最終更新日:
保育士の担任の決め方は?向いているクラスや受け持つメリット・デメリット
- #保育士

「保育士の担任はどのように決めるのだろう」と気になる人もいるのではないでしょうか。保育園の担任は保育士の経験年数や適性、子どもとの関わり方を考慮しながら決定されます。 この記事では、担任の役割や決め方、決定するまでの流れを紹介します。保育士の担任の種類や受け持つメリット・デメリットも解説するので、ぜひご確認ください。
目次
保育士の担任とは
保育園では、クラスごとに担任が配置されます。ここでは、担任の保育士の役割と仕事内容を解説します。
担任の役割
クラスをまとめ、円滑に運営するのが担任の役割です。担任の保育士は、子どもの年齢や成長に合った活動を提供し、成長を支えることが求められます。また、保護者との連携も担任の大事な役割の1つです。保護者と信頼関係を築けると、クラスの担任は「子どもを安心して預けられる存在」になるでしょう。ほかにも、クラス内でトラブルや問題が発生したときには担任が対応します。
担任の仕事内容
担任の保育士は、指導計画を立案し、実施します。担任は月案・週案・日案を作成し、計画的に保育を進めるのが仕事です。クラスの活動内容は子どもの年齢や発達段階を考慮して決めるため、子どもたちの様子を見ながら柔軟に調整します。日誌や成長記録を作成し、子ども一人ひとりの成長を記録するのも担任の大切な仕事です。
また、担任の保育士は、連絡帳の記入や送迎時の声かけなど日々のやりとりを通じて、保護者と情報共有するのも重要な仕事の1つです。
保育士の担任の決め方
保育士の適性や経験年数を考慮して、主任や園長が担任を決めるのが一般的なようです。保育園の職員には、2〜3月ごろに担任が発表される傾向にあります。ここでは、担任の保育士の決め方を解説します。
保育士の経験年数や適性
保育士の経験年数は、担任を決める際の判断基準になります。0歳児や1歳児のクラスには、乳児保育の経験が豊富な保育士が担任に選ばれる傾向にあるようです。3歳児以上のクラスは、子ども同士の関わりが増えるため、集団保育に慣れた保育士が求められます。
また、担任を決めるときは、保育士の適性も考慮されるようです。たとえば、落ち着いて子どもたちを見守るのが得意な保育士は乳児クラスの担任に選ばれる傾向にあります。活動的な保育士は幼児クラスの担任に向いていると判断される場合も。このように、保育士の経験年数や性格、適性を考慮してクラスの担任が決定されます。
子どもたちへの接し方
担任を決める際は、保育士がどのように子どもと関わっているのかにも注目します。甘えたい気持ちが強い年齢のクラスには、優しく寄り添える保育士が選ばれるケースもあるようです。活発に遊びたい年齢のクラスには、エネルギッシュに接することが可能な保育士が適任でしょう。また、担任を決めるときは、子どもたちが不安なく保育園での生活を送れるよう、保育士の雰囲気や安心感を与えられるかどうかも考慮されます。保育士の子どもへの声のかけ方や表情、接し方の特徴などを見て、担任に適したクラスが決められる傾向にあります。
保護者やほかの職員との相性
保育士は子どもたちだけでなく、保護者とも関わる機会が多い仕事です。特に保護者対応が重要になる年齢のクラスでは、コミュニケーション能力が高く、トラブル対応が得意な保育士が担任を任される傾向にあります。
また、担任を決定するにあたり、職員同士の相性やバランスが考慮される場合があるようです。経験が浅い保育士はサポートが受けられるようにベテランと同じクラスに配置される場合も。また、チームワークが重要なクラスでは協調性のある保育士を組み合わせるケースもあるようです。
保育士本人による希望
園によっては、年度末に保育士の意向調査を目的とした面談が実施されます。そこで、「乳児クラスを経験したい」「年長クラスの担任をしたい」など、保育士がキャリアアップのために経験したい年齢のクラスを伝える場合もあります。保育士の希望がすべて通るわけではありませんが、本人の意欲や挑戦したい気持ちも考慮しながら、担任を決めることもあるようです。
保育園全体のバランス
クラスの担任を決める際には、園全体のバランスも考慮されます。ベテランが一部に偏らないように配置したり、経験の浅い保育士が経験を積めるように考慮したりしながら、バランスを見て担任を決めていきます。どのクラスもスムーズに運営できるように、保育士の経験や個性を考えながら、特定のクラスに負担が集中しないよう担任を決定するのが一般的です。
保育士の担任を決める流れ
保育園では担任を決めるために準備が進められます。ここでは、担任の保育士が決定するまでの一般的な流れを解説します。
1.普段の仕事の取り組み方から判断する
園長や主任は、日々の取り組み方を観察し、保育士の適性を判断します。子どもたちへの接し方や保護者対応、クラス運営における工夫など日常的な仕事ぶりが評価されるようです。また、日々の書類作成や行事運営、チームワークなども重要なポイントになります。特定の年齢の子どもとの関わりが得意な保育士や、リーダーシップを発揮できる人材は担任に選ばれやすい傾向にあるようです。
2.個人面談で話し合う
年度末には個別面談が行われ、保育士の意向を確認します。面談では、1年間を振り返りながら、次年度に向けた話し合いが行われるのが一般的です。今年度の振り返りを行い、次年度に担任を受け持っても問題ないか、個人の希望などを確認される可能性が高いでしょう。この面談を通じて、保育士の得意分野や成長の可能性も加味しながら、最適なクラス配置を検討します。
3.担当の配置を決定する
日々の業務への取り組み方や本人の希望などを総合的に判断し、園長や主任が最終的に担任の配置を決定します。担任が決定する時期は園の規模や方針によって異なりますが、1月〜3月ごろに決まるのが一般的です。保育士一人ひとりの特性を活かしながら、園全体の運営がスムーズに進むように保育士の配置が決められます。
4.職員と保護者に向けて発表される
保育園の職員には、2月〜3月ごろに保育士の配置が発表されるケースが多いようです。担任が発表されたら、業務の引継ぎが必要です。子どもの発達状況や特徴、保護者対応のポイントなどを保育士同士で共有します。新しい担任は受け持つ子どもを詳しく把握し、スムーズに保育が進められるよう準備することが大切です。
担任の保育士は、新年度の4月初日に保護者に発表されるようです。保護者への通知は、書面や保護者会など、園によってさまざまな方法があるようです。
保育士における担任の種類
保育園におけるクラスの担任には、「1人担任制」「複数担任制」という2つの種類があります。ここでは、それぞれの担任の特徴を解説します。
1人担任制
1人担任制は、小規模な園や人数が少ないクラスで採用される傾向にあります。1人担任制の場合は、担任の保育士が自分のペースで保育に取り組めるのが特徴です。担任はクラス全体を1人で見渡しながら計画的に運営していく必要があり、状況を瞬時に把握するスキルが求められます。そのため、経験豊富なベテランの保育士が1人担任制のクラスを担当する傾向にあるようです。
1人担任制は、ほかの保育士と意見をすり合わせる手間が少ない点、人間関係のストレスが少ないことがメリットでしょう。また、子どもや保護者と深く関わるのも魅力の1つです。
クラス運営をすべて1人で行うため、責任が重いのは、1人担任制のデメリットといえるかもしれません。子どもや保護者の対応、環境整備などさまざまな業務を1人で同時に行う必要があるため、ストレスに感じる方もいるようです。
複数担任制
複数担任制は、乳児クラスや子どもの人数が多いクラスで採用される傾向にあります。e-Gov法令検索の「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」によると、子どもの年齢別の保育士の配置基準は、以下のとおりです。
子どもの年齢 | 1人の保育士が見る子ども人数 |
0歳 | 3人 |
1~2歳 | 6人 |
3歳 | 15人 |
4歳~5歳 | 25人 |
参照:e-Gov 法令検索「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」
上記によると、子どもの年齢が低いほど保育士の配置基準が厳しくなるのがわかります。そのため、保育園では0〜2歳児の幼児クラスは複数担任制を採用する傾向にあるようです。
複数担任制では、保育士が「リーダー」「サブ」「フリー」という役割に分かれます。リーダーはクラスの中心となり、保育の進行や全体の管理を行うのが仕事です。サブはリーダーをサポートしながら、子どもの個別対応や細やかなケアを行います。フリーは清掃や片付け、保育環境の整備を担当し、クラス運営を円滑に進めるのが主な役割です。
保育士の役割は園にもよりますが、定期的にローテーションされる場合もあるようです。複数担任制は、保育士の負担が分散されるため、1人に業務が偏りにくいのがメリットです。ただし、複数担任制はチームでの協力が求められるため、相性が合わない保育士と一緒になるとストレスを感じる可能性があるでしょう。
出典
e-Gov 法令検索「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」(2025年8月18日)
【年齢別】担任を担当するクラスの特徴
保育士は担当するクラスの年齢によって、子どもたちとの関わり方が異なります。ここでは、乳児クラスと幼児クラスの特徴を解説します。
乳児クラス(0~2歳)
乳児クラス(0〜2歳)を受け持つ保育士は、子ども一人ひとりに寄り添いながら、生活面の介助やサポートを中心に行うのが特徴です。乳児クラスのほとんどは十分に言葉でコミュニケーションが取れません。また、自分でできることが少ないため、ミルクやおむつ替え、排泄、お昼寝など基本的な生活において介助やサポートするのが保育士の仕事です。
乳児クラスでは、子どものペースに合わせた関わりが大切であり、安心できる環境づくりが重要な役割の1つです。日々のスキンシップや声かけを通じて、子どもが安心して過ごせる環境を整えながら、成長をサポートします。また、乳児クラスの保育士は保護者との連携も欠かせません。保育士は保護者と日々の連絡を密にとり、一緒に子どもの成長を見守る姿勢が求められます。
幼児クラス(3~5歳)
幼児クラス(3〜5歳)になると、子どもたちは自分で考えたり、友達と関わったりする機会が増えます。担当する保育士は、子どもたちの自主性や協調性を養えるようにサポートを行うのが仕事です。保育士は、子どもたちが遊びや活動を通じて学べる環境を整備する必要があります。また、制作や運動、行事などを通して、子どもたちに自分でやり遂げる経験を積ませるのが役割です。
ほかに、子ども同士の関係づくりをサポートするのも、幼児クラスを担当する保育士の大切な役割といえるでしょう。幼児クラスは友達との関わりが深まる時期のため、トラブルが発生する場合もあります。子ども同士のやりとりを見守りながら、適切な声かけやサポートを行い、子どもが思いやりやルールを学べるよう導くのが大切です。
担任に向いている保育士とは
担任に向いている保育士には、どのような特徴があるのでしょうか。ここでは、担任に向いている保育士を解説します。
乳児クラスの担任向きの保育士
乳児クラスに向いている保育士の特徴は、以下のとおりです。
観察力が高く、小さな変化に気づける
子ども一人ひとりに丁寧にかかわれる
穏やかで包容力がある
保護者と細やかなコミュニケーションがとれる
乳児クラスの子どもは、ほとんどが言葉で思いを伝えるのが難しいため、表情や仕草などの小さな変化を敏感にキャッチする観察力が必要といえます。また、乳児クラスでは生活面における介助やサポートが中心となるため、一人ひとりの子どもに丁寧に対応することが求められるでしょう。
幼児クラスの担任向きの保育士
幼児クラスの担任に向いている保育士の特徴は、以下のとおりです。
子どもの主体性を尊重できる
集団をまとめる力がある
明るく元気でメリハリをつけられる
トラブル対応を冷静に行える
幼児クラスの担任は、子ども同士の関係づくりをサポートしながら、集団生活のルールを伝えていく役割が大切だといえます。幼児クラスの担任は、子どもたちをまとめるためのリーダーシップを持ち、柔軟な対応ができる保育士が活躍しやすいでしょう。
保育士が担任を受け持つメリットや魅力
保育士が担任を受け持つと、子どもたちや保護者との信頼関係が強くなる点、保育士としての成長につながることがメリットです。ここでは、保育士が担任を持つメリットや魅力を解説します。
子どもたちと深い信頼関係を築ける
保育士が担任を持つ魅力は、子どもたちと深い信頼関係を築けることです。保育士は毎日同じクラスの子どもたちと接するため、一人ひとりの性格や成長過程をより深く理解できます。担任の保育士は、子どもたちが安心できる存在となり、心の拠り所になれる可能性があります。担任として勤務するうえで、日々の遊びや生活における積み重ねが子どもの信頼関係をより深められるでしょう。
保護者との関係性が強くなる
保育士が担任を持つと、保護者との関係がより深まり、信頼してもらえる機会が増えるというメリットがあります。保護者は自分の子どもの成長が気になるものです。そのため、担任の保育士は毎日の子どもの送迎時や連絡帳を通じて、保護者に園での子どもの様子を伝えたり、悩みに寄り添ったりすることで信頼関係を築ける可能性が高まります。
保育士は保護者の抱える悩みに親身になって対応したり、一緒に解決策を考えたりする経験を積むと、「この先生になら安心して子どもを預けられる」と思ってもらえる場合も。保護者に信頼されると、保育士としての自信につながるでしょう。
保育士としての成長につながる
担任を受け持つことは、保育士としてのスキルアップにつながる貴重な経験になります。保育士がクラスの運営を考えながら、子ども一人ひとりの成長を支えるためには、計画的に保育を行うと同時に、臨機応変に対応する必要があります。また、担任として行事の企画や保護者対応、クラスの問題解決などを経験すると、責任感やリーダーシップが身につく可能性があります。
そのため、担任を持つと、保育の知識やスキルが磨かれていき、保育士として自信が持てるでしょう。子どもたちの成長を間近で感じられる喜びや、自身の成長を感じられる瞬間が多いのも、担当を受け持つ魅力の1つでしょう。
保育士が担任を受け持つデメリットや大変なこと
保育士が担任を受け持つと、日々の業務負担が増え、プレッシャーや責任の重さを感じることがあります。また、保護者対応が思うようにいかず大変だと感じる方もいるようです。ここでは。保育士が担任を持つデメリットや大変さを解説します。
業務負担が増える
担任を受け持つと、日々の業務に加えてクラス運営に関わる仕事が発生するため、大変だと感じる保育士もいるようです。担任を持つ保育士は子どもと関わる以外にも、指導計画の立案や行事準備、保護者対応などを適切に進めなければなりません。また、担任を持つ保育士はクラスの状況に応じて、臨機応変に対応することも求められます。子どもが体調不良になったり、トラブルが発生した場合、担任は問題を解決しながら日常業務を進める必要があり、忙しいと感じる場合もあるでしょう。
プレッシャーや責任の重さを感じる
担任としてクラスをまとめる立場になると、プレッシャーや責任の重さを感じる保育士もいるようです。ちょっとした不注意が大きな事故やトラブルにつながる可能性もあるため、担任は常に細心の注意を払う必要があります。日々の業務において担任は常にプレッシャーを感じながらも、子どもたちが安心して過ごせる環境を作ることが求められるので、精神的な負担を感じる可能性があります。
保護者対応が難しい場合がある
担任を持つと、保護者と関わる機会が増え、対応するのが難しいケースもあるようです。保護者の考えや価値観はそれぞれ異なるため、意見が合わない場合も。また、伝え方にかなり気を遣う場面もあります。
子どもの成長やトラブルに関する相談では、保護者の不安や心配に寄り添い、適切な対応が求められます。保護者の中には、自分の思いどおりにならないことに不満を持つ人もいるため、担任の保育士は慎重に対応しなければいけない場合もあるようです。担任としての判断を問われる場面も多く、このような状況にストレスを感じる方もいるようです。
保育士の担任に関してよくある質問
ここでは、保育士の担任に関してよくある質問に、Q&A形式で回答します。
1歳児クラスの担任は辛い?
保育士によって感じ方は異なりますが、1歳児クラスの担任を辛いと感じる方もいるでしょう。1歳児クラスの子どもたちは、言葉でのコミュニケーションが不十分のため、泣いたり癇癪を起こしたりする場面も少なくありません。また、1歳児クラスの担任の業務は食事や排泄、お昼寝など生活面での介助やサポートが中心となります。そのため、1歳児クラスの担任は、子どもたち一人ひとりの気持ちを汲み取りながら介助・サポートする必要があり、精神的にも体力的にも負担を感じる方もいるようです。
一方、1歳児クラスの子どもたちは日々できることが増え、目まぐるしく成長する時期であるため、間近で見守れるのはやりがいや魅力といえるでしょう。1歳児クラスの特徴を知りたい方は、本記事の「乳児クラス(0〜2歳)」を参考にしてください。
保育園の担任が持ち上がる理由は?
保育園の担任が持ち上がる理由は、子どもたちの成長を一貫して見守れるというメリットがあるためです。子どもによっては、担任が変わると環境が変化し、ストレスを感じる場合があります。しかし、担任が持ち上がる場合、すでに担任に慣れているため子どもたちの負担が少なくなる可能性があります。また、引き継ぎの手間が省けるのもメリットといえるでしょう。ほかにも、保護者との関係性を継続できるというメリットもあります。ただし、以前保護者からクレームが発生した場合、担任が持ち上がると保育士がストレスを感じる場合もあるようです。
担任になれない保育士の特徴は?
責任感が欠けていたり、協調性が低かったりする保育士は、担任を任されにくい傾向にあります。また、遅刻や欠勤が多かったり、業務の優先順位を上手くつけられなかったりする保育士はクラスの運営に支障をきたす可能性があるため、クラス担任は難しくなるでしょう。また、保護者対応が苦手な保育士は、担任に向いていないと判断されるかもしれません。
クラス運営では子どもたちだけでなく、ほかの職員や保護者との連携も重要になるため、積極的にコミュニケーションをとる姿勢が求められます。担任に向いている保育士の特徴が気になる方は、本記事の「【年齢別】担任を担当するクラスの特徴」をご確認ください。
保育士は希望するクラスの担任になれる?
保育士が希望するクラスの担任になれるかどうかは、園の方針によります。園によっては、事前に保育士の希望を聞き、本人の意向を考慮したうえで担任を決める場合もあるようです。ただし、必ずしも保育士の希望どおりになるわけではなく、園全体のバランスやほかの職員との兼ね合いも考慮されるため、希望したクラス以外の担任を任される可能性もあります。担任したいクラスがある場合は園に伝えておくことが大切です。しかし、どのクラスの担任になっても、前向きに取り組む姿勢がより良い保育につながるでしょう。
まとめ
保育園の担任は、保育士の経験や適性、本人の希望などを考慮して決まります。担任の決め方は、保育士の日々の業務への取り組み方を評価し、個人面談で本人の希望を確認して1〜3月ごろに決定するのが一般的です。
保育園の担任は、1人担任制と複数担任制があります。人数の少ないクラスや幼児クラスは1人担任制、人数の多いクラスや乳児クラスは複数担任制の傾向にあるようです。
保育士は担任を持つと、子どもたちや保護者と深い信頼関係を築けるというやりがいがあります。一方では、クラスを運営するプレッシャーや保護者対応に悩むこともあるようです。担任の業務が負担に感じる場合は、自分に合った働き方を見直すのが大切といえます。現在の職場で担任業務にストレスを感じている保育士は、複数担任制の園やフリー保育士として働くのも1つの選択です。
「担任業務の負担が少ない園で働きたい」と考えている方には「レバウェル保育士」がおすすめです。「レバウェル保育士」は、専任のアドバイザーが条件に合った求人をご紹介します。取材訪問などを通じて、保育方針から職場の雰囲気まで現場の情報を収集しているので、自分に合う求人を効率的に見つけられます。条件ヒアリングから模擬面接まで、あなたの転職を専任のアドバイザーがトータルでサポート。書類の作成や事業所とのやりとりはアドバイザーが代行するため、忙しくても安心です。すべてのサービスはすべて無料で利用可能なため、ぜひお気軽にご登録ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。