保育の仕事

最終更新日:

保育士の遅番とは?働き方や仕事内容、担当するメリット・デメリットを解説

  • #保育士
  • #働き方
お迎えに来た保護者と迎えを待つ園児と先生の画像

「保育士の遅番とは、どのような働き方だろう」と疑問を持ったことはありませんか?保育士の遅番は、午後から園の閉園まで勤務するシフトです。延長保育や子どもたちの引き渡し、閉園作業などを担当します。 この記事では、遅番の保育士の働き方や仕事内容を解説します。保育士が遅番を担当するメリット・デメリットや、注意点も紹介しますので、ぜひご一読ください。

遅番の保育士の働き方とは

保育士の遅番とは、午後の時間帯から保育園で勤務し、閉園まで働くシフトです。一般的には、午前11時から午後8時までの時間帯に就業する傾向にあります。

シフト制の園で働く正社員の保育士は「早番」「中番」「遅番」といったローテーションの中で遅番にも入ることがあり、チームの中でバランスを取りながら勤務するのが特徴です。パートの保育士の場合は、遅番に特化して働く人もいれば、ライフスタイルに応じて遅番を避けた働き方もできます。

遅番の保育士の仕事内容

遅番の保育士は、午後の時間帯から保育業務を行い、園の閉園後には一日の業務終了に向けた作業を行います。翌日の保育士への引き継ぎ準備や、閉園作業も遅番の保育士の大切な仕事です。ここでは、遅番の保育士が担当する業務について説明します。

延長保育の対応

延長保育の時間帯は、遅番の保育士が保育にあたります。延長保育とは、保護者の都合に応じて、通常の保育時間を過ぎても子どもを預かる制度のことです。

延長保育の時間帯は通常よりも子どもの人数が少なくなるため、異年齢保育をする園もあります。子どもたちが降園していき、園に残った子どもが寂しさを感じやすい時間でもあるため、保育士は子どもたちが安心して過ごせるような声かけや遊びの工夫が必要です。

園によっては、延長保育の際に簡単な食事や夕食を提供する場合もあり、保育士は食事の介助や片付けといった業務を任されることもあります。

子どもたちの引き渡し

夕方になると保護者がお迎えに来るため、遅番の保育士は子どもの引き渡し対応を任されます。子どもを保護者に引き渡すときは、当日の子どもの様子や出来事を丁寧に伝え、保護者からの質問や相談にも柔軟に対応することが大切です。

ほかのスタッフから引き継いだ伝達事項がある場合は、保護者に確実に伝えることが求められます。保護者に連絡帳や配布物を手渡し、子どもの忘れ物がないか確認することも、遅番の保育士の重要な役割です。

翌日の保育士への引き継ぎ準備

遅番の保育士は、次の日の保育が支障なく行われるように、引き継ぎの用意を進めます。保護者から伝えられた連絡事項や子どもたちの体調、様子などを記録し、必要に応じてほかの保育士に共有することが必要です。

保育士は些細な子どもの変化も見逃さず、翌日の保育に活かせるように、情報を整理しておくことが重要になります。

閉園作業

子どもたちが全員帰ったあとに、閉園に必要な作業を行うのも遅番の保育士の仕事に含まれます。閉園作業では、保育室の整理整頓や清掃、衛生管理を担当するのが特徴です。空調や照明などの電源を切り、火の元の安全確認も行います。

遅番の保育士は窓や出入り口の施錠を確認し、園内を見回ったうえで保育園の鍵を閉めて業務を終了します。

保育士が遅番を担当するメリット

遅番の保育士は朝にゆとりを持って過ごせることや、園によっては遅番手当が支給される点がメリットといえるでしょう。ここでは、遅番の保育士として働くことのメリットについて解説します。

朝の時間をゆったり過ごせる

遅番勤務をすることで、保育士は朝の時間を有意義に使えるのがメリットです。遅番勤務は出勤が昼ごろのため、朝に慌ただしく支度をする必要がなく、自分のペースで1日をスタートできます。朝の時間帯を活用して家事を済ませたり、趣味の時間にあてたりすることも可能です。

また、通勤ラッシュを避けて移動できるため、満員電車や交通渋滞によるストレスも軽減されます。時間や気持ちに余裕を持って仕事に向かえることで、心身ともにゆとりを持って勤務を開始することが可能です。

遅番勤務は、朝が苦手な人や午前中にやりたいことがある人にとって、生活と仕事のバランスを取りやすい働き方といえるでしょう。

遅番手当が支給される場合がある

遅番手当が支給される園であれば、効率よく収入を増やせる点がメリットです。園によっては、遅い時間まで保育を担う遅番の保育士の負担を考慮して手当を設定しており、通常の給与に加えて「遅番手当」が支給される場合もあります。

遅番手当の有無や金額は勤務先の園によってそれぞれですが、ほかの時間帯よりも遅番の時給を高めに設定している場合もあるようです。

保育士が遅番を担当するデメリット

遅番の保育士は、退勤時間が遅いため、帰宅後のプライベートな時間が限られてしまうという欠点があります。また、翌日の準備や閉園作業などの業務の責任が増え、保育士が負担を感じることもあるようです。ここでは、保育士が遅番を担当することで生じやすいデメリットを紹介します。

帰宅後に自分の時間が少ない

遅番勤務では、仕事が終わる時間が遅く、帰宅後の自由時間が短くなるという課題があります。翌日の準備や閉園作業によっては、遅番の保育士の退勤時間が予定より遅くなることもあるでしょう帰宅してから夕食や家事を行うと、就寝時間も遅れがちになり、ゆっくりとくつろぐ時間を確保しにくくなります。

書類の作成や行事の準備などで持ち帰りの仕事がある日は、睡眠時間を削って作業をせざる得ないかもしれません。生活リズムが乱れた状態で遅番勤務を続けると、心身に疲労が溜まりやすくなります。

翌日の準備や閉園作業が負担になる

子どもたちが降園後、遅番の保育士は翌日の保育の準備をしたり、園を閉めるための作業を行ったりします。保育の仕事が終わってからも、翌日に向けた作業を任されやすく、精神的な負担を感じることもあるようです。閉園作業では、園内の戸締りや危険がないかどうかの確認を任されるため、安全面での責任を感じることもあるでしょう。

保育士が遅番を担当するときの注意点

保育士が遅番を担当する際は、早番の保育士にスムーズに情報共有できるよう、必要な連絡事項を漏れなく伝えることが大切です。また、遅番による生活リズムの乱れや心身の負担を避けるためのセルフケアも必要になります。ここでは、保育士が遅番を担当するときに押さえておきたい注意点をまとめました。

早番の保育士に引き継ぎ漏れがないよう気をつける

遅番を担当する保育士は翌朝の保育が滞りなく始められるよう、早番の保育士に必要な情報を引き継ぐことが重要です。引き継ぎをするときは、「何が起きたか」「何をしてほしいか」を結論から簡潔に伝えるよう意識しましょう。主観的な表現は避けて、事実のみを共有するのがポイントです。

業務中に引き継ぎが必要なことが発生した場合は、その都度メモを残しておくことで、引き継ぎ漏れを防止できます。保育はチームワークが大切なため、日々の細やかな情報共有が求められるでしょう。

自身の体調と生活リズムを整える

遅番勤務は帰宅時間が遅くなりがちなため、自分の体調や生活リズムを整える工夫が必要です。勤務後は、短時間でもリラックスできる時間を持つことが大切になります。仕事から気持ちを切り替えられる習慣を作ることで、疲れを溜めにくくすることが可能です。

また、朝のうちに家事を済ませておくと、帰宅してから早めに就寝でき、睡眠時間を確保しやすくなります。生活リズムを整える工夫をしても、遅番が自分の体調に合わないと感じる場合は、自分にあった時間帯で働ける職場に転職するのも1つの選択肢です。保育士として長く働き続けるためには、自分自身の健康を守る意識を大切にしましょう。

遅番のみや遅番免除のシフト希望は叶う?

正社員の場合は、基本的に早番・中番・遅番のシフト制のため、「遅番のみで勤務したい」という希望は通りにくいかもしれません。しかし、パートの場合は、遅番だけで働ける園もあります。パートの保育士として遅番だけに入りたい際は「遅番のみOK」という条件で募集している求人を探しましょう

園によっては、遅番免除について相談できる場合があります。時短勤務を導入している園では遅番を外してもらえることもあるようです。自分の希望の働き方に合う園を自力で探すのが難しいと感じたら、保育士専門の転職エージェントに相談してみるのがおすすめになります。

保育士の遅番に関してよくある質問

ここでは、保育士の遅番に関してよくある質問に、Q&A形式でお答えします。

保育士は遅番ばかりのシフトになることもある?

園の状況によっては、遅番ばかりになる可能性もあります。人手不足の園では、限られた保育士で遅番を回す必要があり、一人当たりの遅番の回数が多くなりやすいです。また、経験年数に偏りがある職場では、責任のある業務を任せやすい中堅以上の保育士に遅番が集中することもあります。

遅番の保育士は何時から勤務が始まる?

遅番の保育士は、午前10時または11時からの勤務開始が一般的です。園の開園時間や閉園時間により前後しますが、午前中の保育が終わってからの出勤となる傾向にあります。

遅番の保育士の勤務時間や働き方が気になる方は、本記事の「遅番の保育士の働き方とは」を確認してみてください。

遅番の保育士が延長保育をするときに提供する遊びは?

遅番の保育士が延長保育で提供する遊びは、リラックスでき、安全に楽しめる内容が基本です。具体的には、お絵かきやぬり絵、折り紙など、静かに楽しめる活動が挙げられます。延長保育では異年齢保育が行われる傾向から、子どもの年齢差に関係なく落ち着いて取り組める遊びが選ばれやすいでしょう。

まとめ

保育士の遅番は昼ごろから出勤し、閉園まで勤務する働き方です。延長保育や子どもの引き渡し、閉園作業などを担当します。遅番の保育士は朝の時間に余裕が持てることや、遅番手当が支給される場合があることがメリットです。一方で、帰宅後の自由時間が短くなりやすいことや、閉園作業が負担になることがある点がデメリットになります。

遅番のみの働き方や、遅番を免除した働き方を希望する人は勤務形態や職場を変更することで、希望を叶えられる可能性があります。

遅番のシフトに関して悩みがある保育士には、「レバウェル保育士」を活用してみてください。「レバウェル保育士」は、あなたの希望する勤務形態や、シフトの条件に合った求人を紹介することが可能です。遅番勤務の少ない職場やワーク・ライフ・バランスを重視した保育園など、自分に合った環境で働けるよう、プロのアドバイザーがサポートします。
少しでも転職に興味がある方は、ぜひご登録ください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる