最終更新日:
高卒で保育士になるには?資格の2つの取り方と各取得方法のメリットを解説
- #保育士

「高卒で保育士になる方法は?」と気になっている方もいるのではないでしょうか。高卒から保育士を目指す方には、指定保育士養成施設への進学と、就職して実務経験を積んでから保育士試験を受験するという2つの方法があります。 この記事では、高卒の方が保育士資格を取得する方法を解説します。保育士資格を取得後の就職活動の流れもまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
目次
高卒の人が保育士になるにはどうすれば良い?
高卒の人が保育士になるには、保育士資格の取得が必要です。高等学校卒業後に保育士資格を取得する方法は、下記の二通りが挙げられます。
指定保育士養成施設へ進学して卒業する
保育施設で2年以上実務経験を積み、保育士試験に合格する
2つの方法には、保育士資格を取得するための費用や期間に違いがあるので、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。自分の状況や希望に合わせて、適切な方法を選びましょう。
高卒で指定保育士養成施設の卒業を目指す場合
高卒で指定保育士養成施設の卒業を目指すなら、学校の種類ごとの特徴を把握しておきましょう。指定保育士養施設には、専門学校・短期大学・四年制大学が含まれます。ここでは、保育士資格の取得ができる学校の特徴をまとめました。
専門学校
保育士養成施設に指定されている専門学校は、卒業までに2〜3年かかります。現場ですぐに活かせるスキルを重点的に学べるのが、保育関連に特化した専門学校の魅力です。実践的な実習が設けられているので、子どもとの関わり方に関する知識や技術をしっかり身につけられます。
1年あたりの学費が約100万円のため、2〜3年で約200〜300万円の費用が必要です。学校によって異なりますが、入学難易度は比較的低めで、卒業後すぐに保育現場で働きたい人に向いているでしょう。即戦力となる保育士になりたい高卒の方におすすめの進学先といえます。
短期大学
保育士養成施設に指定されている短期大学の場合も、保育士資格を得るには専門学校と同様に2〜3年かかります。地域とのつながりが強い短期大学では、地元の保育施設への就職に有利な場合もあるようです。短期大学の特徴は、保育の専門科目だけでなく、一般教養科目も履修できる点にあります。そのため、保育士として必要な専門知識に加えて幅広い教養も身につけられるのが魅力です。
費用は専門学校とほぼ同じで、年間約100万円の学費がかかるとして、トータルで約200~300万円が必要となります。短期大学は、バランスよく学びたい高卒の方に適した選択肢です。
四年制大学
保育士養成施設に指定されている四年制大学では、4年間という時間をかけて保育について深く学べます。ゆとりあるスケジュールの中で保育の専門知識を掘り下げたり、保育以外の分野も広く学んだりすることが可能です。大学では学習面以外にも、サークル活動や部活などの課外活動にも時間を充てられます。
学費は4年間で約400万~500万円です。公立や国立の場合は、費用を抑えられる場合もあるかもしれません。四年制大学は、費用や時間に余裕があり、より深く保育を学んで保育士になりたい高卒の方に適しています。
指定保育士養成施設を選ぶコツ
高卒の方が保育士養成施設を選ぶ際は、自分に合った施設を見つけることが大切です。保育士資格以外に、取得したい免許や資格はあるかも考慮して選びましょう。また、卒業までにかかる期間や学費、実習内容なども確認しておくと安心です。
卒業後の就職サポートが充実しているかどうかも、学校を選ぶうえで重要なポイントになります。学校見学や説明会に参加して、実際の雰囲気や教育内容を確かめると、自分に合った選択ができるでしょう。指定保育士養成施設選びは、将来の保育士としてのキャリアに影響する可能性があるので、じっくり検討しながら決めていきましょう。
高卒で保育士試験の合格を目指す場合
高卒で保育士試験の合格を目指すなら、実務経験を積んで受験資格を満たす必要があります。ここでは、保育士試験の受験資格や筆記試験、実技試験についてまとめました。
受験資格
全国保育士養成協議会の「受験資格ごとの必要書類について(後期)」によると、高卒の方が保育士試験を受験して保育士になるには、児童福祉施設で保育の実務経験を2年以上かつ2,880時間以上積む必要があります。受験資格を得るためには、以下のような施設での実務経験が必要です。
認可保育所
幼保連携型認定こども園
助産施設
乳児院
母子生活支援施設
児童厚生施設
児童養護施設
障害児入所施設
児童発達支援センター
児童心理治療施設
児童自立支援施設および児童家庭支援センター
将来保育園や認定こども園で保育士として働きたい場合は、認可保育所や認定こども園で経験を積めば、保育現場の理解を深められるのでおすすめです。例外として、「平成3年3月31日以前に高等学校を卒業した人」と、「平成8年3月31日以前に高等学校の保育科を卒業した人」は、実務経験なしで受験資格を得られます。
出典
全国保育士養成協議会「受験資格ごとの必要書類について(後期)」(2025年8月22日)
筆記試験
全国保育士養成協議会の「保育士試験を受ける方へ」によると、保育士試験は年に2回、筆記試験は4月と10月に実施されます。筆記試験では以下の8科目すべてに合格する必要があります。
保育原理
教育原理及び社会的養護
子ども家庭福祉
社会福祉
保育の心理学
子どもの保健
子どもの食と栄養
保育実習理論
各科目は6割以上正解すれば合格となり、合格した科目は3年間有効です。最短で資格を取得し、より早く保育士になりたい高卒の方は、1回で8科目すべてに合格することを目指しましょう。少しずつ学びを深めていきたい方は、試験を2回に分けて受験するという方法を検討するのも1つの選択肢です。
出典
全国保育士養成協議会「保育士試験を受ける方へ」(2025年8月22日)
実技試験
保育士試験の実技試験では、3つの分野から2つを選んで受験します。全国保育士養成協議会の「実技試験について」によると、実技試験の3つの分野は以下のとおりです。
音楽に関する技術
造形に関する技術
言語に関する技術
音楽に関する技術では、ピアノまたはギターを使って課題曲の弾き歌いをします。造形に関する技術では、鉛筆と色鉛筆を使って保育現場に関連する絵を描くのが特徴です。問題文で提示されたテーマや場面を描くことが求められます。言語に関する技術は、子どもたちが目の前にいると想定して、課題のお話を3分間話します。試験中は絵本や小道具は使用できないので、表現力や声の抑揚だけで子どもの興味を引くことが重要です。
実技試験の内容をよく理解し、自分の得意分野を選びましょう。
出典
全国保育士養成協議会「実技試験について」(2025年8月22日)
保育士試験の対策
保育士試験は、独学か通信講座を活用して学習するのが一般的です。ここでは、それぞれの方法を解説します。
独学
高卒の方が独学で保育士試験に挑戦して保育士になる場合は、市販のテキストを購入して勉強を進めます。テキスト選びでは、法改正に合わせた最新版を選ぶことが大切です。独学は費用を抑えられるメリットがありますが、学習を進めるうちに疑問点が出てきても質問できる相手がいない点がデメリットになります。
計画的に学習を進められる人や、自分のペースで勉強したい人は独学に向いているでしょう。モチベーションの維持が難しい場合もあるので、学習スケジュールを立てて勉強しましょう。
通信講座
通信講座は独学より費用がかかりますが、より体系的に学べる点が魅力です。分からない部分をプロに相談できる環境や、計画されたカリキュラムによる安心感があります。実技試験では、動画講義で試験の雰囲気を知ったり、効果的な対策方法を学んだりすることが可能です。添削指導のサポートもあり、効率的に学習したい高卒の方や、多少費用がかかっても確実に学びを深めて保育士になりたい方におすすめの方法です。
高卒で保育士になるには進学と就職どっちがいい?
保育士を目指す高卒の方の中には、進学と就職で迷っている人もいるのではないでしょうか。ここでは、進学と就職、それぞれのメリットを紹介します。
指定保育士養成施設へ進学するメリット
高卒の方が指定保育士養成施設へ進学して保育士になるメリットは、2〜4年しっかり保育を学べば、保育士試験なしで確実に保育士資格を取得できる点です。最終学歴が大卒・短大卒・専門学校卒になると、園によっては高卒よりも初任給が高くなる可能性があり、給与面で有利になるかもしれません。学校によっては幼稚園教諭の免許も同時に取得できるので、将来的なキャリアの幅が広がりやすいという魅力もあります。
就職後に保育士試験で取得するメリット
高卒の方が就職して実務経験を積み、保育士試験で資格を取得して保育士になるメリットは、学費がかからず金銭的負担が少ない点です。働きながら勉強する大変さはありますが、収入を得ながら保育士を目指せるので、経済的に自立した状態で資格取得を目指せます。
実務経験を積みながら実際に保育業務に関わることで、早い段階から保育現場を知れるのも魅力です。保育士資格を取得後すぐに、即戦力として活躍できる可能性があります。
保育士資格を取得したら…就職活動の流れ
高卒の方が保育士資格を取得し、保育士として活躍するためには、就職活動を行いましょう。ここでは、保育士を目指すうえでの就職活動の流れを解説します。
自己分析をして理想の働き方や保育士像を考える
高卒の方が保育士になるために就職活動を始める際は、自己分析を行いましょう。過去の経験を掘り下げ、自分が大切にしている価値観を振り返ることが重要です。共感できる保育方針や、理想の働き方、キャリアプランを自分自身で理解しておけば、本当に自分に合った就職先を見つけられるでしょう。
具体的な自己分析の方法については、「保育士の自己分析のやり方を解説!行うメリットや転職活動で活かす方法も」の記事を参考にしてみてください。
希望の就職先を明確にする
自己分析の結果をもとに、どのような条件の園が自分に合っているのかを具体的に考えましょう。保育士になるには、勤務時間や休日、給与条件はもちろん、保育方針や職場の雰囲気など、多様な観点から自分の希望を整理することが大切です。
また、保育士の資格を活かせる場所は保育園だけではありません。学童保育や放課後等デイサービスなど、選択肢は幅広くあります。自分の強みや興味を活かせる場所を広く考えると、より納得できる就職先が見つかりやすいでしょう。
志望先の保育園に応募して面接を受ける
希望の就職先が明確になったら、履歴書やエントリーシートなどの応募書類を提出します。書類選考を通過したら、面接に進むことが可能です。面接では、自己紹介や志望動機、自己PRなどの質問をされる傾向にあります。よく聞かれる質問は、答えを準備しておくと焦らず回答できるでしょう。
レバウェル保育士は、高卒で保育士になりたい方の自己分析から求人紹介まで、幅広くサポートします。未経験や新卒向けの求人も紹介できるので、気軽にご相談ください。
「保育士になるには?」と考える高卒の人によくある質問
ここでは、保育士になりたい高卒の人によくある質問に、お答えします。
高卒の人が最短ルートで保育士になるには?
高卒の方が最短ルートで保育士になるには、短期大学や専門学校など、2年で卒業できる指定保育士養成施設に進学しましょう。保育施設で実務経験を積みながら保育士試験に挑戦する方法もありますが、2年間の実務経験を積んでから試験に挑戦する必要があるので最短ルートとはいえません。
保育士試験に合格するために必要な勉強は?
保育士試験に合格するためには、8科目の筆記試験と2分野の実技試験の対策が必要です。筆記試験では、保育の基礎知識や関連法規などを広く学ぶ必要があります。効果的な勉強法としては、市販の過去問題集や参考書を活用する方法があります。日々の勉強時間を確保し、特に苦手分野は重点的に対策することが合格への近道です。
詳しい対策方法は、本記事の「保育士試験の対策」をご覧ください。
まとめ
高卒から保育士になるには、指定保育士養成施設へ進学する方法と、保育施設で実務経験を積んでから保育士試験に合格する方法があります。どちらを選ぶかは、経済状況や生活環境、学習スタイルなど個人の状況を考慮して決めましょう。
指定保育士養成施設に進学すれば卒業と同時に資格を取得でき、学校によっては幼稚園教諭の免許も同時に取得できる可能性があります。一方、就職しながら資格取得を目指す場合は、経済的な負担が少なく、早い段階から実践経験を積めるという点がメリットです。
高卒で保育士を目指している方は、「レバウェル保育士」にご相談ください。「レバウェル保育士」なら、あなたの状況や希望に合わせて、実務経験を積める保育補助の求人や新卒向けの教育体制の整った職場を紹介できます。応募書類の添削や模擬面接も実施しているので、安心して就職活動を行うことが可能です。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。