保育の資格

最終更新日:

リトミック指導者とは?役割や仕事内容、資格取得の方法を解説

  • #スキルアップ
リトミック教室で身体を動かす生徒と先生の画像

「リトミック指導者とは?」と気になる方もいるのではないでしょうか?。リトミック指導者とは、子ども向けに保育園や幼稚園、音楽教室などで音楽教育法「リトミック」のレッスンを実施する方のことです。 この記事では、リトミック指導者の役割や仕事内容、知識・スキルの習得方法を解説。リトミック指導者に関する資格も紹介します。リトミック指導者のスキルが活かせる仕事や年収もまとめました。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

リトミック指導者とは

リトミック指導者とは、音楽的能力や表現力を育てる音楽教育法「リトミック」のレッスンを実施する人を指します。リトミック指導者は、保育園や幼稚園、音楽教室などで子ども向けにリズム運動や音に合わせて身体を動かすゲームなどを指導するのが特徴です。

リトミックには民間資格があり、資格取得により専門的な知識やスキルを身につけている方がリトミック指導者と呼ばれる傾向にあります。ただし、リトミックは無資格でも指導できるため、保育士や幼稚園教諭が知識を身につけたうえで、園での活動に取り入れることもあるようです。

リトミックとは

リトミックでは、リズム運動や即興演奏などを通してリズム感や音楽能力、表現力などを養います。音楽に関する能力だけでなく、集中力を養ったり体力づくりにもつながるのが特徴の教育法です。リトミックは、保育園や幼稚園、音楽教室の活動で取り入れたり、リトミック専門の幼児教室があったりします。

リトミックは0歳から参加できるため、親子で楽しめる初めての習い事としても保護者から注目されているようです。そのため、保育園や幼稚園、幼児教室、発達支援施設など、子ども向けの施設ではリトミック指導者が活躍できるチャンスがあるといえます。

リトミック指導者の役割

ここでは、リトミック指導者の役割を解説します。リトミックを通じて何ができるのか、子どもへの効果について参考にしてみてください。

音楽能力の向上させる

リトミック指導者は、音楽の基本であるリズム感や音感を養うプログラムを実施します。楽器を使って音の強弱や速度、音階の違いを表現することで、子どもの基礎的な音楽能力を身につけることが可能です。音楽に合わせて身体を動かしたり、踊ったりすれば、リズム感も養える場合があります。

表現力や集中力を養う

リトミック指導者は、表現力や集中力といった音楽能力以外の発達を促す役割も担っています。音楽に合わせて自由に踊ったり身体を動かしたりすれば、表現力が養われるでしょう。また、音楽を止めたり流したりしながら音を聴き分け、集中力を養うプログラムを実施します。リトミックでは表現力や集中力、記憶力、注意力など、生活するうえで必要な基礎的な能力も身につけるサポートが可能です。

コミュニケーション能力を高める

リトミックはクラス単位や複数人で実施するため、リトミック指導者はプログラムを通じて子どもたちのコミュニケーション能力向上を目指します。子どもたちが音楽に合わせて順番に動いたり、ゲームを実施して協力したりする場面では、コミュニケーション能力を養うことが可能です。リトミックを通じて誰かと一緒に活動する楽しさを感じられれば、社会性や協調性といった能力も高まります。

基礎体力・身体能力を向上させる

リトミック指導者は、子どもたちの基礎体力や身体能力向上のためにリズム運動やダンスのプログラムを実施します。リズム運動やゲーム形式のレッスンなら、自然と基礎体力の向上につなげられるのが強みです。運動が苦手な子どもも、リトミックを通じて楽しみながら体力づくりに取り組めます。

リトミック指導者の仕事内容

ここでは、リトミック指導者の主な仕事内容を紹介します。年齢別の指導内容もまとめたので、参考にしてみてください。

カリキュラムを作成する

リトミック指導者は、子どもの年齢や発達に合わせてリトミックのカリキュラムを作成します。季節を感じられる音楽を選曲したり、絵本を使ったプログラムを考えたりするのもリトミック指導者の仕事です。リトミックにおける年齢別の目的と指導内容は、以下のような例になります。

年齢 目的 指導内容
0歳児 音楽に出会い楽しさを感じる・基礎リズムや音を自然に身につける カラフルなテープや色紙を吊るして、どんな音が出るかを眺める・歌いながら揺らす
1歳児 音楽に親しむ、楽しむ 楽器や歌による全身運動・手遊びやリズム遊び
2歳児 集中力や反射神経が発達を促す ゴー&ストップ遊び・リズムに合わせてボールを渡し合う
3歳児 リズムや音楽能力の向上・自分で状況判断できるようにする 子どもだけで実施するグループレッスン
4歳児 感情や思考、価値観を育む 音の強弱や音階など、音を意識したリトミック
5歳児 思考力や協調性が身につける・豊かな個性を育てていく 遊具を使ったカリキュラムや、手足を動かすダンス

リトミックでは、子どもの年齢に合わせて目的やプログラムの難易度を変えます。0歳や1歳児向けには、親子で実施できるカリキュラムを考えることもあるようです。

ピアノ練習や打ち合わせなどの準備をする

カリキュラムが決まったら、ピアノの練習や参加する職員との打合せなどの準備をします。リトミックはピアノを演奏する人と子どもに指導する人など、複数人で指導することもあるため打合せが必要です。保育園や幼稚園でリトミックを指導する場合は、カリキュラムが子どもたちに適しているか参加する保育士や幼稚園教諭に確認しましょう。

また、考えたカリキュラムが時間内に収まるか、実践形式で練習したり進行を確認したりすることも重要です。子どもたちが楽しんで参加できるように、声掛けや指導方法も練習する必要があります。

カリキュラムをもとに子どもにリトミックを指導する

リトミック指導者は、カリキュラムをもとに保育園や幼稚園、音楽教室などでリトミックを実施します。子どもの様子や反応をみながら、進め方や難易度を調整し臨機応変に対応することも重要です。また、子どもたちの様子で気がついたことをメモしておくと、次のリトミック実施時に活かせます。

保育園や幼稚園でリトミックを実施する際は、子どもたちの成長や反応などを記録しておくと上司や保護者に共有してリトミックの成果を示せるでしょう。

リトミック指導者の知識・スキルを習得する方法

リトミックの知識・スキルを習得するには、独学または資格を取得するといった2つの方法があります。ここでは、リトミック指導者になる方法として、知識・スキルの身につけ方を解説するので参考にしてみてください。

本や動画などで独学する

リトミックに関する知識やスキルは、専門書や動画などによって独学での習得ができます。CDやDVD付きの教材を用いて保育士や幼稚園教諭などがリトミックを独学し、園の活動に取り入れることもあるようです。最近ではスマートフォン向けのアプリケーションで簡単にリトミックに触れられるものもあるので、有効活用がしやすいといえます。

通信講座や研修により資格を取得する

リトミックの資格があると、リトミック指導者としての知識やスキルを証明しやすくなります。リトミックに関する民間資格は複数あるため、通信講座や研修の内容から自分に合ったものを選ぶことが可能です。リトミックの資格があれば、職場や転職時にスキルをアピールしやすくなります。資格取得のための通信講座や研修では、プロから知識を学べるため独学よりスキルを磨きやすいでしょう。

リトミック指導者に関する資格5選

ここでは、リトミック指導者に関する資格を5つ紹介します。受験資格や費用などを参考に、自分に合ったリトミック指導者の資格を探してみましょう。

1.リトミック講師

リトミック講師は、NPO法人日本こども教育センターが認定している資格です。NPO法人日本こども教育センターの「認定試験概要新規タブリンク」によると、リトミック講師の認定試験を受けるためには、指定の養成講座を受講する必要があります。養成講座の主な内容は、以下のとおりです。

  • 1.体験型の動画学習で年齢別のリトミックを学ぶ(約5時間半)

  • 2.対面またはオンラインで講師による実習を受ける(6時間×3日)

  • 3.動画講座を受講する

リトミック講師資格の特徴は、短期間(最短5日)で学べる点です。実習では、講師からアドバイスを受けたり、学生同士が先生と生徒になったりしながらリトミックの実践的なスキルを身につけられます。リトミック講師の資格概要は、以下のとおりです。

受験資格 NPO⽇本こども教育センター リトミック講師養成講座の資格講座修了者
資格認定の方法 3〜6名1組(最⼤4時間)で実施・1〜2歳のアイデアブックに沿った内容のレッスンを30分間行う・当日くじにてレッスン内容が決まり、20分間で教材などの準備を行う
合格基準 サブジェクトを理解している・サブジェクトに合った即興演奏ができる・子どもを楽しませる声掛けができる
合否の通知方法 試験終了後1週間〜10⽇前後で郵送にて通知
講座・教材料金 325,600円(税込・送料別)
検定料金 11,000円(税込)

参照:NPO法人日本こども教育センター「認定試験概要新規タブリンク

リトミック講師資格の認定試験は、東京や名古屋、大阪で実施されています。リトミック講師になるか迷っている方に向けて無料オンライン相談会も開催されているため、詳しい情報が知りたい場合は参加を検討してみましょう。

出典

NPO法人日本こども教育センター「認定試験概要新規タブリンク」(2025年4月15日)

2.JADP認定乳幼児リトミックインストラクター

JADP認定乳幼児リトミックインストラクター資格の認定団体は、一般財団法人日本能力開発推進協会です。一般財団法人日本能力開発推進協会の「JADP認定乳幼児リトミックインストラクター新規タブリンク」によると、認定試験を受けるためには、養成講座の全カリキュラムを修了する必要があります。JADP認定乳幼児リトミックインストラクター資格の特徴は、養成講座から認定試験まですべて在宅で受けられる点です。養成講座では、以下のようなカリキュラムをテキストや映像講義、添削問題などで学びます。

  • 1ヶ月目:基礎知識編として、リトミックの定義や年齢ごとの成長段階、指導のポイントなどを学習する

  • 2ヶ月目:乳児リトミック実践編として、0~2歳児向けのレッスンのポイントや季節ごとの曲、ゲーム形式のプログラムなどを学習する

  • 3ヶ月目:幼児リトミック実践編として、3~6歳児向けのレッスンのポイントや季節ごとの曲、ゲーム形式のプログラムなどを学習する

JADP認定乳幼児リトミックインストラクターの養成講座は、専任講師にスマートフォンのメッセージで何度でも質問できるサポート体制が整っています。JADP認定乳幼児リトミックインストラクターの資格概要は、以下のとおりです。

受験資格 当協会指定の認定教育機関が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者
資格認定の方法 乳児と幼児の体と心の発達に関する基礎知識、リトミックインストラクターとして指導する方法についての専門知識と技術力を審査(在宅受験)
合格基準 得点率70%以上
合否の通知方法 答案受付後、約1ヶ月で送付
講座・教材料金 54,800円または83,800円(税込)※申し込み方法により異なる
受験料 5,600円(税込)

参照:一般財団法人日本能力開発推進協会「JADP認定乳幼児リトミックインストラクター新規タブリンク

認定試験を受ける際は、養成講座終了後に協会のHPから申し込み、受験料の支払いが確認され次第、検定試験問題の自宅に発送されます。認定試験は、テキストをみながら受験が可能とされているため、丸暗記は不要です。不合格の場合、受験料を支払えば再受験できるため、リトミック指導者の資格取得を目指しやすいでしょう。

出典

一般財団法人日本能力開発推進協会「JADP認定乳幼児リトミックインストラクター新規タブリンク」(2025年4月15日)

3.ふれあいリトミック資格

ふれあいリトミック資格では、音楽と合わせて親子や友達、先生とのふれあいを大切にしたリトミックを実施するスキルや知識を身につけます。ふれあいリトミック資格の認定団体は、ふれあいリトミック協会です。ふれあいリトミックの「申込から資格取得までの流れ新規タブリンク」によると、資格を取得するためには指定の教材で2週間程度の事前学習を実施し、対面またはオンラインで講習と実技試験を受けます。事前学習の主な内容は、以下のとおりです。

  • 理論学習:テキストで基礎学習を実施する

  • 実技練習:テキストと動画で動きや指導の流れを学習する

  • 試験対策練習:試験課題や講師の採点ポイントがまとまった試験合格マニュアルで、反復練習を行う

事前学習の受講期限は申し込みした月から1年となっており、期限を過ぎると認定証の発行が不可となるため計画的に進めましょう。ふれあいリトミック資格の概要は以下のとおりです。

受験資格 2週間程度、指定の事前学習を必ず実施
資格認定の方法 講習は10時~16時(1時間休憩)、対面またはオンラインで実施・学科講習や実技講習講習、ロールプレイング練習を実施した後、実技試験を受ける
合否の通知方法 実技試験終了後、合格者には資格認定証が授与される・不合格の場合は、講師からのアドバイスとともに再受験が案内される
講座料金(受験料込み) 132,000円(税込)

参照:ふれあいリトミック「申込から資格取得までの流れ新規タブリンク

ふれあいリトミックの資格は、事前学習2週間と講習・実技試験1日といった短期間でリトミック指導者を目指せる点が特徴です。講習と実技試験では、講師からのアドバイスももらえるため実践的なスキルを身につけられます。

出典

ふれあいリトミック「ふれあいリトミックとは新規タブリンク」(2025年4月15日)

4.あそびうたリトミック認定1級・2級講師

あそびうたリトミック認定1級・2級講師は、一般社団法人国際あそびうた音楽協会が認定している資格です。資格のオトキャンの「在宅OK!あそびうたリトミック認定1級通信講座新規タブリンク」によると、あそびうたリトミック認定2級講師の資格を取得すれば、1級の受験資格が得られます。資格を取得するためには、協会指定の養成講座を受講したうえで、認定試験の受験が必要です。養成講座から認定試験まで、すべて在宅で受けられます

階級別の養成講座の主な内容は、以下のとおりです。

あそびうたリトミック認定1級講師 あそびうたリトミック認定2級講師
リズムの指導方法・リズムのかけあい遊びの方法・楽しくて、魅力的なレッスンを実施する方法 年齢別、季節別の歌って踊れる曲・春夏秋冬楽しめるあそびうたリトミックの方法・英語のリズムと音楽の拍子の身につけ方

養成講座のカリキュラムは、1日15分・最長6ヶ月で修了可能です。スマートフォンでの学習も可能で、プロによる添削指導も受けられます。あそびうたリトミック認定1級・2級講師の資格概要は、以下のとおりです。

1級 2級
受験資格 あそびうたリトミック認定2級取得者 18歳以上の方なら誰でも受験可能
資格認定の方法 在宅受験の動画審査 在宅受験の動画審査
合否の通知方法 合格通知とともに認定証が発行される・不合格通知から6カ月以内であれば再受験可能(再受験料3,000円) 合格通知とともに認定証が発行される・不合格通知から6カ月以内であれば再受験可能(再受験料3,000円)
講座料金(受験料込み) 165,000円(税込) 110,000円(税込)

一般社団法人国際あそびうた音楽協会には、発達障がい児専門リトミック認定講師の資格もあります。18歳以上の方なら誰でも受験可能なため、発達支援施設や放課後等デイサービスなどでリトミック指導を考えている方は、発達障がい児専門リトミック認定講師の資格取得を検討してみましょう。

出典

5.リトミック研究センター認定資格

リトミック研究センター認定資格は、特定非営利活動法人リトミック研究センターが認定しています。特定非営利活動法人リトミック研究センターの「リトミック研究センターの指導について新規タブリンク」によると、資格の取得方法は、「教員養成校で学ぶ」または「月例研修会に参加する」です。資格の取得方法やコースによって、以下のように取得できる資格が異なります。

  • 教員養成校1年コース:ディプロマB資格を取得

  • 教員養成校2年コース:ディプロマA資格を取得

  • 月例研修会1年コース:初級指導資格、任意研修受講を受けるとピアノ指導資格

  • 月例研修会2年コース:中級指導資格、任意研修受講を受けると1歳児指導資格

  • 月例研修会3年コース:上級指導資格、任意研修受講を受けると幼稚園・保育園のためのリトミック1級指導資格

  • 月例研修会4年コース:ディプロマB資格を取得

教員養成校で取得できる資格「ディプロマ」とはカリキュラムの修了や卒業を証明する、卒業証明書や業績証明書のことです。教員養成校では、リトミック指導者に必要な知識やスキルを、教育現場でのレッスンの流れに沿って総合的に学べます。

リトミック研究センター認定資格は、全国60都市以上で開催されている月例研修会で取得することも可能です。月例研修会は、「こどものためのリトミックコース」と「園児のためのリトミックコース」といった2つのコースがあります。月例研修会で資格取得を目指す場合は、オンライン学習と対面による講師からの直接指導で、リトミック指導者の知識やスキルが身につくでしょう。教員養成校と月例研修会の概要は、以下のとおりです。

教員養成校 月例研修会
受験資格 18歳以上の幼児教育に熱意を持つ方・大学、短大、専門学校の在学者・卒業者または同等以上とリトミック研究センターが認めた方 学歴、現在の職業、資格などは問わない
資格認定の方法 修了試験において、各科目70点以上(100点満点)を獲得し、全授業の70%以上を出席している場合 指定の講座を修了する
料金(入学金・授業料・教材費の合計) 50万8,200円(税込) 7万70円(税込)

参照:特定非営利活動法人リトミック研究センター「募集要項概要・年間スケジュール新規タブリンク」・「月例研修会 募集要項概要新規タブリンク

教員養成校は週1日開催で、東京に関しては19〜21時の夜間部もあるため、仕事と両立しながら通える可能性があります。リトミック研究センターでは、各都道府県で誰でも参加できる講習会も開催しているため、資格取得に迷っている場合は参加を検討してみましょう。

出典

特定非営利活動法人リトミック研究センター「募集要項概要・年間スケジュール新規タブリンク」(2025年4月15日)
特定非営利活動法人リトミック研究センター「月例研修会 募集要項概要新規タブリンク」(2025年4月15日)

リトミック指導者の知識・スキルが活かせる仕事

ここでは、リトミック指導者の資格取得後、知識やスキルが活かせる仕事を紹介します。リトミック指導者は、保育園や幼稚園、音楽教室などでスキルを活かせるチャンスがあるでしょう。

保育士や幼稚園教諭

リトミック指導者の知識・スキルは、保育園や幼稚園で活かせます。保育園や幼稚園によっては、日々の活動にリトミックを取り入れていることがあり、保育士や幼稚園教諭が指導することもあるようです。

なお、保育園や幼稚園によっては、外部のリトミック指導者にレッスンを依頼することもあります。求人サイトで「リトミック指導者」「リトミック講師」などと検索すると、保育園や幼稚園での仕事が見つかるかもしれません。

音楽教室や幼児教室の指導員

リトミック指導者は、音楽教室や幼児教室の仕事でも活かせます。たとえば、リトミック専門の幼児教室やピアノ講師兼リトミックの指導の音楽教室、英語リトミックなどです。音楽教室や幼児教室などで働く場合は、ピアノや幼児教育などリトミック以外のスキルも必要になります。

介護施設の職員

リトミック指導者の資格は、介護施設で役立つ可能性があります。介護施設では、職員や外部の講師が認知症や介護予防としてリトミックを実施することもあるようです。介護施設でリトミックを実施する場合は、シニア向けに座ったままできるレッスンをしたり、歌謡曲を取り入れたりします。介護施設でリトミックを指導すれば、健康づくりのサポートができるでしょう。

リトミック指導者の年収

リトミック指導者として働く際の年収は、保育士や幼稚園教諭、音楽教室講師のデータを参考にできます。以下は、リトミック指導者が働く可能性がある職種の平均年収です。

仕事 平均年収
保育士 396.9万円
幼稚園教諭 407.6万円
音楽教室講師 414.8万円
施設介護員 371.4万円

参照:厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag「保育士新規タブリンク」「幼稚園教諭新規タブリンク」「音楽教室講師新規タブリンク」「施設介護員新規タブリンク

保育士や幼稚園教諭がリトミック指導者の資格を活かして、勤務先でレッスンを実施する場合は、手当や評価により給与が上がる可能性も考えられます

出典

厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag「保育士新規タブリンク」(2025年4月15日)
厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag「幼稚園教諭新規タブリンク」(2025年4月15日)
厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag「音楽教室講師新規タブリンク」(2025年4月15日)
厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag「施設介護員新規タブリンク」(2025年4月15日)

リトミック指導者に関するよくある質問

ここでは、リトミック指導者に関するよくある質問にQ&A形式で答えます。

リトミック指導者の資格はどこがいい?

リトミック指導者の資格は、学習方法や費用、フォロー体制などから自分に合っているものを選びましょう。仕事をしながらリトミック指導者の資格取得を目指す場合は、在宅で受けられる通信講座や認定試験のほうが両立しやすくなります。リトミック指導者の資格概要については、この記事の「リトミック指導者に関する資格5選」を参考にしてみてください。

リトミック資格は意味ない?

リトミックは無資格でも指導できますが、資格を取得すると体系的に知識を身につけられる点はメリットです。また、リトミックの資格取得時には、養成講座を受講しプロの講師から指導方法を学べます。リトミックの指導者として働きたい方は、資格があると転職時にスキルの証明として役立つでしょう。

まとめ

リトミック指導者は、音楽教育法「リトミック」のレッスンを実施し、子どもの音楽能力や表現力、集中力などを養います。リトミックでは、リズム運動や即興演奏、手遊びなどを実施。リトミック指導者の仕事内容は、カリキュラムの作成や準備、子どもたちへのレッスン実施などです。リトミック指導者の知識やスキルは、保育園や幼稚園、音楽教室などで活かせる傾向にあります。

リトミックの知識やスキルは、専門書や動画などで独学することが可能です。リトミックは無資格でも実施できますが、民間資格の資格を取得するとリトミック指導者としての知識やスキルを証明しやすくなるでしょう。リトミック指導者の資格は複数あり、通信講座や養成校などで取得できます。保育士や幼稚園教諭などがリトミック指導者の資格を取得すると、専門性が評価されキャリアアップにつなげやすいかもしれません。

「リトミックの資格を活かして転職したい」「リトミックを実施している保育園の求人を探したい」という方は、保育業界専門の転職支援サービス「レバウェル保育士」へご相談ください。レバウェル保育士では、保育士や幼稚園教諭向けに、地域に特化したプロのアドバイザーが求人をご紹介します。応募書類の添削や模擬面接など、サービスはすべて無料で利用できるため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる