最終更新日:
保育士証の名称変更をする方法とは?申請手続きの流れや必要書類を紹介
- #保育士試験

保育士証の名称変更手続きについて、詳しく知りたい方もいるでしょう。名称が変わった場合、保育士証の名称変更手続きが必要になります。保育士証の情報が古いままだと、転職や就業時に不都合が生じるケースもあるので注意が必要です。 この記事では、保育士証の名称変更手続きの流れや必要書類について詳しく解説します。手続きにかかる時間や注意点も合わせて紹介しますので、スムーズに手続きを進めるためにぜひ参考にしてください。
目次
保育士証の名称変更をするタイミング
保育士証は、保育士資格を証明する重要な書類です。2003年の児童福祉法改正により、保育士として働くためには保育士証が必要となりました。保育士証を取得するためには、保育士資格を取得した後に保育士登録を行う必要があります。この証書は、保育士として働く場合に必ず必要です。
そのため、名称が変わった場合には、保育士証の名義変更手続きを行う必要があります。名称変更の手続きには、必要書類の準備や確認作業を含めて、完了までにおよそ2ヶ月ほどかかります。保育士として勤務する場合、間に合わなくなるリスクを避けるためにも迅速な対応を心がけましょう。
保育士証の名称変更をする流れ
ここでは、保育士証の名称変更手続きについて、必要書類の準備から申請方法までの流れを解説します。事前に確認して、スムーズに進められるようにしましょう。
1.書換え手引きを取り寄せる
書換え手引きは、郵送で社会福祉法人 日本保育協会の「登録事務処理センター」に請求します。準備するものは以下のとおりです。
返信用封筒(角形2号サイズ)
送信用封筒(返信用封筒が入るサイズ)
必要に応じた郵便料金の切手
準備ができたら、以下の手順で書換え手引きを取り寄せましょう。
送信用封筒の準備
宛先を記載し、赤字で「書換え手引き○部」と明記します。必要な金額の切手を貼り、返信用封筒を折りたたんで中に入れましょう。宛先は「〒102-0083 東京都千代田区麹町1-6-2 登録事務処理センター」です。
返信用封筒の準備
必要事項を記入し、赤字で「書換え手引き○部」と明記します。請求部数に応じて必要な切手を貼り付けます。
郵送
封をして、郵便ポストまたは郵便窓口から送付します。宅配便会社のメール便は利用できないため、必ず日本郵便を使用してください。
提出する書類に不備があると手続きに遅れが生じるため、内容をしっかり確認して郵送しましょう。
出典
社会福祉法人 日本保育協会「保育士証 書換え交付申請手続き」(2025年5月8日)
2.手数料の支払いを済ませる
保育士証の書換え申請には、書換え交付1人あたり1,600円の手数料が必要です。手続きには「書換え手引き」に同封されている専用の払込用紙を必ず使用し、以下の流れで払い込みを行いましょう。
専用の払込用紙の準備
払込用紙は、「書換え手引き」に含まれている専用用紙を使います。郵便局に備え付けの汎用用紙は使用できないため注意が必要です。
必要事項の記入
払込用紙には、申請者本人の住所・氏名を書く欄が3か所あります。記入漏れのないよう確認しましょう。
郵便局窓口で払い込む
払込手続きは郵便局の窓口で行います。ATMでの払込は対応していないため、窓口で手続きを完了させる必要があります。払込用紙1枚につき1人分の支払いとなります。1枚の用紙で複数名分をまとめて支払うことはできないので注意しましょう。
払込証明書の確認
支払い後、以下2点を受け取り、日付入りの受付印が押されていることを必ず確認
振替払込受付証明書(払込用紙の右側部分):申請書類に添付する
振替払込請求書兼受領証(払込用紙の中央部分):保育士証が届くまで保管する
手数料の支払いは必ず指定された方法(郵便局窓口での払い込み)で行う必要があります。それ以外の方法で支払うと手続きが無効になる場合があるため、注意しましょう。
また、振替払込受付証明書など申請書類に必要な書類を紛失してしまった場合は、速やかに社会福祉法人 日本保育協会の「登録事務処理センター」へ連絡し、払込日や支払い手続きを行った郵便局名を伝えるようにしましょう。
出典
社会福祉法人 日本保育協会「保育士証 書換え交付申請手続き」(2025年5月8日)
3.必要書類をそろえる
保育士証の書換え交付申請を進めるために、以下の書類を準備しましょう。
保育士証書換え交付申請書
振替払込受付証明書
保育士証
現在の戸籍抄本(戸籍の個人事項証明書)または関連書類
戸籍抄本で経緯が確認できない場合、改製原戸籍や除籍抄本などを追加で提出します。外国籍の場合は、「住民票」または「外国人登録原票」が必要です。必要書類を事前に確認し、不備のないようそろえて手続きを進めましょう。
4.申請書類を提出する
保育士証の書換え交付申請書類は、登録事務処理センターが受付窓口となるため、下記の宛先に郵送しましょう。
【宛先】
〒102-0083
東京都千代田区麹町1-6-2
登録事務処理センター
書類の郵送には郵便局窓口での簡易書留郵便を使用し、郵送時に発行される「書留郵便物受領書」は、保育士証が手元に届くまで大切に保管しましょう。不着や郵便事故の場合に提示を求められることがあります。
5.保育士証の書換え交付がされる
申請された保育士証は、都道府県ごとの審査および決定を経て、変更後の登録内容が都道府県の保育士登録簿に記載された後に、社会福祉法人 日本保育協会の「登録事務処理センター」から簡易書留郵便で発送されます。
申請受理から保育士証が交付されるまでは、書類に不備がなく確認がスムーズに行われた場合で約2ヶ月程度です。申請書類を郵送してから3ヶ月以上経過しても、保育士証が届かない、または書類不備などに関する連絡がない場合は、登録事務処理センターへ問い合わせましょう。その際、以下の書類を用意するとスムーズな対応が可能です。
郵送時に郵便局窓口で発行された「書留郵便物受領書」
手数料払い込み時に郵便局で押印された「振替払込請求書兼受領証」(手数料払込用紙の中央部分)
これらの書類がない場合、申請状況の調査が困難となる可能性があるため、紛失しないように保管しておきましょう。
出典
社会福祉法人 日本保育協会「保育士証 書換え交付申請手続き」(2025年5月8日)
保育士証の名称を変更する前に確認したいポイント
保育士証の名称を変更する前に、以下の条件を満たしているか確認してみましょう。
登録料(4,200円)を振り込んだことがあるか
保育士登録申請書を提出済みであるか
手元に保育士証があるか
2003(平成15)年5月以降に上記の手続きをすべて完了している場合は、名称変更手続きが可能です。しかしいずれかが未完了の場合、保育士登録そのものが完了していない可能性があります。その場合は、登録事務処理センターに連絡して、自身の登録情報を確認しましょう。
保育士証の名称変更はめんどくさい?しないとどうなる?
保育士証の名称変更を怠ると履歴書や身分証の情報と異なるため、就職や転職の際に不都合となるケースもあります。ここでは、保育士証に関して多くの方が抱える疑問や不明点について、わかりやすく解説します。
名称の変更は必要?
保育士として働く予定がない場合、名称の変更手続きを無理に行う必要はありません。ただし、働く予定がある場合は、保育士証と書類上の名前が一致しないと不都合が生じる可能性があるため、早めに変更手続きを進めることをおすすめします。面接を控えている方は、保育士証の変更がまだ完了していないことを事前に伝えておくと良いでしょう。
なお、保育士証に旧姓と新姓を併記することは可能です。その場合は、併記の手続きが別途必要になります。
住所変更は引越しの都度必要?
引越しなどで住所が変わっても、保育士証の変更手続きは必要ありません。保育士証には住所ではなく、本籍地の都道府県が記載されるためです。ただし、本籍地の都道府県が変わった場合には、保育士証の書換えが必要となります。その際には、変更内容を証明できる書類が必要となります。
名称変更の有効期限は?
保育士証の名称変更について、特に変更手続きを行う有効期限は設けられていません。名前や本籍地が変わった場合、手続きを自分のタイミングで行うことができます。ただし、変更手続きには通常約2ヶ月程度かかるため、できるだけ早く変更手続きを進めましょう。
変更後の保育士証がないと転職できない?
保育士証の名称変更手続き中であっても、転職先の保育園に途中であることを伝えておけば、特に問題なく転職手続きを進められます。
ただし、入社時には保育士証の提示を求められる場合があるため、必ずコピーを手元に用意しておきましょう。これにより、証明書が届くまでの間も問題なく業務を開始することができます。
名称変更した保育士証はいつ届く?
保育士証の名称変更手続きが完了するまでには、通常、約2ヶ月ほどかかります。その間は、手元に保育士証がないため、手続き前に原本のコピーを用意しておくのがおすすめです。申請を行ってから3ヶ月以上経過しても新しい保育士証が届かない場合は、早めに登録事務処理センターに問い合わせを行いましょう。
保育士証は旧姓のまま勤務できる?
結婚などで名称が変更された場合、「保育士証は旧姓のまま勤務できるのか」と気になる方もいるでしょう。保育士証は旧姓のままでも働くことができます。その場合、新姓と旧姓の両方を保育士証に併記する手続きが必要です。ここでは、旧姓・新姓で働くメリットとデメリットについて詳しく解説します。
旧姓で勤務するメリット
最大のメリットは、結婚後もこれまでどおり旧姓で働き続けられる点にあります。たとえば、結婚によって名字が変わると、子どもたちや保護者、同僚から呼ばれていた「〇〇先生」という名字に変化が生じ、混乱や戸惑いを招く可能性もあります。特に子どもたちは、慣れ親しんだ先生の名前が急に変わることで不安を感じることもあるでしょう。しかし、旧姓のままであれば、子どもや保護者に親しまれている名字で勤務できます。
新姓で勤務するメリット
新しい名字を名乗ることで気持ちをリフレッシュし、心機一転、新たなスタートを切るきっかけになることもあるでしょう。結婚を機に名字が変わった場合は、保護者や子どもたちにもお知らせすることで、自然とお祝いのムードが生まれるでしょう。
保育士証の名称変更についてよくある質問
ここでは、保育士証の名称変更についてよくある質問を紹介します。ぜひ参考にしてください。
名称変更したいけど保育士証をなくした!再発行はできる?
保育士証を紛失したり、汚損してしまった際は、社会福祉法人 日本保育協会の「登録事務処理センター」に再発行の手続きを行うことで新しい保育士証を取得できます。手続きの流れは、名称変更の手続きとほぼ同じですが、再発行の手数料は1,100円です。書類提出から新しい保育士証が届くまで、約2ヶ月かかるため、紛失に気づいたら早めに手続きを行いましょう。
出典
社会福祉法人 日本保育協会「保育士証 再交付申請手続き」(2025年5月8日)
保育士証の名前変更はどこで行うのですか?
保育士証の名前変更手続きは、社会福祉法人 日本保育協会「登録事務処理センター」で行います。登録変更等の手引きを取り寄せてから、手引きに従って必要書類を準備・提出しましょう。取り寄せは郵送で行い、返信用封筒を準備して送ることで手引きが届きます。
出典
社会福祉法人 日本保育協会「登録事務処理センター」(2025年5月8日)
まとめ
保育士証は、あなたが保育士資格を有していることを証明する大切な書類です。保育士証がなければ、保育施設で働くことはできません。結婚などで名称が変わった場合、保育士証の名称変更手続きを行う必要があります。保育士証の情報を変更せず、古いままだと転職や就業時に不都合が生じるケースもあるので注意しましょう。
手続きにはおおよそ2ヶ月ほどかかるため、次のような方は早めに対応することをおすすめします。
保育士証をまだ取得していない方
旧姓のまま保育士証を使用している方
保育士証を紛失してしまった方
保母資格証明書はあるが、保育士証がない方
もし手続き方法に不安がある場合や、不明点が残る場合は、登録事務処理センターへ早めに確認をとるとスムーズです。
保育士証の取得や変更手続きをきっかけに、新たな保育施設への転職を検討している方は、レバウェル保育士へご相談ください。レバウェル保育士では、保育士に特化した転職エージェントとして、プロのアドバイザーがあなたの条件にあった求人をご紹介します。経験豊富なアドバイザーによる面接対策や求人選びのアドバイスで、初めての転職でも安心してステップアップを目指せます。無料でご利用いただけるので転職を検討中の方は、ぜひお気軽にご利用ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。