最終更新日:
パート保育士の仕事内容とは?働き方による違いや転職時のポイントを解説
- #働き方
- #転職の基本
- #保育士

パート勤務を検討している保育士の中には、仕事内容が正社員とどのように違うのか、気になる方もいるのではないでしょうか。保育園で働くパート保育士は、正社員保育士の補助として、子どもの保育や寝かしつけ、保育室の片付けなどを任されます。 この記事では、パートで働く保育士の仕事内容を紹介。働き方別の仕事内容や必要なスキルも解説します。パートの保育士として働くか迷っている方は、判断方法や求人探しのポイントも参考にしてみてください。
目次
パートで働く保育士の仕事内容とは
保育園で働くパート保育士の主な仕事内容は、正社員保育士の補助業務です。職場や状況によっても異なりますが、パートの保育士は正社員保育士のサポートとして、以下のように保育業務全般を任されます。
子どもの活動や遊びの見守り
食事やトイレの介助
寝かしつけ
保育室の掃除やおもちゃの消毒
行事の準備や運営
保育士の仕事内容において、雇用形態による明確な線引きはありません。パートの保育士は、人手が足りていない業務に入ったり、正社員保育士が休んだときの代理になったりします。
そのため、パート保育士の仕事内容は、日によって違ったり、突発的な業務を任されたりすることもあるようです。また、上記の保育業務全般に加え、保護者対応や事務作業を任されることもあるでしょう。
【勤務時間別】パート保育士の仕事内容
パートの保育士は、勤務時間や役割によって仕事内容に違いが出ることもあります。ここでは、働き方別に保育園におけるパート保育士の仕事内容を解説します。
短時間パートで働く場合の仕事内容
短時間パートで働く保育士は勤務時間が少ない分、仕事内容の範囲も狭くなりやすいです。短時間パートの保育士は、勤務する時間帯が固定され早朝や日中、夕方のみを担当することもあります。
たとえば、早朝のみ働く場合は、開園の準備や登園時の保護者対応、園児の迎え入れなどがメインの仕事内容になるようです。また、日中のみ働く場合は、基本的にクラス担任と一緒に子どもを保育します。
短時間パートで勤務時間帯が固定されている場合は、特定の仕事内容を任せられることもあるでしょう。
長時間パートで働く場合の仕事内容
長時間のパートで働く場合は、正社員の保育士と同じような業務を任されやすくなります。保育業務全般や事務作業など、さまざまな業務に対応する必要があるでしょう。
長時間働くパートの保育士は、正社員の保育士が休んだ際に代理として、クラス担任や保護者対応を任されることもあるようです。幅広い仕事内容に対応するためには、正社員保育士と同じく経験やスキルが求められるでしょう。
保育園で働く保育士以外のパートの仕事内容
ここでは、保育士資格をもたずに保育園で働くパートの仕事内容を紹介します。保育士資格がない方が現場で働く場合は、保育補助や子育て支援員として働くことになるでしょう。
保育補助として働くパートの仕事内容
保育補助として働くパートは、保育士と同様に保育業務全般が任されます。保育士との違いは担任業務があるかないかです。保育補助は、無資格のためクラス担任にはなれません。基本的に保育士の補助として、子どもの見守りや介助、行事の準備などが任されるでしょう。
保育補助の仕事内容や働き方は、特定のクラスをもたない「フリー保育士」に近いです。一般的にクラスをもたずに働く職員のなかでも、保育士資格がある方を「フリー保育士」、無資格の方を「保育補助」と指します。
資格の有無は異なりますが、フリー保育士も保育補助も正社員保育士のサポート役として、さまざまなクラスの保育業務を任されるでしょう。
子育て支援員として働くパートの仕事内容
子育て支援員として働くパートの仕事内容は、就職先によって若干異なります。厚生労働省の「子育て支援員研修について p.1」によると、国が定めた研修を修了し「子育て支援員研修修了証書」の交付を受けると、子育て支援員として働けます。
子育て支援員の主な就職先は、小規模保育園や家庭的保育事業、放課後児童クラブ、地域子育て支援拠点などです。小規模保育園や家庭的保育事業でパートとして働く場合の仕事内容は、保育園と同じく保育業務全般になるでしょう。
放課後児童クラブでパートとして働く際の仕事内容は、小学生の活動の見守りや学習のサポートです。また、地域子育て支援拠点でパートとして働く場合は、子育てに関する相談窓口や情報提供などが仕事内容になるでしょう。
出典
厚生労働省「子育て支援員研修について」(2025年3月26日)
パート保育士の仕事に必要なスキル
ここでは、パート保育士の仕事に必要なスキルを解説します。
柔軟な対応力
パート保育士には、柔軟な対応力が必要です。パート保育士は、毎日業務が変わったり、突発的な仕事内容を任されたりするからです。
パート保育士は、正社員保育士の急な休みにより、補助業務ではなくクラス担任や保護者対応が任されることもあります。そのため、普段から正社員保育士の仕事内容を把握したり、分からないことを教えてもらったりしながら、柔軟に対応できるスキルを身につけていくことが重要です。
柔軟な対応力を身につけるためには、初めての業務にも意欲的に取り組み、日々学ぶ姿勢を大事にすると良いでしょう。
気配り・配慮ができるスキル
パート保育士の仕事内容において、気配りや配慮ができるスキルも重要です。パート保育士が、正社員保育士の手が回っていない仕事を察知してサポートできると、業務は円滑に進みます。
気配りや配慮するためには、普段から周りの様子をよく見ることが重要です。パートの保育士が周りの様子をよく見て、正社員保育士が困っていることや子どもの変化などに気づければサポート役として貢献できます。
指示された業務以外で必要そうな仕事を見つけた場合は、適切なサポートができるように正社員保育士に声を掛けて指示を仰ぎましょう。
コミュニケーション能力
パート保育士には、コミュニケーション能力が求められます。イレギュラーな業務を任せられた際に正社員の保育士と上手く連携するには、報連相や声掛けなど、密にコミュニケーションを取る必要があります。
「話を最後まで聞く」「具体的に話す」「相手を否定しない」などの基本的な部分を見直し、コミュニケーション能力を高めましょう。
指示を聞いて素直に行動できる力
パート保育士には、指示を聞いて素直に行動できる力も必要になります。パート保育士の仕事内容は、正社員保育士の指示によって決まったり、状況に応じて変わったりするからです。
保育現場では、担当したことがないクラスを急に任されたり、体調不良の園児に対する突発的な対応をしたりすることもあります。初めて対応する業務やわからない業務は、自分で判断するとトラブルになる可能性があるため、必ず正社員保育士に相談し、指示をもらったうえで行動しましょう。
パート保育士の仕事内容に関するメリット
パート保育士の仕事内容においては、資格がなくても経験を積めたり、残業が少なかったりするメリットがあります。ここでは、パート保育士の仕事内容に関する主なメリットを紹介するので、参考にしてみてください。
残業や持ち帰り仕事が少ない
パートの保育士は、勤務時間内で対応可能な仕事内容を任されるため、残業や持ち帰りの仕事が少ない点はメリットです。
一般的に、残業や持ち帰りの仕事を任されるのは正社員保育士になるため、パート保育士の働き方のほうが、育児や介護と両立しやすかったり、プライベートを充実させやすかったりするようです。また、残業が少ないと精神的・体力的な負担も減らしやすく、働きやすいというメリットもあるでしょう。
一般的に責任の重いクラス担任や役職は任されない
パート保育士の場合、責任の重いクラス担任や役職を任されない点にメリットを感じる方もいるでしょう。クラス担任や役職は、一般的に正社員の保育士が任されます。
クラス担任や役職に就くと、トラブルやクレーム、緊急時の対応や判断を任される場面があります。一方で、パート保育士なら重要な対応や判断を正社員の保育士に相談したり任せたりできます。
そのため、責任の重い仕事がプレッシャーになる方は、パート保育士のほうが負担を感じにくいでしょう。
パート保育士の仕事内容に関するデメリット
一般的にパートの保育士は、正社員の保育士の補助業務が任されるため、職場や仕事内容によってはスキルを磨きづらいこともあるようです。ここでは、パート保育士の仕事内容に関するデメリットを紹介します。
日によって仕事内容が異なる
パートの保育士の仕事内容が、日によって異なる点がデメリットになることもあります。日によって仕事内容が変わると、業務を覚えるまで時間が掛かったり、スキルを磨きにくくなったりするからです。
たとえば、幼児クラスに担当業務が偏っているパート保育士が、突発的に乳児クラスを任されたときは、業務の流れを掴んだり、子どもが懐いたりするまで時間が掛かることもあります。また、掃除や片付けなどがパート保育士のメインの業務となる園では、保育のスキルを磨けない日々が続く場合もあるようです。
日によって仕事内容が異なると柔軟性は身につきますが、コツコツと経験を積み保育士としてのスキルを磨きづらい点はデメリットになるでしょう。
クラス担任や役職のスキルを磨けない
パート保育士の場合、クラス担任や役職のスキルを磨けないデメリットがあります。一般的にクラス担任や役職は正社員保育士に任せるため、パートの保育士はキャリアアップしづらいようです。
クラス担任や役職に就けると、給与アップや賞与アップが期待できます。また、クラス担任や役職で磨いたスキルは、転職時のアピールポイントとして有効です。
そのため、保育士としてキャリアアップしたい方や転職を検討している方は、クラス担任や役職のスキルが磨けない点をデメリットに感じるでしょう。
保育士がパートで働くか悩む場合の判断方法
保育士の方がパートで働くか悩んだときは、キャリアプランやプライベートの事情などをもとに検討しましょう。ここでは、保育士がパートで働くか悩む場合の判断方法を解説します。
今後のキャリアプランを見据えて検討する
パートの保育士として働くかどうかは、今後のキャリアプランを見据えて検討しましょう。たとえば、ある程度経験を積みキャリアアップを目指したい場合は、正社員保育士として働いたほうが、クラス担任や役職を経験できるため経歴を高めやすいです。
一方で、保育士の経験が浅く正社員としての入職が難しい場合、まずはパートとして働き、将来的に正社員を目指す方法もあります。職場によっては正社員登用制度があり、条件を満たすとパートや契約社員などの非正規雇用から正社員を目指せるでしょう。
パートであっても、保育士の経験を積んだりスキルを磨いたりすれば、正社員への転職活動で役立ちます。
保育士としてのキャリアのなかで現在地を把握し、将来を見据えてパートか正社員か検討しましょう。
プライベートの事情に合わせて働き方を選択する
子育てや介護などと仕事を両立する場合は、プライベートの事情に合わせて働き方を選択しましょう。プライベートの事情に合わせて雇用形態を変更したり、勤務時間を選択したりすれば、保育士として働き続けやすくなります。
たとえば、育児や介護により一時的にパートで勤務時間が短くなっても、保育士として働き続ければ、正社員への復帰もしやすくなるでしょう。また、条件を満たすと、正社員の保育士も育児や介護を理由に時短勤務を選択できます。
保育士資格があれば、雇用形態の変更をしながら働き続けることが可能です。そのため、プライベートの事情に合わせて働き方を選択すれば、ブランクを作らずに保育士としてのキャリアを積んでいけるでしょう。
保育士が就職・転職でパート求人を探す際のポイント
保育士が自分に合ったパート求人を探すためのポイントを紹介します。パートとしての就職・転職を検討している保育士の方は、以下のポイントをおさえて求人を探しましょう。
求人情報で労働条件をよく確認する
パート保育士の求人情報を見るときは、労働条件をよく確認しましょう。パートの保育士は、職場によって必要な資格や勤務時間、給与、仕事内容などに大きな違いがあるからです。
たとえば、パート保育士の求人には、勤務時間が早朝や夕方のみなど特定の時間帯に限定されるものもあります。また、放課後等デイサービスや児童発達支援支援施設などでは、仕事内容が保育園と大きく違い、自立支援や個別療育などを担当することになります。
一口にパート保育士といっても、さまざまな労働条件や仕事内容の求人があるため、あらかじめ希望条件に優先順位を付け、詳細をよく確認しながら検討しましょう。
園見学により職場の雰囲気を把握する
可能であれば、事前に園の見学をさせてもらい、職場の雰囲気を把握しましょう。園見学では、職員や子どもたちの雰囲気、保育環境などを自分の目で見て確認できます。職員の方へ疑問や不安なことも質問できるため、職場への理解を深めてミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。
求人情報や公式Webサイトの採用情報には、「園見学可能」と記載されている場合があります。電話で求人を見た旨を伝え、園見学できないか相談してみることもできるので、面接時に園見学も実施できるよう、事前にアプローチを掛けましょう。
保育業界専門の転職エージェントに相談する
求人の探し方や選び方に迷う場合は、保育業界専門の転職エージェントに相談してみましょう。保育業界専門の転職エージェントでは、希望条件をもとにおすすめの求人を紹介してもらえます。
また、扱っている求人の労働条件や仕事内容、職場環境なども詳しく教えてもらえるため、疑問点や不安なことを相談しながら、転職活動を進められるでしょう。
パートの保育士求人を探している方は、保育業界専門の転職支援サービス「レバウェル保育士」をご利用ください。レバウェル保育士では、地域に特化したプロのアドバイザーが、あなたにあった求人をご紹介。求人については、取材訪問を通じて運営方針や職場の雰囲気などを情報収集しているため、職場のリアルが分かります。
「パート保育士として働くか迷っている」「求人の詳しい仕事内容を知りたい」なども、お気軽にご相談ください。
パート保育士の仕事内容を踏まえた志望動機の例文
パートの保育士求人に応募する際は、仕事内容を踏まえて活かせる経験やスキルをアピールしましょう。パートの働き方を選んだ理由を交えると、採用担当者は応募者の状況を把握しやすくなります。
以下は、保育園のパート求人における、志望動機の例文です。
【例文】
貴園を志望した理由は、前職の認可保育園での経験を活かしながら、フリー保育士として貢献していきたいと思ったからです。
前職では正社員保育士として5年間、認可保育園に勤務しました。育児との両立を理由に、パートへの雇用形態の変更を希望していましたが、前職では空きがなかったため転職活動しています。
貴園では、フリー保育士としてさまざまなクラスに入り、保育業務を担当するとお聞きしました。前職では0歳、2歳、4歳児のクラス担任をしていたので、経験を活かしながら働けると考え志望しました。
フリー保育士として保育業務が円滑に進むようにクラス担任をサポートし、さまざまな業務を通してスキルを磨き貢献していきたいと思っています。
志望動機は、志望先の仕事内容や求める人物像に合った内容で作りましょう。パート保育士を選んだ理由は、ポジティブな表現を意識して伝えるのがポイントです。
パート保育士の仕事内容に関連する質問
ここでは、パート保育士の仕事内容に関する質問にQ&A形式で答えます。
保育士の仕事内容はパートと正社員で違いがある?
パート保育士は正社員の補助業務を担当するため、クラス担任や保護者対応、事務作業などが仕事内容に入らないこともあります。正社員保育士が休みのとき、突発的にクラス担任や保護者対応を任されることもありますが、あくまで代理です。
なお、パートの保育士は、一般的に正社員保育士の指示をもとに業務を行うため、仕事内容が日々変わります。正社員保育士と同様に、幅広い業務を任される可能性があるため、柔軟に対応できるようにしておくと良いでしょう。
パート保育士の時給・給料はどれくらいになりますか?
e-Stat 政府統計の総合窓口の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、保育士における短時間労働者の1時間当たりの所定内給与額は1,370円です。また、年間賞与その他特別給与額は、9万1,700円となっています。
パートの保育士は、勤務地によって時給に差が出たり、職場によってボーナスの有無が異なったりするため、参考程度におさえておきましょう。
出典
e-Stat 政府統計の総合窓口「令和6年賃金構造基本統計調査」(2025年3月27日)
「パート保育士なのに」と悩む場合、割り切る方法はある?
仕事のやりがいや楽しさに目を向ければ、前向きな気持ちになり割り切れることもあります。ただし、理不尽な指示をされたり業務量が多すぎたりして悩む場合は、園長や主任保育士などの上司に相談してみましょう。
どうしても割り切れない場合は、希望条件をもとに転職するのも1つの手です。場合によっては、正社員を目指した方が良いケースもあるでしょう。
まとめ
保育園で働くパート保育士の主な仕事内容は、正社員保育士の補助業務です。正社員の保育士と一緒に子どもの遊びを見守り、食事の介助をします。また、正社員の保育士が休んだ際の代理として、クラス担任や保護者対応などを任されることもあるでしょう。
パートの保育士は、日によって業務が変わったり、突発的に発生した業務を任されたりするため、柔軟な対応力が必要になります。正社員保育士をサポートするうえでは、気配りするスキルや基本的なコミュニケーション能力も求められるでしょう。
パート保育士の仕事内容は、正社員と比べて残業が少ないというメリットがあります。一方、補助的な業務が任されるため、職場や仕事内容によっては保育士としてのスキルを磨きづらいデメリットもあるでしょう。
保育士の方がパートで働くか悩んだときは、キャリアプランやプライベートの事情などをもとに検討します。自分に合ったパート保育士の求人を探すためには、園見学や保育業界専門の転職エージェントへ相談するのがポイントです。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。