最終更新日:
【4歳児向け】七夕製作は織姫と彦星を作ろう
- #4歳児

「4歳児向けの七夕製作は何にしようかな」と悩んでいる保育士向けに、織姫と彦星の作り方を紹介します。千代紙を折って作るので、子どもたちが集中しながら楽しめる製作です。材料も少ないため、準備の負担が軽いのも魅力になります。
目次
4歳児向け七夕の織姫・彦星製作の材料
織姫・彦星製作の材料は5つです。
千代紙4枚
画用紙(うすだいだい・黒・ピンク・青)
のり
ハサミ
クレヨン
織姫と彦星の顔の輪郭は、あらかじめ画用紙で作っておきましょう。子どもの顔写真を用意して、織姫と彦星の片方の顔に写真を貼るのもおすすめです。
4歳児向け七夕の織姫・彦星製作の作り方
①千代紙をじゃばらに折る
これを2つ作ります。じゃばらの幅はバラバラになっても、個性が光る作品として仕上げることが可能です。
②じゃばらに折った2つの千代紙をのりでくっつける
③千代紙を半分に折る
④千代紙が扇形になるよう、折った部分をのりで貼り合わせる
⑤画用紙で作った織姫と彦星の顔に、クレヨンでパーツを書く
⑥扇形にした千代紙のとがった部分に、織姫と彦星の顔をそれぞれのりで貼る
のりで貼ったあとは、上から軽く押さえましょう。
完成した織姫と彦星は台紙に貼ったり、糸を付けて笹に吊るしたりして飾れます。製作時間の目安は、15〜20分です。
作り方動画はレバウェル保育士のInstagramからご覧いただけます。
▶4歳児向け織姫・彦星の作り方動画
4愛児向けの製作アイデアをInstagramで発信中
レバウェル保育士は、季節に合わせた製作アイデアもInstagramで紹介しています。4歳児向けの製作アイデアを知りたい方は、チェックしてみてください。
レバウェル保育士は、保育士や幼稚園教諭が理想の職場に転職するためのサポートを行っています。あなたの希望を細かくヒアリングし、理想に合う求人を紹介できるのが特徴です。履歴書の添削や面接対策はもちろん、入社後に悩みが生じた場合もフォローアップします。転職に少しでも興味のある方は、ぜひ登録してみてください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。