保育の仕事

最終更新日:

保育士が年収500万円を目指す方法と求人の探し方、注意点を解説!

  • #保育士
  • #給料
男性保育士と女性保育士の画像

「保育士で年収500万円って目指せるの?」という悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。現在の保育士の平均年収は約407万円ですが、管理職へのキャリアアップや公立保育園への転職、キャリアアップ研修の受講など、さまざまな方法で年収アップを目指すことが可能です。この記事では、年収500万円を実現する方法や、高収入の求人を見つけるコツ、気をつけたいポイントについて詳しく解説します。

保育士で年収500万円は実現できる?

「保育士として働き続けたいけれど、今の収入のままで将来やっていけるのかな…」と不安を感じる方もいるでしょう。結論からお伝えすると、保育士で年収500万円を目指すことは可能です。実際に、主任保育士や園長といった役職に就いたり、高収入の求人に転職したりすることで、年収500万円以上を得ている人もいます。とはいえ、「今の園では昇給の見込みがない」「役職に就くのはずっと先のこと」と感じている方も多いかもしれません。

そのようなときは、「どうすれば年収500万円を実現できるか」という視点で、キャリアを一度見直してみましょう。スキルを磨いてキャリアアップを目指したり、別の園や働き方に目を向けたりすることで、収入の伸びしろが見えてくるかもしれません。

保育士の平均年収はどれくらい?

厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査新規タブリンク」によると、保育士の平均給与は約28万円、平均年収は約407万円です

決まって支給する現金給与額 年間賞与その他特別給与額 平均年収
27万7,200円 74万1,700円 406万8,100円

※平均年収は「きまって支給する現金給与額」×12ヶ月分+「年間賞与その他特別給与額」で算出

このデータからも分かるように、年収400万円台は現実的なラインではあるものの、500万円に届くには、あと一歩足りない水準といえます。ただし、これはあくまでも全国平均の数字です。実際の給与は、勤め先や役職、地域、経験年数によって異なります。近年では国による処遇改善も進んでおり、給与や手当の見直しが行われている園も増えてきているため、保育士の給料は引き続き上がることが期待されています。

出典

厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査新規タブリンク」(2025年7月9日)
こども家庭庁「処遇改善等加算Ⅰ~Ⅲの一本化について新規タブリンク」(2025年7月9日)

保育士が年収500万円を目指す給与アップ方法

保育士として年収500万円を目指すには、働き方や環境を見直すことも大切です。ここでは、保育士として収入を上げるために実際にできる方法を紹介します。ご自身の状況やこれからの目標に照らし合わせながら、取り入れられそうなものがあれば、ぜひ参考にしてみてください。

管理職にキャリアアップする

年収500万円を超えるには、保育士として管理職を目指すのも選択肢の1つです。「主任保育士」や「園長」といった役職に就くと、月収・年収ともに上がる傾向があります。以下では、私立で働く常勤の平均月収・年収を役職別でまとめました。。

月収(私立) 年収(私立)
園長 58万1,997円 698万3,964円
主任保育士 47万3,532円 568万2,384円
保育士 34万8,119円 417万7,428円

管理職に就くことで、一気に年収500万円を超えることが可能です。管理職を目指すには、5〜10年程度の現場経験に加えて、職員の指導力や保護者対応、園運営に関する視野の広さが求められます。日々の仕事の中で積極的に役割を引き受けたり、信頼を築いたりすることが、昇進への第一歩です。「今の園で昇進できるか不安」という方は、管理職経験者の在籍状況やキャリアパスが明確な職場への転職も視野に入れてみましょう。

採用試験を受け公立保育園に転職する

「もっと安定した収入を得たい」「将来を考えると、しっかり昇給していける働き方がいい」という方には、公立保育園で働くのもおすすめです。公立保育園の保育士は地方公務員として働くことになり、給与水準は私立よりもやや高めの傾向があります。

年収(私立) 年収(公立)
園長 698万3,964円 771万8,304円
主任保育士 568万2,384円 677万2,284円
保育士 417万7,428円 438万6,504円

公立園は主任や園長などの管理職に就けば年収600万円〜700万円台も十分に目指せます。私立園でも主任クラスで年収500万円を超えることはありますが、園によって差が大きく、昇給ペースや手当の内容にばらつきがあるのが実情です。その点、公務員保育士であれば、収入の安定性や将来の見通しの良さという面で安心感があります。

ただし、公立保育園に転職するには自治体ごとの採用試験に合格する必要があり、年齢制限が設けられている場合もあります。また、試験に合格してもすぐに空きが出るとは限らず、採用までに時間がかかるケースもあるため、その点は理解しておくことが大切です。

キャリアアップ研修を受講して手当を増やす

年収アップを目指すなら、国が推進する「キャリアアップ研修」の活用もおすすめです。研修を修了することで、「職務分野別リーダー」「副主任」「専門リーダー」などの役職に就きやすくなり、処遇改善手当の対象になります。

たとえば、こども家庭庁の「令和7年度以降の処遇改善等加算について(p.12)新規タブリンク」によると、職務分野別リーダーであれば月に5,000円、副主任や専門リーダーは月に4万円以内の手当が支給されるため、年収ベースでみると大きな差になります。キャリアアップ研修は、地域の自治体や指定研修機関が実施しており、保育士として一定の実務経験があれば受講可能です。受講にあたっては、働いている園の協力が必要な場合もあるため、事前に職場に相談しておくとスムーズでしょう。日々の業務をこなしながら研修を受けるのは大変ですが、将来の収入やキャリアの幅を広げるための一歩として、前向きに取り組んでみてはいかがでしょうか。

出典

こども家庭庁「令和7年度以降の処遇改善等加算について新規タブリンク」(2025年7月15日)

転職して年収が高い民間保育園を選ぶ

今の職場で昇給の見込みが少ないと感じている方は、思い切って転職を視野に入れてみるのも1つの方法です。首都圏の社会福祉法人が運営する保育園や企業内保育所などでは、給与水準が高めに設定されているケースが比較的多くみられます。

また、院内保育や小規模保育など、一人ひとりの子どもとじっくり関われる環境の施設は、専門性や保育士の質を重視する傾向があるため、比較的高待遇の求人が出やすい場合も。民間の施設では、経験やスキルをきちんと評価してくれるところも多く、これまでのキャリアを活かしながら年収アップを目指せる可能性があります。

保育士宿舎借り上げ支援事業の対象園に転職する

保育士宿舎借り上げ支援事業は、月最大8.2万円まで家賃を補助してくれる制度です。現金収入ではありませんが、家賃の負担が少なくなることで、年間に換算すると約100万円分の生活費を浮かせることができ、実質的には年収500万円に近い暮らしが可能になります。

ただし、補助を受けるには一定の条件があり、年齢制限がある自治体や、単身者のみが対象という園もあるので事前に確認しておくと安心です。また、全額補助ではなく家賃の一部のみ支給される場合や、格安の職員寮を提供している園もあります。とはいえ、住居費を抑えられるのは大きなメリットでしょう。給与だけでなく生活全体で収入を考えたい方には、こうした支援制度のある園への転職もおすすめです。

副業して収入源を増やす

副業を上手に活用すれば、本業の収入にプラスして年収500万円を実現することも可能です。たとえば、保育士の知識や経験を活かしてベビーシッターのアルバイトをする、保育に関するコラムやブログ記事を執筆する「保育ライター」として活動するなど、現職のスキルを活かせる副業は人気があります。週末や空いた時間を使って取り組めるため、本業に支障をきたしにくいのもメリットです。

また、最近では保育系のオンライン講座や子育て支援サービスのサポートなど、柔軟な働き方ができる副業も増えています。本業だけで年収を引き上げるのが難しい場合でも、副業という選択肢を加えることで、収入全体を底上げできるでしょう。ただし、勤務先によっては副業禁止の就業規則があることもあるため、始める前に必ず確認しておくと安心です。

年収500万円の保育士求人を探す方法

「今よりもっと収入の良い保育園に転職したい」「でも、どこで探せばいいのか分からない…」という方も多いでしょう。ただ闇雲に検索するのではなく、効率良く条件に合う職場を見つけるには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。ここでは、年収500万円を目指せる求人の見つけ方を紹介します。

求人サイトで条件を絞り込んで検索する

転職サイトを使って年収アップを目指すなら、検索条件の設定がポイントです。「高給与」「役職あり」「正社員」などの条件をチェックするのはもちろん、「年収400万円以上」「月給30万円以上」といった数字で絞り込むのも良いでしょう。

また、勤務地や施設形態によっても給与水準には差があります。都市部の社会福祉法人や企業内保育所は比較的高待遇な傾向があるので、こうした特徴を把握しておくと効率良く探せます。

転職エージェントを活用する

「自分で探すのが大変」「希望に合う求人が見つからない」と感じているなら、転職エージェントを活用するのも1つの方法です。高収入の求人の中には、一般には公開されていない非公開求人も多く、エージェントを通してしか紹介されないことがあります。

また、応募書類の添削や面接対策、条件交渉など、転職を成功に導くためのサポートも無料で受けられるため、はじめての転職にも安心です。時間が限られている現役保育士さんにとって、効率良く転職活動を進められる心強い味方になるでしょう。

保育士が年収500万円を目指すときの注意点

年収500万円を目指すことは、保育士としてのキャリアを前向きに考えるうえで大切なことです。ただし、給与面だけに目を向けすぎてしまうと、「思っていたより忙しすぎる」「人間関係がつらい」といった新たな悩みに直面することもあります。夜勤や土日の勤務が多かったり、役職に就くことで責任が増えたりと、年収が上がる分だけ仕事で求められる負担が増えるケースも少なくありません。

また、無理な転職を急いでしまうと、かえって心身を消耗してしまう可能性もあります。だからこそ、「どんな働き方をしたいか」「将来どうなっていたいか」といった長期的な視点でキャリアを考えることが重要です。今の自分に合った職場で力を発揮しながら、無理なくステップアップしていく道を探していきましょう。

保育士が年収500万を目指す際によくある質問

ここでは、保育士が年収500万を目指す際によくある質問にお答えします。ぜひ参考にしてみてください。

公務員保育士になるにはどうすればいいですか?

公立保育園で働くには、各自治体が実施する保育士採用試験に合格する必要があります。試験内容は筆記・面接・実技などで、年齢制限や募集人数に注意が必要です。合格後すぐに採用されるとは限らず、欠員が出るまで名簿登録状態になる場合もありますが、給与・待遇の安定性や昇給制度が整っているため、年収アップを目指すならおすすめです。

主任や園長になるには、どんな経験が必要ですか?

主任や園長を目指すには、一定の保育経験とマネジメントスキルが求められます。多くの園では、主任で5年以上、園長で10年以上の実務経験を目安にしていることが多く、職員指導や保護者対応、書類作成など幅広い業務をこなす力が必要です。日々の業務を丁寧にこなし、信頼を積み重ねることが昇進への近道となります。

結婚や出産後でも年収を上げる働き方はありますか?

結婚や出産後も年収アップを目指すには、自分に合った働き方の見直しがポイントです。たとえば、時短勤務でも役職や専門職に就ける職場を選んだり、在宅でできる副業(保育ライターなど)を取り入れたりする方法があります。また、家賃補助制度を活用すれば実質的な可処分所得が増えるケースもあるので、無理のないペースで収入アップを目指しましょう。

まとめ

保育士として年収500万円を目指すことは、不可能ではありません。主任や園長といった管理職に就いたり、キャリアアップ研修や副業などを上手く活かしたりすることで、実際に実現している人もいます。

ただし、現在の平均年収が400万円程度であることを踏まえると、今すぐに状況を変えることは難しいかもしれません。まずは自分に合った働き方や職場を見直すことはもちろん、「どうすれば今より収入を増やせるか」という視点で情報収集と準備を重ねていくことが大切です。年収500万円はあくまでゴールの1つとして、収入と働きやすさのバランスを取りながら、自分らしく働ける環境を選ぶことを大切にしましょう。

「このまま働き続けても、年収が上がる見込みがない…」と将来に不安を感じている方は、レバウェル保育士にご相談ください。レバウェル保育士では、年収500万円を目指せる管理職の求人や、高待遇の保育園、福利厚生が手厚い職場などを多数紹介しています。「今の経験やスキルで、どんな働き方ができるのか知りたい」という方も、保育業界に精通したキャリアアドバイザーが一人ひとりの状況に合わせて丁寧にサポートします。将来を見据えてキャリアを前向きに見直したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる