保育の仕事

最終更新日:

児童指導員とは?保育士との違いや給与事情・転職方法まで解説!

  • #児童指導員
勉強している男児を見守る女性の画像

児童指導員とはどのような仕事か気になる方もいるかもしれません。児童指導員は児童福祉施設で子どもたちの自立と成長をサポートする専門職です。0〜18歳を対象に、個々の特性に応じた生活・学習支援を行い、自立を支援します。この記事では、具体的な仕事内容や必要資格、活躍できる職場、平均給与などを解説します。子どもたちの成長に関われる仕事に関心のある方は、ぜひ参考にしてみてください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

児童指導員とは?

児童指導員とは、児童福祉施設で過ごす子どもたちが、健全に成長し自立できるように支援する職種です。子どもたちが将来自立して社会で生きていけるよう、一人ひとりの特性に合わせた生活指導や学習・遊びの支援を行います。

児童指導員の支援対象は、家庭の事情で親と暮らせない子どもから障がいがある子どもまで幅広いのが特徴です。そのため、働く場所によっても求められる動きや役割が変わります。

どこで支援するとしても、保護者や学校、地域と密に連携を取りながら、子どもを取り巻く環境全体を考慮して包括的な支援を広げていくことが大切です。児童指導員は、子どもたちにとって身近な味方となり、安心して施設で過ごせるように関わる姿勢が求められます。

児童指導員と保育士の違い

保育士と児童指導員は、どちらも子どもの成長を支える専門職ですが、役割や働く場所にはいくつかの違いがあります。大きな違いの1つは、働く場所と対象年齢です。保育士が主に保育園で未就学児を対象に働くのに対し、児童指導員は児童養護施設や障がい児入所施設、放課後等デイサービスなどで、原則として0歳から18歳までの子どもを対象としています

また、仕事の目的も異なります。保育士が子どもの基本的な生活習慣の形成や保護に重点を置く一方で、児童指導員は子どもの自立に向けた生活指導や心理的なケア、社会性の育成に深く関わります。保育園では集団での遊びを通して協調性を養うことが多い一方、児童指導員は子ども一人ひとりの心の問題に向き合い、その子に合わせた個別性の高いケアを提供しながら、社会で生きる力を育てていくのです。

児童指導員の仕事内容

児童指導員の仕事は、子どもたちの生活と成長をさまざまな角度からサポートすることです。具体的な業務内容は働く施設によって異なりますが、ここでは主な仕事内容を紹介します。

生活を支える支援

児童指導員の役割のひとつが、子どもたちの生活習慣を整えることです。食事や着替え、入浴、歯磨きなど毎日の基本的な習慣を身につけられるよう、発達段階に合わせてサポートします。住環境を提供している施設では、起床から就寝までの生活リズムを整え、安定した毎日を送れるように支えることも大切です。子どもたちが「自分でできた」という体験を積み重ねられるよう、自信につなげる支援に尽力します。

一人ひとりの課題を克服する支援

子どもたち一人ひとりの特性や課題に合わせて支援を行うのも、児童指導員の仕事です。たとえば、学習に苦手意識がある子には、一緒に宿題に取り組んだり、集中しやすい環境を整えてあげたりします。自分の気持ちを言葉で伝えるのが苦手な子には、絵カードやジェスチャーを使って伝えやすくするなど、その子に合った方法を工夫します。

集団での活動も大切ですが、一人ひとりと向き合う時間をしっかり確保すれば、その子の得意分野や可能性を引き出すことが可能です。

社会性を育む支援

児童指導員は、遊びやグループ活動、季節ごとのイベントなどを通じて、子どもたちの社会性を育む手助けをします。友達と協力して何かを成し遂げたり、順番を守ることの大切さを知ったり、自分の気持ちを言葉で伝える練習をしたりと、実践を通して学べる機会をつくります。子どもたちが将来的に社会で自信をもって生活していけるよう、コミュニケーション能力を高めるサポートに取り組むことが必要です。

保護者とのコミュニケーションと連携

児童指導員は子どもだけでなく、その家族とも密にコミュニケーションを取ります。園での様子を詳細に伝えたり、保護者との会話から子どもの変化を感じ取ったりと、積極的な情報共有で信頼関係を深めることが大切です。家庭と児童福祉施設が連携し、チームとして子どもたちの成長を見守れば、より質の高い支援につなげられるでしょう。

書類作成や送迎などの付随業務

各種書類の作成や子どもたちの送迎も、児童指導員の仕事です。日々の活動内容や支援の記録は、チームで情報を共有し、より良いサポートを続けるための重要な資料となります。

放課後等デイサービスでは、子どもたちを学校や自宅へ送り迎えする場合もあります。これらの付随業務の有無は働く施設によって異なるため、就職や転職を考える際は、事前にどのような仕事に携わるのかをしっかり確認しておきましょう。

児童指導員になるには?

児童指導員として働くためには、「児童指導員任用資格」が必要です。これは特定の試験に合格して取得する資格ではなく、学歴や職務経験といった特定の要件を満たすことで得られる資格です。この要件を満たせば、児童指導員として働くためのスタートラインに立てます。

児童指導員に必要な任用資格の取り方

児童指導員になるためには、いくつかのルートがあります。主な要件は以下です。

  • 大学・大学院で、社会福祉学・心理学・教育学・社会学などの指定された分野を専攻し卒業している

  • 教員免許、社会福祉士、精神保健福祉士などの特定の国家資格を取得している

  • 高校卒業後、児童福祉施設などで、2年以上の実務経験がある

それぞれの要件の満たし方は「児童指導員の資格の取り方は?任用要件や必要書類、主な勤務先を解説」の記事で触れています。

児童指導員が活躍できる職場

児童指導員が活躍できる職場では、それぞれ対象となる子どもや支援の内容が異なります。ここでは、代表的な3つの施設について整理してみましょう。

施設タイプ 主な利用対象 支援内容の特徴
放課後等デイサービス 障害のある小・中・高校生 個別支援計画に基づき、日常生活スキルや社会性を育むサポート
障害児入所施設 家庭での生活が難しい障害のある子ども 生活全般の支援、自立に向けた長期的サポート
児童養護施設 保護者がいない、虐待などで家庭で暮らせない子ども

(原則2歳〜18歳、場合により20歳まで)

生活習慣や社会性を育む支援、安心できる環境づくり

このように、同じ児童指導員といっても勤務先の施設によって仕事内容や求められる役割は異なります。自分がどのような支援に携わりたいのか、どのように子どもたちと関わりたいのかを考えながら、働く施設を選ぶことが大切です。

児童指導員の平均的な給与と年収

児童指導員の平均給与は、全職業の平均年収と比較すると低い傾向にあります。厚生労働省の「令和6年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果(p.76)新規タブリンク」によると、児童指導員の平均給与は下記のとおりです。

令和6年度 令和5年度
平均給与(月収) 31万9,690円 30万310円
手取りの月額 約25万5,000円 24万200円
平均年収 約383万円 約360万円

令和5年分 民間給与実態統計調査新規タブリンク」によると、日本人全体の平均年収は460万円とされており、児童指導員の平均年収は全体平均より70万円以上低い水準であることがわかります。

近年では、国による処遇改善や自治体独自の加算制度が導入されるなど、児童指導員の給与向上に向けた動きが活発になっています。令和5年度から令和6年度にかけて月収が約1万9,000円増えていることからも、さらに条件が良くなる可能性に期待できるかもしれません。

出典

厚生労働省「令和6年度障害福祉サービス等従事者処遇状況等調査結果新規タブリンク」(2025年8月20日)
国税庁「令和5年分 民間給与実態統計調査新規タブリンク」(2025年8月20日)

児童指導員に向いている人の特徴とやりがい

ここでは、児童指導員に向いている人の特徴と、この仕事ならではのやりがいについて解説します。それぞれの内容を踏まえ、自分が児童指導員として活躍していけそうかどうかを判断してみてください。

児童指導員に向いている人の特徴

相手の立場に立って考え、子どもや保護者と円滑なコミュニケーションを築ける人は、児童指導員として力を発揮できるでしょう。以下のような特徴があると、児童指導員として活躍できる傾向があります。

  • 子どもの成長を純粋に喜べる人

  • 前向きなチャレンジ精神と変化への柔軟性がある人

  • 明るくてコミュニケーションが得意な人

  • 観察力と思いやりによる丁寧な対応ができる人

  • 体力と忍耐力がある人

  • 相手の立場に立って考えられる人

  • 決まったやり方だけでなく、工夫しながら対応するのが好きな人

なお、こうした特性は、日々のかかわりの中で少しずつ育てていくことも可能です。「子どもと関わる仕事がしたい」「誰かの力になりたい」と感じる気持ちがあれば、児童指導員を目指せるでしょう。

やりがいを感じる瞬間と魅力

児童指導員の仕事で得られるやりがいは、子どもの成長をそばで見守れることです。たとえば、「初めて自分の名前を書けた」といった小さな成功から心を開いてくれたり、将来の夢を語ってくれたりと、子どもたちの変化を感じられるのがこの仕事の魅力といえます。また、子育ての悩みを抱える保護者に寄り添い、手厚い支援を実現できたときに感謝の言葉を受け取れることも、モチベーションにつながるでしょう。

児童指導員の将来性

児童指導員の仕事は、今後も社会から必要とされ、将来性のある職種だといえるでしょう。近年、放課後等デイサービスや児童発達支援といった専門施設が増えてきており、それに伴い児童指導員の役割への関心も高まっています。発達に支援が必要な子どもや、家庭に課題を抱える子どもが増加傾向にあるという社会的な現状も、児童指導員の需要を支える要因の一つです。

また、AI時代においても、子どもたちの心に寄り添い、きめ細かく対応する力は人間ならではの強みといえます。子ども一人ひとりの個性や体調、心理状態を汲み取り、信頼関係を築きながら行う個別支援は、AIに代替できる仕事ではありません。国も処遇改善に向けた取り組みを進めており、今後も長く安定して働ける職種として、子どもたちの成長を支える児童指導員の社会的役割はますます重要になっていくでしょう。

児童指導員を目指して転職を成功させるポイント

児童指導員として長く勤務するためには、自分に合った職場選びが欠かせません。納得のいく転職を実現するためにも、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

自分に合った施設タイプや支援内容を見極める

「子どもたちへの生活指導に興味がある」「発達支援に力を入れたい」というように、児童指導員を目指すうえで自分の関心や得意なことを洗い出しましょう。自分がどのような仕事に取り組みたいのかを把握したら、どのような職場でそれらを実現できるのかを判断します。

たとえば、児童養護施設では子どもたちの生活全般を支えるため、夜勤や泊まり勤務が必要になることが多いです。放課後等デイサービスでは、主に発達に特性のある子どもたちを対象に、日中から夕方にかけて療育支援を行います。希望する支援内容や業務内容を事前に整理しておけば、転職後のミスマッチを防ぎ、長く続けやすい職場に出会えるでしょう。

給与と働き方を両面から検討する

児童指導員として働ける転職先を選ぶ際は、給与と働き方のバランスをしっかり見極めることが重要です。月給や年収については、基本給や各種手当、ボーナスの有無などを細かく確認しましょう。ボーナスがない場合は、年収が想定よりも低くなることも考えられます。

また、給与が高くても、残業が多かったり、休日が少なかったりする職場では、心身に負担がかかり長期的な活躍が難しいかもしれません。年間休日数や福利厚生、シフトの融通など、給与以外の条件も総合的に比較し、無理なく働ける環境を選ぶことが転職を成功させるポイントです。

転職エージェントの活用を検討する

「どんな施設が自分に合っているかわからない」「自分で求人を探すのは大変」という方は、転職エージェントのサポートを受けるのもおすすめです。保育業界に特化した転職エージェントを活用すれば、自分の希望に合った求人を見つけやすくなります。

レバウェル保育士では、児童指導員の非公開求人も多数扱っており、求人票だけではわからない職場の雰囲気や実際の仕事内容などの情報を提供することが可能です。幅広いサポートを受けながら効率的に転職活動を進められますよ。

児童指導員に関するよくある質問

ここでは、児童指導員に関する質問にQ&A形式で答えています。ぜひ参考にしてみてください。

保育士から児童指導員に転職するメリットは何ですか?

保育士から児童指導員に転職する主なメリットは、保育分野での専門性を深められることです。児童指導員は、乳幼児だけでなく小中高生といった幅広い年齢の子どもたちと関わり、一人ひとりの発達や心の問題により深く向き合えます。子どもや家庭に寄り添いながら福祉的な支援を行うため、保育士として培った経験を活かしながらキャリアを築けるでしょう。

無資格でも児童指導員として働けますか?

求人によっては、児童指導員の任用資格を有していなくても業務に携われる場合があります。ただし、正式に児童指導員を名乗れないことや、パートやアルバイトといった非正規求人が多めな点には注意が必要です。詳しくは「児童指導員は資格なしでも目指せる!未経験OKの理由と仕事内容を解説」の記事を参考にしてみてください。

まとめ

児童指導員は、子どもたちの心身の成長と自立を支える仕事です。保育士が主に未就学児を対象とするのに対し、児童指導員は0歳から18歳までの子どもたちと関わり、一人ひとりの特性に合わせた支援を行います。

子どもの成長を間近で見られる大きなやりがいがある一方で、現在の平均年収は383万円程度と一般的な給与水準よりもやや低めです。ただし、国の処遇改善の動きもあり、今後の待遇改善が期待されています。これから児童指導員を目指す方は、自身のキャリアプランや希望する働き方を明確にしましょう。

「もっと子どもたちの力になれる仕事がしたい」「人ひとりにじっくり向き合える職場で働きたい」と感じている方は、転職支援サービスの活用もおすすめです。レバウェル保育士では、保育士や児童指導員など、子どもと関わる仕事に特化したキャリアアドバイザーが、あなたの転職活動をしっかりとサポートします。
履歴書や職務経歴書の添削、面接対策などを丁寧にフォローするので、初めての転職であっても安心して進められますよ。すべてのサービスは無料なので、今の働き方に少しでも悩みや不安を感じている場合は、ぜひ一度相談してみてください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる