりや職場見学の機会を利用したりして、理解を深めるのが重要です。

可能であれば事前に職場見学をさせてもらう

自分に向いている保育補助の仕事を探すためには、面接の機会を利用して職場見学できるか聞いてみましょう。職場見学ができれば、職員の雰囲気を確認したり見学中に質問しながら新たな情報が得られたりします。
職場見学により雰囲気や業務内容を確認できれば、入職後のギャップを減らしやすくなるでしょう。

保育業界専門の転職エージェントを利用する

自分に向いている保育補助の求人を探すためには、保育業界専門の転職エージェントを利用するのがおすすめです。保育業界専門の転職エージェントでは、希望条件に合わせた求人紹介が受けられたり、不安なことを相談できたりするのがメリットといえるでしょう。
求人の紹介だけでなく選考対策もサポートしてくれるため、自分に合った保育補助の求人探しから選考まで手厚いサポートが受けられます。

保育補助の求人を探している方は、保育業界専門の転職支援サービス「レバウェル保育士」にご相談ください。レバウェル保育士では、地域に特化したプロのアドバイザーがあなたに合った求人をご紹介します。応募書類の添削や模擬面接など転職活動をトータルサポートしているため、保育補助として働きたい方はお気軽にお問合せください。

保育補助に向いている人に関する質問

ここでは、保育補助に向いている人に関する質問にQ&A形式で答えます。

無資格で勤務できる保育補助の仕事内容とは?

無資格だからといって携われない仕事は特にないため、保育士の指示をもとに担当する業務は多岐に渡るでしょう。たとえば、保育補助は保育士のサポート役として、子どもの遊びを見守ったり保育室の片づけをしたりします。職場によって仕事内容や担当範囲は異なりますが、休みの保育士に代わってクラス担任を担当することもあるようです。

保育補助のメリットとデメリットを知りたいです

保育補助のメリットは、「無資格で働けることがある」「非正規雇用で短時間勤務の場合は、プライベートと両立しやすい」などが挙げられます。育児や介護により短時間勤務を希望している人は、保育士より保育補助のほうが働きやすいこともあるでしょう。

保育補助のデメリットは、「正社員の保育士に比べ給与や手当が少ない」「子どもたちと関わる業務が少ないこともある」など。保育補助の求人探しをする際は、待遇や業務内容をしっかりと確認しましょう。

保育補助として働くときの心構えは?

「保育士の指示を聞いて素直に行動する」「柔軟に対応する」「責任感をもって業務に取り組む」などが、心構えとして挙げられるでしょう。保育補助の業務は日によって異なる場合もあるため、保育士の指示に従ったり柔軟に対応したりする必要があります。
また、子どもの命を預かる以上、雇用形態や立場に関係なく責任感をもって業務に取り組むことが重要です。

まとめ

保育補助の仕事に向いている人は、素直に指示を聞くことができ、観察力がある人などです。保育補助は業務が日によって変わる場合もあるため、柔軟な対応が得意な人も向いているでしょう。

また、プライベートの事情により短時間勤務を希望している人は、保育補助の働き方が向いている可能性があります。保育補助は非正規雇用で、保育士に比べ勤務時間が短いこともあるからです。また、保育士の仕事にブランクがある人も、サポート役として徐々に仕事に慣れていけるため、保育補助の働き方が向いているでしょう。

なお、子どもたちの保育をメインに担当したい、給料の良さを重視したいという人は、保育補助に向いていないケースもあります。職場によっては掃除や保育室の片付けがメインだったり、非正規雇用で保育士より給料が低かったりするのがその理由です。

保育補助の求人を探す際は、業務内容をよく確認したり保育業界専門の転職エージェントに相談したりして、自分に合った職場を探しましょう。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる