製作アイデア

最終更新日:

0歳児からできるあじさい製作の作り方!タンポで簡単きれい

  • #0歳児
あじさい制作の画像

「6月の製作どうしよう?」と悩んでいる保育士の方はいませんか?この記事では、タンポを使った簡単なあじさい製作をご紹介します。0歳児からできる製作なので、乳児クラスの先生も参考にしてみてくださいね。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

0歳児向けあじさい製作の材料

あじさい制作の画像

あじさい製作の材料は、下記のとおりです。

  • 画用紙(青・緑・赤・黄緑)

  • 和紙(白)

  • 絵の具(青・白・赤)

  • タンポ(綿の布・わた・輪ゴム)

  • ハサミ

  • のり

保育園におけるタンポとは、筆の代わりにお絵かきに使える道具のことです。ぽんぽん叩いたり擦ったりするだけで色が付くので、乳児でも簡単に製作活動ができます。

あじさい制作の画像

タンポは、てるてる坊主を作る要領で、綿の布に綿を包み輪ゴムで留めると作れます。

0歳児向けあじさい製作の作り方

①青・白を混ぜた絵の具と赤・白を混ぜた絵の具を用意する

あじさい制作の画像

和紙に絵の具をにじませて製作するので、水を多めに足して薄く絵の具を溶くのがポイントです

②タンポに絵の具をふくませ和紙に色付けする

あじさい制作の画像

ぽんぽんと紙にタンポを押し付けて子どもと一緒に色付けします。子どもが絵の具を誤飲しないよう、作業をするときは1:1で見守るようにしましょう。

※③以降はハサミを使うので、保育士が単独で行います

③乾いたら②をあじさいの形に切る

あじさい制作の画像

④画用紙に③で作った和紙のあじさいを貼り、縁取るようにして画用紙をカットする

あじさい制作の画像

⑤緑の画用紙を葉っぱの形に切る

あじさい制作の画像

葉っぱは、半分に折ってから折り目に沿ってじゃばらを作るように折り畳むと、きれいな葉脈を作れます。葉脈を作る工程は、レバウェル保育士のInstagram投稿で確認できます。
▶0歳児向けあじさい製作の動画を見る

⑥最後にのりで葉っぱをあじさいに貼る

あじさい制作の画像

作業時間は乾かす時間を除いて5~10分程度です。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください!

0歳児向けの季節の製作アイデアはレバウェル保育士

レバウェル保育士は、Instagramにて季節の製作アイデアを年齢別に紹介しています。製作準備の時期に合わせてさまざまな製作アイデアをご紹介しているので、ぜひフォローして情報収集にお役立てください。

また、レバウェル保育士は、仕事や働き方の悩みを抱えている保育士向けに、転職相談サービスを無料で行っています。「転職したいけど年度途中に辞めてもいいの?」「自分に合う職場がわからない」など、今後のキャリアや働き方に関するお悩みを何でもご相談ください。
ご希望があれば、転職活動も無料で支援いたします。選考対策や求人探しも行えるので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる