最終更新日:
保育士の職務経歴書の書き方とポイント!例文付きで分かりやすく解説
- #転職の基本
- #保育士

保育士が転職する際に「職務経歴書はどのように書くのか」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。職務経歴書は、保育士としての経験やスキルをしっかりとアピールするための重要な書類です。 この記事では、職務経歴書の基本的な構成や書き方のポイント、保育士としてのアピール方法について解説します。また、例文や提出方法についても解説するので、保育士を目指す方はぜひ参考にしてください。
目次
職務経歴書とは何か?
職務経歴書とは、応募者がこれまでの職務経験やスキルを整理し、採用担当者に自身の強みをアピールするための書類です。採用担当者は職務経歴書を通して、応募者の業務経験やスキルが企業や施設の求める条件に合致しているかを確認します。
履歴書が個人情報や学歴、資格を中心に記載するのに対し、職務経歴書は具体的な実務経験やスキルに焦点を当てている点が大きな違いといえるでしょう。特に中途採用では、職務経歴書の提出が求められる場合がほとんどで、保育士の転職でも必要となるケースが多く見られます。
保育士向け職務経歴書の書き方・例文
職務経歴書はどのように作成したら良いか悩む方もいるでしょう。以下では、基本的な項目と、例文を紹介します。
1.基本情報(日付・住所・名前・電話番号など)
職務経歴書の最初に記載するのは、応募者の基本情報です。まず、標題として「職務経歴書」と明確にし、本文よりも大きな文字で書類の最上部中央に配置します。
職務経歴書を提出する日付を記載しますが、履歴書と統一すると良いでしょう。日付は和暦か西暦に統一するのが一般的です。
次に、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの連絡先情報を明記しましょう。採用担当者が応募者に連絡する際に使用する可能性があるため、正確に記載してください。
2.職務要約
職務要約では、これまでの職歴や経験を簡潔にまとめます。3〜4行程度で、これまでのキャリアの要点や実績をわかりやすく記載してください。業界や役割、どのような成果を出したのかを端的に書きましょう。以下は、保育士の職務要約の例です。
保育士として3年間勤務し、主に0歳児から3歳児クラスを担当しました。大切にしていたのは、子ども一人ひとりに合わせて成長をサポートすることです。また、業務では保護者とのコミュニケーションも心がけていました。他の職員と連携を取りながら行事の企画やクラスの運営を行い、遂行してきました。まだ経験は浅いですが、向上心を持って成長していきたいと考えています
前職では、総務・人事部門で事務職として5年間勤務し、主に給与計算、社会保険手続き、採用業務、社内イベントの企画運営などを担当していました。
子どもの成長を支える仕事に魅力を感じ、キャリアチェンジを決意して保育士資格を取得しました。今後は事務職で培ったコミュニケーションスキルやチームワークを活かし、保護者や同僚との円滑な連携を図りながら、子どもの成長をサポートしていきたいと思います
3.職務経歴
職務経歴の部分では、具体的な業務経験を詳細に記載します。まず、会社名や勤務期間、役職、担当業務を明記し、業務内容や達成した成果をわかりやすく整理しましょう。
職務経歴は、過去の経験がどのように応募するポジションで活かせるかを示す重要なポイントです。可能であれば、応募先が求めているスキルや経験にマッチする部分を強調するようにしましょう。
【例文】
勤務先名: 株式会社〇〇保育園
在籍期間: 2020年4月 ~ 2024年3月
雇用形態: 正社員
事業内容: 認可保育園の運営
園児数: 100名
職員数: 20名
担当クラス: 年少クラス(3歳児)
役職: 主任保育士
【取り組み・実績】
・クラス運営(3歳児クラス担任)
・保育カリキュラムの作成・実施
・保護者向け説明会の開催・進行
・お誕生日会や季節のイベントの企画・運営
・園児の成長記録の作成と共有
・室内外の遊びの指導と安全管理
・アレルギー対応や食事の管理
些細な業務内容だと感じても、書き出してみましょう。どの経験が採用担当者の心に響くかはわからないものです。スキルや経験が希望する施設にぴったり合うかもしれません。
また、同じ職場で複数の職務を経験した場合、職務内容を箇条書きで列挙すると、下に行くほど印象が薄れてしまう場合があります。そのため、特にアピールしたい職務内容は一番上に書くのがおすすめです。最初に目に入る情報が印象を決定づけるため、優先順位を考えながら記載しましょう。
4.活かせる能力や経験(取得資格・免許・スキル・得意分野など)
この項目では、自分が持っているスキルや資格、得意分野を具体的にアピールします。保育士としての基本スキルに加え、ピアノ演奏、パソコンスキル、コミュニケーション能力など、業務で活かせる技術や知識があれば、漏れなく記載しましょう。下記は資格などの一例です。
【例】
・保育士資格(取得年:20XX年)
・幼稚園教諭免許(取得年:20XX年)
・ピアノ演奏(音楽活動や行事で使用可能)
・Word、Excel、PowerPoint等の基本的なパソコン操作
・食育活動の指導経験
・乳児保育の豊富な経験(0歳〜2歳クラス担当)
・保護者面談や個別指導計画の作成スキル
・行事の企画・運営
・連絡帳、クラスだよりの作成や編集スキル
・コミュニケーション能力(多様な顧客層への対応力)
・トラブル対応力(クレーム処理や問題解決のスキル)
・イベント企画力(子ども向けの催し物の経験を保育行事にも応用可能)
・新人育成経験(指導力を保育に活かせる)
・チームワークの強化(店舗スタッフ間での連携、保育チームでの協力に活用)
5.自己PR
職務経歴書の自己PRは、自身の強みや個性を伝える重要な部分です。効果的な自己PRを作るためには、以下のポイントを押さえましょう。
自己PRでは、具体的なエピソードや実績を盛り込むのが大切です。抽象的な表現ではなく、数字や具体的な経験を交えて、あなたのスキルや能力を明確に伝えましょう。可能であれば、保育の成果や企画した行事の成功例などを入れてください。
次に、自分の強みをしっかりと伝えることが大切です。チームワークや子どもとのコミュニケーション、得意なスキルを具体的に示すと、相手に魅力が伝わりやすくなります。
最後に、応募先のニーズに合った内容を心がけて情熱や将来の目標をアピールすると、意欲や姿勢が効果的に伝わるでしょう。以下は、「チームワークとリーダーシップを活かした保育」「子どもたちとの信頼関係を築く力」「異業種から保育士を目指す場合」の例です。
保育士として5年間の経験を積む中で、とくにチームワークとリーダーシップを発揮することに力を入れてきました。クラス担任として日々の保育だけでなく、保育士同士の連携を大切にし、協力して保育環境を改善することに努めてきました。
たとえば、行事の企画運営では、他の職員とアイデアを出し合いながら、子どもたちや保護者に喜ばれる行事を成功させることができました。
また、チーム全体がスムーズに機能するよう、リーダーとして意識的にメンバーのサポートを行い、円滑に運営できるように心がけています。今後もこのスキルを活かし、保育園全体の成長に貢献していきたいと考えています
保育士として働く中で、子どもたちとの信頼関係を築くことに力を注いできました。一人ひとりの個性に寄り添い、子どもたちが安心して自分を表現できるような環境を整えることが私の強みです。
たとえば、問題行動が多い子どもに対して焦らずに時間をかけて向き合い、徐々に信頼関係を築いて保護者からも感謝の言葉をいただきました。子どもたちの成長のサポートだけでなく、保護者との連携も重要だと学びました。これからも子どもと保護者の橋渡しをしていきたいと考えています
前職では5年間、事務職として働き、業務の効率化やチームメンバーとの連携を意識して取り組んできました。特に、複数の業務を同時に進めるスケジュール管理や、周囲とのコミュニケーションを円滑に進める力を身につけることができたと思います。
これらのスキルは、保育士としても活かせると考えています。子どもたち一人ひとりに目を配りながら、保護者や他の職員と円滑に連携し、安心できる環境作りに尽力したいと考えています
転職を成功させる!職務経歴書作成の6つのポイント
ここでは、転職を成功に導くための職務経歴書作成における6つのポイントを紹介します。ポイントを押さえた魅力的な職務経歴書を作成し、採用担当者の目に留まる可能性を高めましょう。
1.枚数はA4サイズで1~2枚程度に
職務経歴書は通常A4サイズの用紙を使用し、内容は1〜2枚に収めるのが一般的です。多くても3枚以内に抑えることが推奨されています。重要な情報を優先的に掲載し、シンプルかつ効果的な職務経歴書を作成すると、より印象的なアピールが可能になるでしょう。
2.手書きよりパソコンで作成する
職務経歴書は手書きでも作れますが、パソコンで作成するのがおすすめです。パソコンを使うと、内容が見やすく、修正も簡単です。
最近ではスマートフォンを使って職務経歴書を作成する方もいますが、画面が小さく編集が難しいため、パソコンを利用する方が効率的でしょう。
また、パソコンで作成すると、自分の文書作成スキルをアピールできる可能性があります。
3.履歴書の内容と整合性を保つ
職務経歴書は、履歴書と一緒に提出するのが一般的です。そのため、履歴書に記載した志望動機や自己PRと整合性を持たせるのが大切だといえます。ただし、自己PRを完全に同じ内容にしてしまうと、手を抜いている印象を与えてしまうので、注意が必要です。履歴書とは異なる視点やアピールポイントを取り入れて、自分の魅力をしっかり伝えましょう。
4.業務内容は箇条書きで簡潔にまとめる
職務経歴書では、業務内容は箇条書きで簡潔にまとめるのがポイントです。具体的に業務や役割を明確に記載すると、あなたの経験やスキルが際立ち、印象に残りやすくなります。冗長な表現は避け、要点を押さえた表現を心がけましょう。読みやすく効果的な職務経歴書を作成することが大切です。
5.職歴の書き方は編年体形式がおすすめ
職歴の書き方には主に「編年体形式」と「キャリア形式」の2種類があります。保育士の場合は一般的に「編年体形式」が推奨されます。
編年体形式は、時系列に沿って職歴を整理する方法です。古い職歴から新しいものを並べ、在籍期間や法人名、役職、業務内容、実績などを詳しく記載します。編年体形式は経歴の流れが一目でわかり、スキルやキャリアの成長を明確に示せるのがメリットといえます。
6.上段には最もアピールしたい内容を入れる
職歴を記載する際は、上段に注力してアピールしたい内容を配置しましょう。職務経歴書は限られたスペースで自己PRを行う必要があるため、もっとも伝えたい職歴や実績を最初に見せると、採用担当者の興味を引きつけやすくなります。直近の職歴や重要な業務内容、特筆すべき実績を上段に配置しましょう。
職務経歴書の提出方法
職務経歴書の提出方法はさまざまですが、応募先の指示に従って適切な準備を整えるのが大切です。以下では、職務経歴書の提出方法について詳しく解説します。
メールで提出する場合
Wordで作成した職務経歴書は、PDF形式に変換して提出するのがおすすめです。これにより、レイアウトの崩れや文字化けを防ぎ、第三者による改ざんのリスクを軽減できます。
メールで提出する際は、以下の4つのポイントに注意しましょう。
送付方法を確認する(指定の送付方法があるかどうか)
迅速に提出する(履歴書を求められたらできるだけ早く提出)
メール文は簡潔に(用件を無駄なく明確に)
PDF形式のファイル名(氏名を含むわかりやすいものにし、PDF形式で送付)
これらのポイントを押さえて、印象を良くしましょう。応募先によっては、送付方法やPDFファイルの名前などを指定している場合があります。事前に確認し、なるべく早めに提出するよう心がけましょう。
【例】
件名
職務経歴書の送付について/◯◯◯◯(氏名フルネーム)
本文
◯◯保育園
採用担当者様(担当者名が分かる場合は氏名で◯◯様)
初めまして、◯◯◯◯(氏名フルネーム)と申します。
この度、貴園の保育士求人に応募したく、ご連絡を差し上げました。職務経歴書を添付いたしますので、ご確認いただけますと幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
———————
◯◯◯◯(氏名フルネーム)
〒000-0000
住所:◯◯県◯◯市◯◯区◯◯ 0-0-000
電話番号:000-0000-0000
メールアドレス:XXXXXX@mail.co.jp
———————
メールを送信する前には、宛先のメールアドレスと担当者名が正しいか、件名に自分の氏名が含まれているか、本文の構成が整っているかなどチェックしましょう。
郵送で提出する場合
職務経歴書を郵送する際は、折り曲げずに入るA4サイズ対応の封筒を使用するのがおすすめです。封筒は白が無難でしょう。郵送で提出する場合は以下をチェックしてください。
適切な封筒の選定(A4サイズで中身が透けないもの)
宛名を記入(保育園名や担当者名を正確に記入し、担当者宛は「様」と明記する)
内容を明確に記載(左下に赤いボールペンで「職務経歴書在中」と記入)
裏面の情報(自分の住所・氏名、送付日を省略せずに記載)
応募先によっては特定の封筒や書き方を求められる場合があるので、事前に確認してください。
面接時に持参する場合
職務経歴書を面接当日に持参する際には、封筒に入れて持参します。クリアファイルなどに入れると折れ曲がらないのでおすすめです。また、持参時には以下のポイントに注意しましょう。
封筒の表面には保育園名や住所は記載しない(左下に「履歴書在中」と赤字で記入)
裏面には自分の住所と氏名、日付を記入(郵送時と同様)
面接官に直接渡す場合は、封筒から書類を取り出し、クリアファイルに入れたまま両手で渡す
受付で渡す場合は、封筒に入れたまま読みやすい向きで渡す
上記のポイントを押さえると、面接時の職務経歴書の提出がスムーズになり、良い印象を与えられます。準備を整えて、面接に臨みましょう。
保育士の職務経歴書についてよくある質問
ここでは、保育士向けの職務経歴書に関するよくある質問に回答します。ぜひ参考にしてください。
職務経歴書はどの期間までさかのぼって記載するべきですか?
職務経歴書では、基本的にすべての職歴を記載することが求められます。しかし、職歴が多い場合や詳細を書くと枚数が多くなりすぎるときは、直近10〜15年の職歴を詳しく記載し、それ以前の職歴については概要を簡潔にまとめても問題ありません。
短期間の勤務経験も書く必要がありますか?
履歴書や職務経歴書では、在籍期間が短い職歴であってもすべて記載することが基本です。短い勤務経験を省略すると、採用担当者に不信感を与えたり、経歴を詐称したとして採用が取り消されるリスクがあります。そのため、短期間の勤務経験も正直に記載し、経歴を正確に伝えるのが大切です。
職務経歴書のフォーマットをダウンロードするには?
職務経歴書のフォーマットをダウンロードする方法はインターネット検索、就職支援サイト、Microsoft Office テンプレートなど、いくつかあります。たとえば、厚生労働省の「福岡労働局」ではWordやExcelなどの様式のテンプレートをダウンロードできます。自分に合ったフォーマットを見つけてダウンロードしてください。
出典
厚生労働省「福岡労働局」(2025年6月2日)
まとめ
職務経歴書は、自身の経験やスキルを伝えるための重要な書類です。ただ経歴を示すものではなく、自身をアピールする手段のひとつとして、しっかりと準備して次のステップへと進むための武器にしましょう。
「レバウェル保育士」は、保育士や幼稚園教諭に特化した転職エージェントです。経験豊富なアドバイザーが求人選びや面接対策について丁寧にアドバイスします。ぜひお気軽にご登録ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。