保育の仕事

最終更新日:

保育士の福利厚生には何がある?法定・法定外の違いと求人をみるポイント

  • #保育士
福利厚生と書かれたブロックの画像

保育士のなかには、福利厚生について知りたいという方もいるのではないでしょうか。福利厚生とは企業が従業員に提供するもので、給与や賞与を除いた制度・サービスのことです。法定福利厚生と法定外福利厚生の2つに分けられます。 この記事では、保育士が受けられる福利厚生の詳細や、転職時に求人票で注目すべきポイントを解説します。自分に合う職場選びの参考にしてください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

保育士の福利厚生とは?

福利厚生とは企業が従業員に提供するものであり、給与や賞与を除いた制度・サービスを指します。福利厚生は、法定福利厚生と法定外福利厚生の2つに分けられます。福利厚生が充実していると、保育士が安心して働き続けるのをサポートし、結果として職場全体の定着率向上にもつながる場合もあるようです。就職や転職の際には給与や賞与だけではなく、福利厚生の内容にも注目する必要があるといえるでしょう。

以下で詳しくみていきましょう。

法定福利厚生

法定福利厚生とは、法律で義務付けられている福利厚生のことです。一定の条件を満たす従業員に対し、企業は必ず従業員に提供する必要があります。下記は、法定福利厚生の例です。

  • 健康保険

  • 厚生年金保険

  • 雇用保険(失業保険)

  • 労災保険

  • 介護保険(対象者のみ)

  • 子ども・子育て拠出金(児童手当拠出金)

法定福利厚生は、企業が所定の費用を負担する義務があります。導入しない場合は法律違反となり、処罰の対象となります。

法定外福利厚生

法定外福利厚生とは、企業が独自に導入している手当やサービスのことです。法律で義務付けられているものではありません。従業員の働きやすさや満足度向上を目的として、多くの企業が取り入れています。代表的なものとして、以下のような制度があります。

  • 住宅手当、社員寮、社宅制度

  • 通勤手当の支給

  • 旅行や宿泊施設の割引サービス

  • 特別休暇(結婚、忌引き、リフレッシュ休暇など)

  • 育児支援

  • 介護支援

これらの福利厚生は、手当の内容や支給額によって収入に影響する場合があるでしょう。そのため、転職する際には基本給だけでなく、福利厚生の内容も含めて総合的に判断することが大切です。

保育士が受けられる法定福利厚生の詳細

前述しましたが、法定福利厚生には健康保険、厚生年金保険、雇用保険(失業保険)、労災保険、介護保険(対象者のみ)、子ども・子育て拠出金(児童手当拠出金)などが含まれます。以下でそれぞれについて詳しく解説します。

健康保険

健康保険は、病気やケガをした際に医療費の負担を軽減するための制度であり、園と保育士がそれぞれ半分ずつ負担します。保育士の負担分は毎月の給与から自動的に差し引かれ、社会保険料として納められます。この制度により、病気やケガをした際に自己負担額が軽減されるほか、出産手当金や傷病手当金といったサポートも受けられるため、安心して働くことができるでしょう。

厚生年金保険

厚生年金は公的な年金制度の1つであり、適用を受ける企業や団体に勤務する会社員や公務員が加入します。保育士の場合、費用は園と半額ずつ負担します。保育士の負担分は給与から天引きされ、社会保険料として納められます。
また、老後の年金だけでなく、病気やケガで働けなくなった際の障害年金や、万が一の際に遺族に支給される遺族年金など、さまざまな保障が含まれているのが特徴です。将来の備えとして重要な制度のため、仕組みを理解しておきましょう。

雇用保険(失業保険)

雇用保険(失業保険)は、失業した際に一定の給付を受けられる公的な社会保険制度です。仕事を辞めた場合や休職を余儀なくされた際の生活を支えるための制度であり、条件を満たせば失業手当などの給付を受けられます。費用を負担する割合は、企業側が大きい傾向にあります。ただし、割合は事業の内容によって異なります。また、毎年変更される可能性があるため、最新情報を確認してください。

雇用保険は失業手当だけでなく、育児休業給付や教育訓練給付など、働きながらキャリアアップを目指す際にも活用できます。万が一のときだけでなく、長期的な働き方のサポートとしても役立つ制度です。

介護保険

介護保険は、40歳以上の人に加入が義務付けられている公的な社会保険制度です。加入することで、65歳以上になり要介護または要支援の状態になった際に、介護サービスを受ける費用の一部が保障されます。
健康保険や厚生年金と同様に、この制度も保育士と園の双方が費用を半額負担する労使折半の仕組みになっています。将来的に必要となる介護の負担を軽減するための重要な制度であり、万が一の際に安心して介護サービスを利用できる仕組みといえるでしょう。

労災保険

労災保険は、勤務中や通勤・帰宅時に発生した事故やケガに対して、医療費や給付金が支給される社会保険制度です。万が一の労働災害に備え、保育士が安心して働けるように設けられています。

この保険の特徴は、費用はすべて園が負担する点です。事故やケガが発生した際には、園が労働基準監督署へ報告する義務を負っています。仕事中の予期せぬ事態や通勤中の事故も適用対象となるため、保育士として働くうえで知っておくべき重要な保障の1つといえるでしょう。

子ども・子育て拠出金(児童手当拠出金)

子ども・子育て拠出金は、児童手当の支給や子育て支援の充実を目的として活用される制度です。この拠出金は、園が全額負担する仕組みとなっています。そのため、直接的な給与天引きは発生しませんが、保育業界全体の支援制度として保育士にも間接的なメリットがある制度といえます。

保育士が受けられる【法定外】福利厚生の種類

次に、保育園で導入されている法定外福利厚生の種類について一例を紹介します。それぞれの特徴や内容を詳しく見ていきましょう。

補助・物品支給に関する福利厚生

保育士がより快適に働けるよう、園によっては補助や物品支給の福利厚生が提供される場合もあるようです。例として、以下のような補助制度が挙げられます。

家賃補助

都市部の保育園では、家賃補助が提供されるケースもあるようです。家賃補助は生活面において保育士の負担を軽減し、職場に定着できるようサポートする目的があります。園により、勤務先が近いマンションなどを社員寮として借り上げているため、通勤時間の短縮にもつながる可能性があるでしょう。

制服・エプロンの支給

保育士の業務において、制服やエプロンは必要不可欠なアイテムです。園によっては、福利厚生として勤務に必要な制服やエプロンを支給する場合もあります。これにより、保育士は自分で用意する手間が省けるでしょう。また、コストを削減できるのが魅力といえます。

食事補助

保育園では、保育士の食事をサポートするために食事補助が提供される場合もあります。給食やおやつが無料で提供される、または一部が補助されるケースがあるようです。保育士の健康維持にも役立つ福利厚生といえるでしょう。

手当関連の福利厚生

給与や賞与以外に支給されるこれらの手当は、生活費の負担軽減や仕事のモチベーション向上にも役立つ可能性があります。それぞれの手当の内容を詳しく解説します。

住宅手当

住宅手当は、保育士が住んでいる地域の家賃を補助するための手当です。一般的に、家賃の一部を支給する形で、生活を補助します。手当額は地域や園によって異なりますが、一般的には1万円前後が相場のようです。

引越し手当

引越し手当は、就職する際などに発生する費用を支援する手当です。保育士が新しい勤務地に移る際の負担を軽減するために支給されます。目安として単身世帯で1.4万円程度、遠方から引越しする場合、10万ほど支給させるケースもあるようです。

資格手当

資格手当は、国家資格の保育士資格を保有している保育士に対して支給される手当です。通常、資格手当は月額5,000円から1万円前後が相場とされています。支給していない園もあるため、転職する際に確認するのがおすすめです。

役職手当

役職手当は、園の管理職や新たに設けられた役職に就くことによって支給される手当です。主任や園長といった役職に就くと、3~5万円の手当が支給されることが一般的です。
また、国による処遇改善によって2017年に「副主任保育士」「専門リーダー」「職務分野別リーダー」という役職が創設され、これらのポジションに就くことでも手当を受け取れる場合があります。

家族手当・扶養手当

家族手当や扶養手当は、扶養家族がいる場合に支給される手当です一般的には配偶者や子どもに対して支給され、金額は5,000円から1万円程度が多いようです。ただし、この手当を導入している園は少ない場合があります。

特殊業務手当

特殊業務手当は、行事やイベントがある時期、または残業が続いた場合に支給されることがあります。行事やイベントを開催する前は準備などで残業が発生することがありますが、特殊業務手当が支給されるとモチベーションを維持する助けになるでしょう。

退職金

退職金制度が整備されている保育園は、将来的な安心感を提供してくれます。特に、社会福祉法人が運営している園では、退職手当共済に加入していることが多く、退職後にまとまったお金を受け取れる場合もあるようです。長期間働いた後の経済的な支えとなり、転職や退職後も安定した生活をサポートしてくれるため、転職先選びで非常に重要な福利厚生の1つといえるでしょう。

祝い金・見舞金の福利厚生

保育園の福利厚生には、職員の人生の節目を祝う祝い金や急なトラブル時に支給される見舞金制度が存在します。詳細を解説するので、それぞれの内容を詳しくみていきましょう。

結婚祝い金

結婚祝い金は、在職中に結婚した場合に支給されます金額の平均は3~5万円程度の場合が多いようです。園によって、勤続年数により金額が変動するケースもあります。

出産祝い金

出産祝い金は在職中に本人が出産した場合、または配偶者に支給されます金額は1万円程度のケースが多いようです。

見舞金

見舞金は、病気や事故、災害などによって困難な状況にある場合に支給されます。これにより職員が不安な時期を乗り越え、精神的なサポートにもつながる場合もあるでしょう。

永年勤続表彰

長年にわたって勤めた職員を表彰するために支給される永年勤続表彰金も、保育園で導入されていることがあります。10年で5万円、20年で10万円程度など勤続年数によって金額が支給される場合があるようです。

制度・サービスに関する福利厚生

保育園には、保育士の仕事や生活をサポートする制度やサービスが設けられている場合があります。それぞれの手当の内容を詳しく解説するので、見ていきましょう。

特別休暇

特別休暇は、誕生日休暇やリフレッシュ休暇など、保育園が独自に設けている休暇制度です。リフレッシュ休暇は、働く保育士がしっかり休むことを促進し、より良い職場環境を作るための大切な取り組みといえるでしょう。

研修制度・資格取得支援

保育士としてのスキルアップを支援するための制度です。研修に参加したり、資格を取得したりすることで、新たな知識やスキルを得られる可能性があります。

系列園や託児所の利用

保育士が子どもを持つ場合、系列園や提携する託児所を利用できる制度です。保育園を探す必要がないため、未就学の子どもがいる保育士にとってサポートとなるでしょう。

社員寮や社宅

社員寮や社宅の提供は、遠方からの転職を考えている保育士にとって魅力的な福利厚生といえます。住宅費の負担を軽減し、生活を安定させる手助けとなります。

医療・健康サポート

保育士の健康を守るため、定期的な健康診断やインフルエンザ予防接種の費用などを支給する制度です。一部の園ではストレスチェックやメンタルヘルスサポート、提携医療機関での診察割引など、保育士の健康維持を支援する制度が整っている場合もあるようです。日々の業務を安心して続けるためにも、こうしたサポートの有無を確認しておきましょう。

福利厚生を重視したい保育士が転職を成功させるコツ

保育士として転職を考える際、自分のライフスタイルや働き方に合った福利厚生が整っているかを事前に確認できると、長期的に安心して働けるでしょう。
ここでは、求人票でチェックするべき福利厚生のポイントについて詳しく解説します。

自分に必要な福利厚生があるか確認する

保育士が求人票で福利厚生を確認する際に重要なのは、「自分に必要な福利厚生があるかどうか」です。福利厚生の内容はさまざまで、どれが自分にとって有利かはライフスタイルや重視したい点によって異なります。
たとえば、単身で生活している場合は家賃補助が手厚い園が助かりますが、実家暮らしや持ち家の場合はあまり恩恵を受けられない可能性もあります。自分の生活や将来に合った福利厚生が整備されているかどうかをしっかり確認して、理想の職場を見つけましょう。

給料は手当も含めた想定年収で比較する

給料を比較する際は、基本給や賞与だけでなく自分がもらえる手当も含めて計算する必要があります。たとえば、家賃手当がなく基本給20万円の求人と、基本給は17万円であるものの、家賃手当が3万円もらえる求人を比較した場合、そのほかの手当を除くと同じ給与を受け取れる計算になります。

福利厚生として受け取れる手当の条件や金額については、なかなか自分で調べきれないことも多いため、転職エージェントを利用し、情報を収集すると便利です。転職エージェントでは想定年収が高い保育園を調べてくれるなど、給料以外の条件も加味して最適な園を一緒に考えてくれるのが魅力といえるでしょう。

給料や福利厚生だけで職場を決めない

「固定残業代や残業時間はどの程度か」を確認することも、働きやすい職場を見極める大切なポイントです。求人票には月給に「固定残業代」が含まれている場合がありますが、これは一定の残業時間が予想されていることを意味します。福利厚生が充実している場合でも、残業や持ち帰り仕事が多すぎる園だと知らずに入職すると、ミスマッチを起こす可能性があります。
固定残業代が設定されている園では、実際にどれくらいの残業が発生するのか、また残業時間の上限や実際の勤務状況を事前に確認しておくと、働き方に対する不安を減らせるでしょう。

福利厚生を重視したい保育士は転職エージェントがおすすめ

保育士として働く際に福利厚生を重視したい方は、転職エージェントを利用するのも1つの方法です。転職エージェントは、希望する福利厚生や労働条件をしっかりとヒアリングしたうえで、条件に合った求人を紹介してくれます。自分では見落としがちな細かい福利厚生や、求人票に記載されていない情報なども把握できる場合があるため、より納得のいく転職ができるでしょう。

レバウェル保育士」では、重視する福利厚生や希望条件をうかがい、専任のキャリアアドバイザーがトータルで転職をサポートします。サービスはすべて無料で利用可能。「福利厚生が充実している園に転職したい」「転職で悩んでいる」という方は、ぜひお気軽にご登録ください。

保育士の福利厚生についてよくある質問

ここでは、保育士の福利厚生についてよくある質問に回答します。ぜひ参考にしてください。

公立保育士(公務員)の福利厚生と民間の違いは?

公立保育士は地方公務員として産休・育休の取得や退職金制度など、共済組合を通じて充実した福利厚生を受けられます。ただし、公立保育園で勤務するには、地方公務員試験に合格する必要があります。
一方民間保育園において、福利厚生は施設ごとに異なりますが、研修制度や手当が充実しているところもあります。ただし、園によっては退職金や産休・育休の制度が公立ほど手厚くない場合もあります。

パート・派遣・アルバイトでも福利厚生はある?

パートやアルバイト、派遣社員でも、勤務先が定めた条件を満たせば福利厚生を受けられます。社会保険については、勤務先の従業員数が51人以上で以下の条件を満たすと加入可能です。

  • 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満

  • 所定内賃金が月額8万8,000円以上

  • 2ヶ月を超える雇用の見込みがある

  • 学生ではない

転職する際には、社会保険に加入対象となるか事前に確認するのがおすすめです。

出典

厚生労働省「パート・アルバイトのみなさま新規タブリンク」(2025年9月24日)

まとめ

福利厚生とは、企業が従業員に対して提供するものであり、給与や賞与を除いた制度・サービスのことです。福利厚生には、法定福利厚生と法定外福利厚生があります。法定福利厚生は法律で義務付けられており、健康保険厚生、年金保険雇用保険(失業保険)、労災保険介護保険、子ども・子育て拠出金(児童手当拠出金)の6つがあります。
一方で、法定外福利厚生は園が独自に設定できるため、その内容はさまざまです。転職を考える際は、しっかりとチェックしておく必要があるでしょう。

保育士として転職を検討する際には、自分が望む福利厚生が整備されているかどうかを事前に確認できると、長期的に安心して勤務できる可能性が高まります。「効率的に福利厚生が充実している園に転職したい」「不安なのでアドバイスがほしい」という方は、転職エージェントを利用するのも1つの方法です。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる