最終更新日:
保育士等キャリアアップ研修とは?申込方法や実施機関、研修分野を解説
- #保育士

「保育士等キャリアアップ研修」は、保育士の専門性の向上や処遇改善を目的として、厚生労働省が定めた制度です。「保育士等キャリアアップ研修」を受講すると、保育の知識を深めることや、給与のアップが期待できます。 この記事では、「保育士等キャリアアップ研修」への申込方法や研修分野について解説します。「保育士等キャリアアップ研修」によって新たに生まれた役職のほか、受講する利点、研修後のレポート作成のポイントも紹介するので、ぜひご参考にしてください。
目次
保育士等キャリアアップ研修とは
厚生労働省の「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ (p.2)」によると、保育士がキャリアアップできる仕組みの構築と処遇改善を目的として平成29年に「保育士等キャリアアップ研修」が制定されました。それ以前、保育園の役職は、園長と主任保育士、その他は一般の保育士が多数を占めていました。
しかし、「保育士等キャリアアップ研修」が制定され、新たな役職である「職務分野別リーダー」「専門リーダー」「副主任保育士」が設置されました。そのため、若手や中堅の保育士が役職に就き、キャリアアップを目指せるようになったのです。
「保育士等キャリアアップ研修」は経験年数や要件によって、受講できる研修や目指せる役職が異なります。8分野に分かれており、1分野あたりの研修は15時間です。
出典
厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」(2025年7月7日)
保育士等キャリアアップ研修の申込方法と実施機関
「保育士等キャリアアップ研修」は、都道府県が指定している研修実施機関で受講します。研修の申込方法は、個人で研修機関から申し込むか、勤務先保育園から申し込むかの2通りです。個人で研修の申し込みをする場合は、各研修実施機関のホームページなどを確認し、手続きします。保育園によっては、勤務時間中に研修を受講できる場合もあるので、勤務先に研修を受講したい旨を伝え、申込可能かを相談しましょう。
保育士等キャリアアップ研修の研修分野
「保育士等キャリアアップ研修」には、8つの研修分野に分かれています。ここでは、それぞれの研修内容を解説します。
専門分野研修
各研修内容は以下のとおりです。
研修分野 | 内容 |
乳児保育 |
|
幼児教育 |
|
障害児保育 |
|
食育・アレルギー対応 |
|
保健衛生・安全対策 |
|
保護者支援・子育て支援 |
|
マネジメント |
|
保育実践 |
|
保育士の状況や現状のポジションによって、受講が必要となる研修は異なります。
「乳児保育」「幼児教育」「障害児保育」「食育・アレルギー対応」「保健衛生・安全対策」「保護者支援・子育て支援」という6つの専門分野では、保育士の専門知識と実践力を学びます。
「マネジメント研修」の主な対象は副主任を目指す方で、リーダーシップや人材育成のスキルを学びます。
「保育実践研修」は主にブランクがある保育士などが対象で、子どもとの関わり方、環境や遊びなどを学ぶのが目的です。
自分の状況や現状のポジションによって、必要な研修を判断しましょう。
出典
厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」(2025年7月7日)
保育士等キャリアアップ研修で新たに生まれた役職
前述しましたが、「保育士等キャリアアップ研修」では、「職務分野別リーダー」「専門リーダー」「副主任保育士」という3つの役職が新設されました。ここでは、それぞれの役職について解説します。
職務分野別リーダー
職務分野別リーダーは新設された3つの役職のうち、唯一、保育士の経験年数が概ね3年以上あれば目指せる役職です。職務分野別リーダーは、特定の領域における専門性を活かして、保育の質の改善に寄与する役割があります。厚生労働省の「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ (p.1)」によると、職務分野別リーダーになるための要件は以下のとおりです。
保育士の経験が概ね3年以上ある
担当する職務分野の研修を修了
修了した研修分野に係る職務分野別リーダーとして発令がされている
園長・主任保育士を除いた保育士全体の概ね1/5が役職に就けます。
出典
厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」(2025年7月7日)
専門リーダー
専門リーダーは、保育士の専門性を高める役割を果たし、より良い保育環境を整備するための存在です。厚生労働省の「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ (p.1)」によると、専門リーダーになるための要件は以下のとおりです。
保育士の経験が概ね7年以上ある
職務分野別リーダーの経験がある
4つ以上の分野の研修を修了
専門リーダーとして発令がされている
園長・主任保育士を除いた保育士全体の概ね1/3が役職に就けます。
出典
厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」(2025年7月7日)
副主任保育士
副主任保育士は、経験と知識を活かして、主任保育士の補佐とチーム全体をサポートする役割があります。厚生労働省の「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ (p.1)」によると、副主任保育士になるための要件は以下のとおりです。
保育士の経験が概ね7年以上ある
職務分野別リーダーの経験がある
マネジメント研修と3つ以上の分野の研修を修了
副主任保育士としての発令がされている
園長・主任保育士を除いた保育士全体の概ね1/3が役職に就けます。
出典
厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」(2025年7月7日)
保育士等キャリアアップ研修後に行うレポート作成のポイント
「保育士等キャリアアップ研修」を受講した後は、レポートを提出する必要があります。レポート作成のポイントは、学んだ内容を予約して自分の意見を述べる、気づいた課題点を挙げ改善点に触れるなどです。ここでは、レポート作成のポイントを詳しく解説します。
学んだ内容を要約しつつ自分の意見を述べる
レポートで研修内容をまとめるときは、重要なポイントに絞って簡潔に書きます。研修で学んだ内容をそのまま羅列するのではなく、自分が印象に残ったことや役立ちそうだと感じた点に焦点をあて、レポートを作成しましょう。レポートに自分の意見を交えるときは、自分が保育士として日常的に実践している方法と研修で学んだことを比較して書くと、内容に具体性が増すのでおすすめです。
研修を通して気づいた自分の課題や改善点に触れる
実際に現場であったエピソードを例に挙げ、研修を通じて得た気づきから改善できる点をレポートにまとめましょう。また、研修中にグループワークがある場合は、他の保育士と意見交換することで新たな視点やアプローチ方法に気づく場合もあるでしょう。他の保育士の意見も参考にして、課題点や具体的な改善方法をレポートに記載するのも1つの方法です。
研修で得た知識を保育現場で活用する方法を書く
研修で得た知識を保育現場で活用するためには、自分が勤務する園の課題点や状況を整理しておくのが大切です。研修を通じて学んだ内容の中で、取り入れられそうな点をピックアップしましょう。自分が務める園の課題点と改善点をふまえたうえで、研修で学んだことをどう活かすか、具体的な行動や取り組みを記載します。研修で得た知識をすぐに活用できない場合も中長期的な目標をレポートに書くと、成長したいという意欲が伝わるでしょう。
保育士等キャリアアップ研修を受講する利点
「保育士等キャリアアップ研修」を受講すると、保育士にはどのような利点があるのでしょうか。ここでは、「保育士等キャリアアップ研修」を保育士が受講する利点を紹介します。
キャリアの幅が広がる
「保育士等キャリアアップ研修」では、3つの役職が新設され、保育士が役職に就くまでのキャリアパスが明確になりました。「保育士等キャリアアップ研修」を受講すると、副主任職やリーダー職にチャレンジできる可能性があります。各役職に就くための条件も具体化されたため、自分のキャリアプランに合った研修を受けると、目標とする役職に近づくきっかけになるでしょう。
給与アップや処遇改善される可能性がある
こども家庭庁の「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について (p5)」によると、処遇改善等加算区分3の仕組みにより、「副主任保育士・専門リーダー」は最大で月額4万円」「職務分野別リーダー」は最大で月額5,000円が加算されます。施設は、この加算額を役職や職務に応じて「副主任保育士」や「職務分野別リーダー」に配分するため、給与アップにつながる可能性があります。また、受講修了見込でも分配される場合があるでしょう。
たとえば、もし最大4万円が支給された場合、年間で48万円年収がアップします。
出典
こども家庭庁「施設型給付費等に係る処遇改善等加算について」(2025年7月10日)
保育士の専門性が向上する
「保育士等キャリアアップ研修」を受講すると、保育の実践的なスキルや技術を磨けます。保育の専門性が向上すると、一人ひとりの発達段階に応じた適切な支援ができるようになり、子どもの成長をより効果的に促せるでしょう。また、研修で学んだ内容を勤務先の保育園で他の保育士に共有することで、保育の質を上げられる可能性があります。
保育士等キャリアアップ研修の修了証について
「保育士等キャリアアップ研修」を受講し、要件を満たすと修了証が交付されます。ここでは、修了証の取得条件や修了証の活用法、紛失した場合の対処法を解説します。
修了証の取得条件
兵庫県庁の「保育士等キャリアアップ研修の修了証交付のための手続き」によると、「保育士等キャリアアップ研修」の1分野を修了する要件は「その分野の研修を15時間以上受講すること」「受講する15時間の中で、分野ごとに定められた5つの項目をすべて受講すること」の2つです。要件を満たすと、県または指定研修実施機関から「保育士等キャリアアップ研修」で該当する当分野の修了証が交付されます。
出典
兵庫県庁「保育士等キャリアアップ研修の修了証交付のための手続き」(2025年7月9日)
修了証の活用
厚生労働省の「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ (p.1)」によると、「保育士等キャリアアップ研修」の修了証は全国で有効です。修了証には、期限の定めもないため、一度保育士を離職した場合も効力はなくなりません。ライフイベントなどで保育士を辞めた場合「保育士等キャリアアップ研修」の修了証を活用すれば、今までのキャリアを無駄にせず働き始められる可能性が高いでしょう。
出典
厚生労働省「保育士等(民間)のキャリアアップの仕組み・処遇改善のイメージ」(2025年7月10日)
修了証を紛失した場合
修了証を紛失した場合は、保育士等キャリアアップ研修を受講した機関に再発行を依頼してください。修了証再発行の手続き方法や再発行料は、研修機関によって異なるので、機関のホームページなどで詳細を確認する必要があります。「保育士等キャリアアップ研修」の修了証は、受講者本人に割り当てられるため、大切に保管しましょう。
保育士等キャリアアップ研修に関してよくある質問
ここでは、保育士等キャリアアップ研修に関して、よくある質問をQ&A形式で回答します。
保育士等キャリアアップ研修は、eラーニングで受講できますか?
研修機関によっては、eラーニングで受講できます。研修機関に行くのが難しい方は、場所を問わず学習できるeラーニングで「保育士等キャリアアップ研修」を受講するのも1つの手だといえます。「保育士等キャリアアップ研修」の申込方法については、本記事の「保育士等キャリアアップ研修の申込方法と実施機関」をご覧ください。
保育士等キャリアアップ研修は、パートの保育士も対象ですか?
「保育士等キャリアアップ研修」は、雇用形態による制限はないため、パートの保育士も対象になります。ただし、研修の申し込みができるかどうかは園の方針によっても異なるので、勤務先の保育園に確認しましょう。
保育士等キャリアアップ研修は、いつまでに受講しないといけませんか?
「保育士等キャリアアップ研修」に明確な受講期限はありません。ただし、研修を修了しないと職務分野別リーダーや副主任保育士を目指すことはできません。「保育士等キャリアアップ研修」は、概ね3年以上の保育経験がある方が対象です。そのため、保育士として勤務して3年目を過ぎたあたりから、現場でリーダー役を任される年次までを目安にし、受講しておくと良いでしょう。自分の状況に応じて、必要なタイミングで研修を受講してください。
まとめ
「保育士等キャリアアップ研修」を保育士が受講すると、給与アップやキャリアパスを広げられる可能性があります。「保育士等キャリアアップ研修」を受講すると、3つの役職である「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダー」に挑戦できます。「保育士等キャリアアップ研修」の修了証は、期限がなく全国で有効のため、転職の際に活用できる可能性が高いといえるでしょう。
研修で身につけたスキルや知識を活かして、新たなステップとして転職を検討するのも1つの選択肢です。転職する際は、自分の経験を活かして活躍できる職場かどうかをチェックしましょう。
「保育士等キャリアアップ研修を受講した経験を活かして転職したい」という方は、レバウェル保育士がおすすめです。レバウェル保育士では、専任のアドバイザーが希望する条件に合った求人をご紹介します。求人情報はLINEやメールでお届けするので、忙しい方も自分のペースで転職活動を進められるのがメリットです。保育士で転職に興味のある方は、ぜひご登録ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。