最終更新日:
主任保育士になるには?仕事内容や働くのに必要なスキル・経験を解説
- #保育士
- #働き方

主任保育士の役割について気になる方もいるのではないでしょうか。主任保育士は、保育園における重要な役職であり、保育現場のリーダーとして保育士たちをサポートし、園の運営を円滑に進める役割を担います。 この記事では、主任保育士になる方法やポイントについて詳しく解説。主任保育士に必要なスキルや、向いている人の特徴についても紹介するので、主任保育士を目指している方はぜひ参考にしてください。
目次
主任保育士とはどんな役職?
主任保育士は、保育園において現場をまとめ、運営を支える重要な役職です。保育計画の作成や行事の運営、新人指導、保護者の対応など幅広い業務を担い、園長のサポート役としても活躍します。基本的にクラスを担当する機会は少ない傾向にあり、現場全体を見渡して調整や支援するのが特徴だといえます。経験豊富な頼れるリーダーとして、保育士や保護者、園全体を支える役割を担っています。
主任保育士の役割と日々の業務内容
主任保育士の役割は幅広い傾向にあるのが特徴です。保育園の運営を支える主任保育士には、どのような役割があるのでしょうか。ここでは、日々の仕事内容を詳しく解説します。
園の運営管理サポート
保育園では、保育方針が異なり、さまざまな特色あるカリキュラムを展開しています。主任保育士は、現場の統括者として「園の保育方針に基づいた運営が実践されているか」「子どもたちの安全が守られているか」など、多角的な視点で園全体を把握しなければなりません。また、行事の計画を立案し、中心となって運営する役割も担う場合もあります。
園長の補佐や代理業務
保育施設では、園長・副園長・主任が中心となり、それぞれが役割を分担して園を支えています。園長や副園長が行政手続きや外部との交流で不在の場合、主任保育士は代理として業務を遂行する場合も。また、保護者の相談・対応、保育士間のトラブル解消など、幅広い対応が求められることもあるでしょう。そのため、現場や保育士の状況、子どもや保護者の情報を把握するなど、日頃から園長や副園長の業務を理解する必要があります。
保育士のスケジュール管理・シフト調整
職員の配置やシフトの調整は、一般的に主任保育士が行います。配置を決定する際には、保育士同士が良好な関係を築けるか、保護者や園児との相性が適切かなど、多方面に配慮する必要があります。また、スケジュール管理やシフト調整を通じて、園全体のバランスを保ち、健全な保育環境を実現するのが主任保育士の役割といえるでしょう。
保育士のメンタルサポート
保育士の仕事は、子どもを保育する以外にも指導案の作成や保護者対応、安全管理など多岐にわたります。責任の重さから、精神的な負担を感じてしまう保育士も少なくありません。悩んでいる保育士の話を聞いてアドバイスを行ったり、具体的な解決方法を提示したりするのも、主任保育士の仕事といえます。また、現場の保育士が働く環境を改善したり、働き方を見直したりして、サポートします。
保護者対応と相談受付
主任保育士は、クラス担任と保護者の間でトラブルが生じた際に間に入り、問題解決に努めます。また、保護者がクラス担任に不満を抱えている場合、直接相談を受けるケースもあるでしょう。保護者の声に耳を傾け、丁寧に対応しながら信頼関係を築くことが重要です。挨拶や積極的に声がけするなど、日常的なコミュニケーションを大切にすると、良好な関係を維持しやすいでしょう。
実習生の指導と対応
多くの保育施設では大学や専門学校からの実習生を受け入れています。主任保育士は充実した実習となるように、実習生が入るクラスの調整や指導計画の立案を行うことがあります。実習は保育士としての基本的な心構えや、保育計画の立て方を実地で学ぶ貴重な時間といえるでしょう。そのため、主任保育士は現場の状況を考慮しながら、適切な指導が行える職員を配置し、実習がスムーズに進むよう支援します。
書類作成などの事務作業
事務員が配置されていない場合、保育園では主任保育士が事務作業を担当する場合もあります。園だよりの作成や備品費用の管理、職員のシフト調整、園児データの整理など、幅広い業務を担当します。事務作業も園の運営に欠かせない重要な役割の1つです。
主任保育士はきつい?抱える悩みと課題
主任保育士は保育士間の調整役を務めたり、部下からの相談に対応したりするなど、業務は多岐にわたります。ここでは、主任保育士としてどのような悩みや課題があるのか見ていきましょう。
園長と現場の狭間での苦悩
主任保育士は、園長と現場の保育士との間に立つ役割を担います。両者の意見を調整しつつ、現場を円滑に運営するのが役割といえるでしょう。しかし、園長の方針を伝えつつ、現場の声を代弁するという2つの役割が重なるため、板挟みになってしまう場合も。このような状況において、現場と園長の信頼関係をどう築き、双方のバランスを保つかが課題といえます。
多忙な業務によるストレス
主任保育士は、現場のリーダーとして多岐にわたる業務をこなす必要があります。保育業務に加えて、職員のシフト調整や後輩育成、保護者対応、さらに園全体の運営サポートなど、その責任範囲は非常に広いものです。また、仕事の役割や範囲が曖昧なため忙しいという主任保育士も。こうした多忙な日々に向き合う中でストレスを感じる場合もあるでしょう。
現場リーダーとしてのプレッシャー
主任保育士は「現場をまとめて導く存在」としてのプレッシャーを感じ、「きつい」と感じる方もいるようです。また、責任の重さから「辛い」と感じる場合も。現場の保育士を指導する際には、言い方に気を遣うという方も少なくありません。
主任保育士の給与・年収事情
こども家庭庁の「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報>(p11)」によると、主任保育士の給与月額(賞与込み)は、私立保育所が47万3,532円、公立保育所が56万4,357円です。
主任保育士の給与月額(賞与込み) | |
私立保育園 | 47万3,532円 |
公立保育園 | 56万4,357円 |
主任保育士の給与は、公立と私立で異なるだけでなく、基本給や勤続年数によって差が出る場合もあります。主任保育士を目指す際は、こうした給与の違いも考慮してキャリアプランを立てましょう。
出典
こども家庭庁「令和6年度 幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果<速報>」(2025年7月9日)
主任保育士になるには?その方法とポイント
主任保育士になるために特別な資格は必要ありませんが、園ごとに方針や条件が異なるため、勤務年数や経験・スキルが重要な基準とされる傾向があります。ここでは主任保育士になる方法とポイントについて詳しく解説します。
経験年数を重ねてステップアップ
厚生労働省の「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ (p.1)」によると、主任保育士に昇格する平均的な勤続年数は21年とされています。
ただし、この基準は園によって異なり、個々の保育士の経験やスキル、園の方針によって変わる場合もあります。そのため、勤続年数だけでなく、保育士としての実績やリーダーシップが求められる場面も多いでしょう。
出典
厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」(2025年7月10日)
必要な研修やスキルを磨く
主任保育士になるためには、管理職やリーダーとしての役割を理解し、保育に関する知識や技術をさらに高める努力が必要です。
また、組織をまとめるマネジメント力も求められるため、こども家庭庁や社会福祉法人 日本保育協会などが主催する「主任保育士研修会」を受講するのもおすすめです。園独自の研修や試験に、意欲的に取り組むのも良いでしょう。スキルアップや資格取得に意欲的に取り組む姿勢が主任保育士としての成長につながります。
上司に意欲を示し目標を明確にする
スキルアップに取り組むだけでなく、上司に自分の目標や熱意をアピールしましょう。自分が主任保育士になったら「どのようなことをしたいか」「どのような経験を活かせるか」などを伝えてください。目標を言葉で表現することで上司や周囲から理解され、信頼を得る第一歩となるでしょう。
主任保育士に求められるスキル・経験
主任保育士は、保育士をまとめる現場リーダーとして園の運営を支える重要な存在です。ここでは、主任保育士に求められるスキルや経験について詳しく紹介します。
保育士への助言・指導する力
主任保育士は、保育士から相談を受ける機会が多く、適切な指導や助言する力が求められます。担任を務める保育士は、日々の業務や保護者対応の中でさまざまな課題に直面し、不安や悩みを抱えることも。
そのようなときに、主任保育士が問題を解決する適切なアドバイスができれば、職場環境が改善される可能性もあります。現場を支える主任保育士にとって、保育士への助言や指導する力は欠かせないスキルの1つといえるでしょう。
周囲と円滑な関係を築くコミュニケーションスキル
主任保育士には、職員や保護者、地域の関係者とも良好な関係を築けるコミュニケーションスキルが求められます。地域行事や外部団体との連携が必要な場面では、主任保育士は園の代表として調整役を果たす場面も多いでしょう。周囲と円滑なコミュニケーションを取ることで、園内外の協力体制を強化できる可能性が高まります。
自主的に動く能力
主任保育士は、困難な状況に直面したときや人手が足りない場面で、自ら積極的に動く能力が求められます。ただ指示を出すだけではなく、自ら先頭に立って動くと、保育士に対して模範を示せるでしょう。自主的に動くと、保育士の理解や協力を得やすく、チーム全体の士気を高めることができます。
行事の企画や運営経験
主任保育士には、行事の企画や運営を指揮する役割が求められます。過去に行事の企画や運営を経験した保育士であれば、その知識やスキルを活かせるでしょう。リーダーシップを発揮し、行事の企画や運営を効果的に進めると、保護者や地域社会からの関心を引きつけるきっかけにもなります。
カリキュラムを作成するスキル
保育園では、全体の方針だけでなく、子ども一人ひとりの発達段階や個性に合わせたカリキュラムを立てる必要があります。カリキュラムの作成は、園児の成長や課題を的確に把握し、効果的に支援するための基盤といえます。このスキルを持つ主任保育士は、現場で即戦力となるだけでなく、ほかの職員の指導や園全体の教育の質向上にも貢献できるでしょう。
主任保育士に関するよくある質問
ここでは、主任保育についてよくある質問を紹介します。ぜひ参考にしてください。
主任保育士には特別な資格が必要?
主任保育士になるための資格は特にありません。選出基準は園ごとに異なり、一般的に勤務年数や経験、スキルが重視されます。それに加えて、主任保育士としての役割を担いたいという本人の意欲や姿勢も重要な判断要素となります。
主任保育士に向いているのはどんな人?
主任保育士に向いているのは、責任感があり、コミュニケーションや統率力に優れている人です。冷静な判断力や柔軟な対応力、前向きな姿勢も主任保育士に必要な要素の1つといえるでしょう。一方、感情的になりやすい人やコミュニケーションが苦手な人は、現場の保育士が対応に困ってしまう可能性があります。
主任保育士が受けるのにおすすめの研修は?
主任保育士としての成長には、目的に合った研修を受けることが大切です。「リーダーシップ研修」では現場をまとめる力、「マネジメント研修」では保育環境の調整力、「主任保育士研修」では幅広い知識や技術を学べるのでおすすめです。それぞれの研修内容を見極め、自分に必要なスキルを効率良く身につけましょう。
主任保育士と主幹保育士(主幹保育教諭)の違いは?
主任保育士と主幹保育士(主幹保育教諭)は、主に働く場所が違います。ただし、それぞれ同じような役割を担っています。主任保育士は保育園の現場を統括するリーダー的な役割を担うのに対して、主幹保育士は認定こども園において、園長や副園長を補佐する管理職的な立場です。
また、主任保育士と主幹保育士は必要な資格も違います。主任保育士になるには、保育士資格が必要です。一方、主幹保育士になるには、原則として保育士資格と幼稚園教諭免許状が必要となります。現在、幼稚園教諭免許状または保育士資格のいずれかを保有していれば主幹保育教諭になれる特例がありますが、期間は令和8年度末までとなりました。そのため、今後主幹保育教諭を目指す方は、幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方を取得しておくのがおすすめです。
まとめ
主任保育士の役割は、園長の補佐として園全体の運営を支える重要なポジションといえます。経営や職場環境の整備、人事や人材育成など業務範囲は非常に幅広く、多くのスキルが求められます。そのため、主任保育士は広い視野や責任感、指導力やコミュニケーション能力などが必要です。
これから主任保育士を目指す方は、必要なスキルや経験を身につけるほか、「レバウェル保育士」のような保育業界に特化した転職エージェントを活用するのも1つの選択肢です。希望する勤務地や雇用形態、給与条件など細かく条件を設定して検索できるため、自分に合った職場を効率的に見つけられます。「まずは求人を見たい」という方も、「レバウェル保育士」をお気軽にご利用ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。