保育士の転職

最終更新日:

保育士の退職挨拶におけるマナーは?上司や保護者への伝え方や例文を解説

  • #保育士
笑顔な女性保育士の画像

「保育士の退職挨拶はどのようにしたら良い?」と疑問に思う方もいるかもしれません。保育士が退職挨拶をする際は、上司の指示に従ったり基本的なマナーを押さえたりしましょう。 この記事では、保育士の退職挨拶の伝え方やマナーを解説します。同僚や保護者、子どもたちなど、相手別の伝え方や例文もまとめました。園だよりや連絡帳で退職挨拶する場合は、メッセージの書き方も確認してみましょう。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

保育士の退職の挨拶はどのようにしたら良い?

保育士の退職挨拶は、上司の指示や職場の慣習、基本的なマナーに沿って進めましょう。ここでは、保育士の退職挨拶はどのようにしたら良いか解説します。

上司の指示や職場の慣習に従う

保育士の退職挨拶の仕方は職場によって違いがあるため、園長や上司に確認したり職場の慣習に従ったりすることが大切です。具体的には、退職挨拶する流れやタイミング、保護者・子どもたちへの伝え方などの確認が求められます。特に、保護者や子どもたちへの退職挨拶は、伝える手順を間違えると不安や混乱を与える可能性もあるため注意が必要です。退職の挨拶は、自分自身だけでなく園の信頼にも関わると認識したうえで、慎重に行いましょう。

基本的な伝え方やマナーのポイントを押さえる

保育士が退職挨拶する際は、社会人としての基本的なマナーを押さえておきましょう。退職挨拶について上司に相談したとしても、伝え方や手順などの細かいことまでは指示されないこともあります。円満退職するためには、基本的な退職挨拶のマナーを把握したうえで、状況に応じてどのような対応が適切か考えることも必要です。

保育士の退職挨拶で押さえるべきマナー

ここでは、保育士が退職挨拶する際に押さえておきたい基本的なマナーを紹介します。上司の指示や職場の慣習において、退職挨拶する手順や伝え方に決まりがない場合は、以下の方法を参考にしてみましょう。

園長・上司・同僚・保護者・子どもたちの順番で挨拶をする

保育士の退職の挨拶は、基本的に以下の順番で行うのがマナーです。

  • 1.お世話になった園長、主任、上司

  • 2.一緒に働いてきた同僚、後輩

  • 3.連絡を取り合ってきた保護者

  • 4.一緒に過ごした子どもたち

職場では、園長や主任、上司など目上の人に退職挨拶したあと、同僚や後輩の順で伝えます。仲が良いからといって同僚や後輩に退職挨拶してから上司に伝えると、トラブルにつながる可能性があるため注意しましょう。また、職員全員に周知し職場のフォロー体制が整ったり後任が決まったりしたうえで、保護者、子どもたちの順で伝える配慮も大切です

可能な限り顔を合わせてお礼を伝える

保育士が退職の挨拶をする際は、できる限り相手と直接顔を合わせて伝えましょう。忙しい保育現場では、個別に挨拶する時間が取れない可能性もあります。会議の場で時間をもらったり事務室で会ったときに挨拶したりと、限られた時間であっても丁寧に感謝の気持ちを伝えることが大切です。園だよりや連絡帳などで一斉に保護者へ退職を伝える場合は、送り迎えで顔を会わせる機会を利用して挨拶しましょう。

最終出勤日までに退職の挨拶を済ませる

保育士が退職の挨拶をするときは、最終出勤日までに済ませることが基本です。最終日にバタバタと挨拶して回るのではなく、計画的に時間を確保して感謝の気持ちを伝えましょう。退職挨拶した方であっても、最終出勤日や最後に合う日のタイミングで改めてお礼を伝えると丁寧かつ好印象につながります。最終出勤日までに直接会えない場合は、メールや電話などで関係者全員に退職挨拶を済ませましょう。

保育士が退職の挨拶で伝える内容

保育士が退職の挨拶をする際は、感謝の気持ちだけでなく、簡潔な退職理由や最終出勤日なども伝えておくことが大切です。ここでは、保育士が退職の挨拶で伝える内容を解説します。

退職日と最終出勤日

保育士の退職日と最終出勤日は、園側と相談し決定したうえで、退職挨拶の際に伝えましょう。「◯月◯日をもって退職します。◯月◯日が最終出勤日です」と明確に伝えることが大切です。最終出勤日は保護者にも連絡しておくと、いつまでお世話ができるのかを伝えられ、安心感につなげられます。

簡潔かつポジティブな退職理由

保育士の退職理由は、簡潔かつポジティブな表現で伝えましょう。たとえば、以下のように退職理由を伝えます。

  • 育児や介護が理由の場合:「家庭の事情により」

  • 転職する場合:「自分の成長のために新たな環境に挑戦したいため」

  • 病気や体調不良の場合「健康上の理由で」

病名や転職先など、退職理由を詳細に説明する必要はありません。簡素かつポジティブな退職理由であれば、相手が不快に思ったり噂になったりするトラブルを防げるでしょう。

お世話になったお礼

保育士の退職挨拶では、お世話になった感謝の気持ちを伝えることが重要です。たとえば、お世話になったお礼は以下のように伝えます。

  • 「運動会準備の際、一緒に作業を進めてくださり、本当にありがとうございました」

  • 「◯◯さんのおかげで、幼児保育の楽しさを知れました」

  • 「◯◯ちゃんの対応について、アドバイスいただきありがとうございました」

感謝の気持ちは、具体的なエピソードとともに伝えると相手に伝わりやすくなります。「あの行事のときに」「◯◯で困ったときに」など具体的な場面を挙げたうえで、感謝の気持ちを伝えましょう。

保育士の退職挨拶の伝え方と例文

ここでは、保育士が退職挨拶する際の伝え方のポイントと例文を紹介します。退職挨拶する相手別に、例文を参考にしてみてください。

園長・上司・先輩など目上の職員

保育士が目上の方へ退職挨拶をするときは、敬意を示しながら感謝の気持ちを伝えることが大切です。以下は、個別で園長に退職挨拶する際の例文です。

このたび、家庭の事情により◯月◯日をもちまして退職させていただくことになりました。園長先生には保育の基本から応用まで多くのことを学ばせていただき、心から感謝しております。この園で身につけた子どもの気持ちに寄り添う姿勢は、今後も私の保育の原点となります。短い期間でしたが、この園で働けたことを誇りに思います。ありがとうございました

目上の方に退職挨拶する際は、できる限り1対1で話せる時間を取ってもらいましょう。感謝の気持ちに加えて、これまでの経験を今後に活かす前向きな姿勢も示すと好印象につながります。

同僚や後輩などの職員

同僚や後輩には、親しみを込めた言葉で感謝の気持ちを伝えましょう。以下は、保育士が会議やお別れ会の場で、同僚や後輩に向けて挨拶する際の例文です。

私事で恐縮ですが、◯月◯日をもって退職することになりました。△△の行事の準備で夜遅くまで一緒に頑張ったことは、かけがえのない思い出です。これからも皆さんの活躍を陰ながら応援しています。短い間でしたが、一緒に働けて本当に楽しかったです。◯年間、本当にお世話になりました

同僚や後輩へ退職挨拶する際は、フランクながらも丁寧な言葉遣いを心掛けることがポイントです。ともに過ごした思い出や応援のメッセージを添えたりすると、親しみやすさや心がこもった退職挨拶になるでしょう。

保護者

保護者への退職挨拶では、子どもを大切に思う気持ちや活動に協力していただいた感謝を伝えることが大切です。具体的なエピソードを交えて、子どもとの楽しかった思い出や成長を共有できた喜びを伝えましょう。以下は、保育士が保護者会で退職挨拶する際の例文です。

いつも◯◯組の活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。このたび、一身上の都合により、◯月◯日をもちまして退職することとなりました。最終出勤日は、◯月◯日になります。
運動会や発表会などを通じて、◯◯組の子どもたちが成長する姿を一緒に見守れたことは、私にとって大きな喜びでした。短い間でしたが、温かく見守ってくださり心から感謝しております。今後も子どもたちの成長をお祈り申し上げます。ありがとうございました

保護者へ退職挨拶する際は、はじめに感謝を伝えることがポイントです。思い出を振り返ったり子どもの成長を応援している旨を伝え、温かい言葉で締めくくりましょう。

乳児クラスの子どもたち

乳児クラスの子どもには、静かな時間や少人数のグループごとに伝えます。以下は、保育士が乳児クラスの子どもたちに、退職することを伝える際の例文です。

◯◯組のみんなにお話があります。先生はお仕事が変わることになって、◯◯組のお部屋には来られなくなっちゃうんだ。でも、春から◯◯先生が◯◯組のみんなと一緒に過ごしてくれるから、これからも元気いっぱい遊んでね。先生、みんなのことを忘れないよ、大好きだよ

乳児クラスの子どもたちには、理解しやすい簡単な言葉で伝えましょう。長い説明は避け、シンプルに伝えることがポイントです。また、笑顔で話したりスキンシップを取ったりしながら、不安を与えないように配慮しましょう。

幼児クラスの子どもたち

幼児クラスの子どもには、簡単な理由や楽しかった思い出を伝えましょう。以下は、保育士が幼児クラスの子どもたちに退職することを伝える際の例文です。

みんな、先生からお話があります。実は先生、◯月◯日でこの園とお別れすることになりました。みんなと一緒に遊んだり歌ったりした時間は、先生の宝物です。これからも、みんなが元気に大きくなるのを応援しているよ。残りの日も、一緒にたくさん楽しい思い出を作ろうね

幼児クラスの子どもたちには、朝の会や帰りの会など、落ち着いた時間に伝えましょう。残りの時間を楽しむことを伝えると、明るい雰囲気で締めくくれます。退職について質問されたときは、分かりやすくポジティブな表現を意識して答えることが大切です。

退職の挨拶メッセージの書き方

ここでは、保育士がメールや園だよりなどで退職挨拶のメッセージを書くときの例文を紹介します。基本的な書き方や内容の組み立て方について、参考にしてみてください。

職員へメールで送る場合

職場によっては、職員へ辞めることを一斉に周知するために、退職挨拶をメールで送る場合もあります。また、直接伝えたうえで、最終出勤日の事務作業時や退勤前などに改めて感謝の気持ちをメールで送ることもあるでしょう。以下は、保育士が最終出勤日に感謝の気持ちを伝える際の例文です。

件名:退職のご挨拶
◯◯保育園の皆様
お世話になっております、△△クラスの◯◯です。
私事で恐縮ですが、◯月◯日をもちまして退職することとなりました。本日が最終出勤日となります。
2年間、皆様には公私にわたり大変お世話になり、心より感謝申し上げます。入職したてのころは右も左も分からない状態でしたが、皆様の温かいご指導とご支援のおかげで、保育士としての成長を重ねることができました。退職後も皆様からいただいた学びを糧に、新たな環境で精進してまいります。
短い期間でしたが、この園で皆様と働けたことを心からうれしく思います。今後とも◯◯保育園の皆様のご健勝とご活躍をお祈りしております。本当にありがとうございました。
◯年◯月◯日◯◯(氏名)

文字数に決まりはありませんが、読む側が疲れない程度にまとめるのがポイントです。なお、辞める日までに直接会えず、メールのみでの退職挨拶になる方に送る場合は、「本来であれば直接お伺いすべきところ、メールでのご挨拶となり申し訳ございません」と添えると、丁寧な印象につながるでしょう。

保護者へ園だよりに退職のお知らせを載せる場合

園だよりは多くの保護者が目にするため、シンプルで分かりやすい文面を意識しましょう。以下は、保育士が園だよりに退職のお知らせと挨拶を書くときの例文です。

<退職のお知らせ>
いつも◯◯保育園の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
このたび、△△組担任の□□は、一身上の都合により◯月◯日をもちまして退職することとなりました。最終出勤日は、◯月◯日です。
在職中は、お子様の保育を通じて多くの学びと喜びをいただきました。保護者の皆様からの温かいご支援にも心より感謝申し上げます。後任につきましては、◇◇が担当いたします。お子様が環境の変化に戸惑うことなく過ごせるよう、引き継ぎをしっかり行ってまいります。
短い間ではございましたが、お子様の成長を一緒に見守らせていただけたことは、私の宝物です。今後も◯◯保育園の子どもたちの健やかな成長を心よりお祈りしております。ありがとうございました。
△△組担任 □□ □□(氏名)

園だよりでは、子どもたちへの愛情と保護者への感謝を伝えつつ、後任の先生への引き継ぎについても触れると安心感を与えられます。

保護者へ手紙や連絡帳で個別にメッセージを書く場合

園の指示や職場の慣習によっては、手紙や連絡帳で保護者向けに個別のメッセージを書く場合もあるようです。以下は、保育士が連絡帳に退職挨拶のメッセージを書くときの例文です。

いつも温かく見守ってくださり、ありがとうございます。このたび、一身上の都合により◯月◯日をもちまして退職することになりました。最終出勤日は、◯月◯日となっております。
◯◯ちゃんの日々の成長に立ち会えたことは、私にとってかけがえのない思い出です。◯◯ちゃんが自分から「おはよう」と挨拶できるようになった姿を見られたときは、非常に嬉しかったのを覚えています。
後任の◇◇先生にも、◯◯ちゃんの好きなことや得意なことをしっかりお伝えしますので、どうぞご安心ください。
短い間でしたが、本当にありがとうございました。これからの◯◯ちゃんの成長が楽しみです。どうぞお体に気をつけてお過ごしください。
◯年◯月◯日◯◯(氏名)

個別にメッセージを書くときは、子どもや保護者の方と関わった思い出やなどを盛り込みましょう。また、保護者の不安を和らげるために、後任の先生への引き継ぎや今後のサポート体制についても触れることが大切です。

子どもたちへ園だよりにメッセージを書く場合

子どもたち向けの退職メッセージは、園だよりに掲載することもあります。以下は、保育士が幼児クラスの子どもたち向けに、園だよりにメッセージを書くときの例文です。

◯◯組のみんなへ
先生からのお手紙です。
先生は、◯月◯日で保育園とお別れすることになりました。
みんなとすごせて、とっても楽しかったよ。みんなと一緒に遊んだこと、遠足に行ったこと、ぜんぶ覚えているよ。
これからも元気に大きくなってね。先生はいつでもみんなのことを応援しています。
短い間だったけれど、一緒にすごせて本当にうれしかったよ。ありがとう!
◯◯組の◯◯先生より

子ども向けのメッセージでは漢字を少なめにし、使う場合はふりがなを付けるのがポイントです。スペースがあれば、絵や簡単なイラストを添えて、より親しみやすい印象に仕上げましょう。

保育士が退職の挨拶をするときの注意点

ここでは、保育士が退職挨拶するときの注意点を紹介します。退職理由を伝えるときや退職挨拶の礼儀において、気をつけたいことを参考にしてみてください。

職場や職員への不満については触れない

どのような理由で退職するにせよ、挨拶の際に職場や職員に関する不満を口にするのは避けましょう。不満を口にすると、その場の空気が悪くなるだけでなく、自分自身の印象も下がります。退職の挨拶は、感謝を伝える場であると意識することが大切です。将来的な人間関係にも影響する可能性があるため、仲の良い先輩や同僚であっても、職場での退職挨拶する際には不満や愚痴を漏らさないようにしましょう。

園だよりやメールだけで済ませない

園だよりやメールなどで退職挨拶する場合であっても、相手と会えるタイミングがあれば直接感謝の気持ちを伝えましょう。書面だけの挨拶では、感謝の気持ちが十分に伝わらないことがあります。突然の文書通知だけで退職を知らされた保護者や子どもたちは、不安を感じることもあるかもしれません。送迎時に退職挨拶したり最終出勤日に改めてお礼を伝えたりと、できる限り園だよりやメールのみで連絡を終わらせないように工夫しましょう。

保育士の退職挨拶に関するよくある質問

ここでは、保育士の退職挨拶に関するよくある質問にQ&A形式で答えます。年度途中で辞めるときや退職挨拶しないとどうなるか、参考にしてみてください。

保育士が年度途中で退職挨拶するときのポイントは?

年度途中に退職する場合、園側と相談したうえで、職員に対しては辞めることを早めに伝えるのがポイントです。年度途中の退職は、行事やクラス運営などに与える影響が大きくなります。退職挨拶により早めに辞めることが周知されれば、引き継ぎやサポート体制を整える際にも負担を掛けにくくなるでしょう。また、子どもたちや保護者に不安や混乱を与えないように、退職挨拶する際は、後任や今後の体制を含めて、丁寧な説明を心掛けることが大切です。

保育士が退職の挨拶をしないとどうなる?

退職の挨拶をしないまま去ってしまうと、保護者や子どもたちが混乱したり園の信頼が低下したりする恐れがあります。退職の挨拶は単なる形式ではなく、これまでの関係性を大切にする行為です。退職後も書類の手続きで園とのやり取りが生じることもあるため、挨拶しないまま辞めると連絡しづらくなる場合もあります。また、今後、転職先やプライベートで職員や保護者、子どもたちと再び関わる可能性もあるため、退職時の対応により印象を下げないように注意しましょう。

まとめ

保育士の退職挨拶は、園長の指示や職場の慣習に従うことから始めましょう。基本的には園長・上司、同僚、保護者、子どもたちの順で挨拶をするのがマナーです。退職する時期や理由を簡潔に伝え、これまでお世話になった感謝の気持ちを具体的なエピソードとともに伝えることが大切です。

退職の挨拶は、できるだけ直接顔を合わせて伝えるように心がけ、園だよりやメールだけで済ませないようにしましょう。どのような退職理由であっても、職場や職員への不満は口にせず、前向きな表現で伝えることがポイントです。最終出勤日までに余裕を持って挨拶すれば、保護者や子どもたちに不安を与えることなく、円満退職につながります。

退職時期や挨拶の伝え方に悩んでいる保育士の方は、レバウェル保育士にご相談ください。レバウェル保育士では、保育業界に精通したキャリアアドバイザーが、円満退職のためにできることや効率的な引き継ぎ方法、退職時期の調整などを細かくサポートいたします。また、退職後のキャリアプランについても専門的な観点からアドバイスし、希望に見合った求人を提案するので、お気軽にご相談ください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる