最終更新日:
幼稚園教諭の履歴書の書き方を転職者向けに解説!志望動機の例文も紹介
- #幼稚園教諭
- #転職の基本

幼稚園教諭の転職活動において、履歴書の作成に悩む方も多いのではないでしょうか。履歴書は自身の魅力を伝える重要な書類です。基本的なルールを押さえ、教育に対する熱意や経験をアピールし、採用担当者に好印象を与えられる履歴書を作成しましょう。この記事では、幼稚園教諭の履歴書における基本から、各項目の具体的な記入方法、志望動機の書き方まで、例文を交えて解説します。ぜひ参考にしてみてください。
目次
幼稚園教諭の履歴書の基本ルール
幼稚園教諭の履歴書を作成する際には、いくつかの基本的なルールがあります。これらのルールを押さえた履歴書で採用担当者に良い第一印象を与え、魅力を効果的に伝えましょう。
履歴書のサイズはA4かB5
幼稚園教諭の転職に使う履歴書は、一般的にA4サイズかB5サイズが標準とされています。どちらのサイズでも問題ありませんが、A4サイズの方が職務経歴書などほかの書類と統一しやすく、情報を多く記載できるメリットがあります。一度サイズを決めたら、履歴書と職務経歴書など関連書類は統一しましょう。
高品質な紙を選ぶとインクのにじみが少なく、丁寧さや真剣な姿勢を伝えられて好印象につながります。履歴書用紙は文房具店やコンビニエンスストアで購入できますが、用紙を選ぶ際は紙質にも着目すると良いかもしれません。
作成方法は手書きでもパソコンでもOK
履歴書の作成方法に決まったルールはなく、手書きでもパソコンで作成してもどちらでも構いません。ただし、園から「手書きで提出してください」といった指定がある場合は、その指示に従いましょう。応募先が特に指定していなければ、自分の得意な方法を選んで問題ありません。
手書きの履歴書は丁寧な字で書くことで誠実さや熱意が伝わりやすいメリットがある一方、パソコン作成は修正が容易で、見やすい履歴書を作ることが可能です。また、基本的なパソコンスキルもアピールできます。手書きの場合は丁寧に、パソコンの場合は誤字脱字がないか入念にチェックしましょう。
フォーマットの指定がある場合は従う
幼稚園によっては、独自の履歴書フォーマットを指定していることがあるので、その場合は従いましょう。指定フォーマットがある場合は、園のウェブサイトからダウンロードできたり、直接園から受け取れたりするのが一般的です。不明な点があれば、遠慮せず園に問い合わせましょう。
特に指定がない場合は、市販されている履歴書や、インターネットでダウンロードできる一般的なテンプレートを利用して問題ありません。
【転職者向け】幼稚園教諭の履歴書の書き方
転職活動において、履歴書は自身の魅力を伝える最初のツールです。ここでは、項目ごとに幼稚園教諭の履歴書の書き方を詳しく解説していきます。
日付
履歴書の日付は、基本的には提出する日を記入します。西暦と和暦はどちらを使っても構いませんが、履歴書や職務経歴書など、全体で表記を統一するようにしましょう。
提出方法 | 日付の記載(提出日) |
メールなどで提出する場合 | 提出日、送信日 |
事前に郵送する場合 | 投函日 |
面接当日に持参する場合 | 面接実施日 |
日付を記入する際は、「20XX年X月XX日」のように年月日をはっきりと書きましょう。日付を空欄にしたり、「X月X日」と日付だけを記入したりするのは避けたほうが無難です。
氏名
氏名欄には、戸籍に記載されている正式な氏名を記入します。名字と名前の間にはスペースを空け、欄が大きい場合は大きな文字で丁寧に書くことで、読みやすくなります。ふりがなは、「ふりがな」と書かれていればひらがなで、「フリガナ」と書かれていればカタカナで記入しましょう。
また、結婚などで戸籍上の名前が変わった場合は、現在の正式な氏名を記入します。旧姓を併記したい場合は、「レバ本(レバ田)ウェル子」のように括弧書きで添えるのが一般的です。
生年月日
生年月日も、履歴書全体の表記に合わせて和暦か西暦で統一しましょう。「19XX年X月XX日生(満XX歳)」のように、年齢も併記するのが一般的です。年齢は履歴書を提出する時点での満年齢を記入します。
証明写真
証明写真は、一般的に3か月以内に撮影した上半身・正面・無帽・無背景のものを使用するのがマナーです。サイズは縦40mm×横30mmが一般的ですが、使用する履歴書の枠に合わせたカラー写真を貼りましょう。履歴書から写真が剥がれてしまう可能性を考慮して、写真の裏に氏名を書いておくと安心です。
転職活動用の証明写真は、証明写真機や写真館で撮影したものを使います。撮影する際は、白いブラウスやシャツなどきちんとした服装と、清潔感のある髪型が適切です。子どもと接する仕事なので、優しさや温かみが伝わる自然な笑顔を心掛けましょう。
現住所・電話番号
現住所は都道府県から番地、マンション名・部屋番号まで正確に書き、電話番号は日中連絡がつきやすい番号を記入しましょう。
【記入例】
「東京都新宿区○○1-2-3 ○○マンション101号室
さらに、ふりがなをつけると読み間違えられる心配がなく、丁寧な印象を与えられます。もし、履歴書提出後に引っ越しの予定がある場合は、その旨を別途添え書きしておくと良いでしょう。
学歴
学歴は、高等学校以降の学歴を古い順に記入します。幼稚園教諭の場合、教員養成課程や幼児教育学科といった専門教育を受けた学校は、学科や学部なども詳しく記載しましょう。
【記入例】
上記のように入学と卒業の年月を明記します。学校名は正式名称を使い、省略は避けましょう。また、大学院に進学した場合や、編入した場合にも経緯を正確に記入します。中退した場合は「〇年〇月△△大学△△学部中退」と正直に記入しましょう。
職歴
職歴は、学歴の終わりから1行あけて、続けて記載します。入職(入社)・退職(退社)を分かりやすく、簡潔にまとめましょう。現在も在職中の場合は「現在に至る」と記載し、その下に右詰めで「以上」と書きます。
【記入例】
職歴は、勤務経験のある幼稚園や保育施設などを古い順に記入しましょう。法人名から、正式名称で記載します。
免許・資格
幼稚園教諭免許を履歴書の資格欄に書く際は、必ず正式名称と免許種別を正確に記載しましょう。幼稚園教諭免許の正式名称は、「幼稚園教諭一種免許状」「幼稚園教諭二種免許状」「幼稚園教諭専修免許状」です。
【記入例】
普通自動車免許の場合は、「普通自動車第一種運転免許」と正式名称で記載しましょう。AT限定免許であれば、「普通自動車第一種運転免許(AT限定)取得」というように、正式名称の後ろに(AT限定)とカッコ書きで追加します。
志望動機・自己PR
志望動機は、単に「子どもが好き」だけでなく、スキルアップへの意欲や応募先の園の教育方針への共感など、入職後に現場で活躍する姿をイメージしやすい内容にすると良いでしょう。「貴園の自然を活かした保育方針に共感し、子どもたちと自然の中で学ぶ保育を実践したいと考えています」のように、園の特色と自分の希望をつなげると説得力が増します。
自己PRでは自身の強みを具体例とともに記載しましょう。「年少クラス担任として3年間経験を積み、発達に合わせた遊びの提案が得意です。前任の園では砂場遊びを発展させた活動を考案し、子どもたちの創造力を引き出すことができました」など、具体的なエピソードを交えると印象に残りやすくなります。
通勤時間・扶養家族・配偶者
通勤時間は実際に確認した時間か、地図アプリなどで調べた概算時間を記入します。「約30分(電車・バス利用)」のように、交通手段も含めて記載してください。扶養家族や配偶者に関する欄は、指示に従って正直に記載しましょう。扶養家族については「有(子2人)」「無」などで構いません。配偶者の有無も同様です。これらの情報は労働条件の調整に使われることもあるので、正確に記入しましょう。
本人希望欄
履歴書の本人希望欄は、入社希望日や勤務条件など、採用担当者に事前に伝えておきたい情報がある時に使う場所です。特に希望がなければ、「貴園の規定に従います。」と記入します。どうしても伝えたい条件がある場合は、「現職の退職手続き上、入社は◯月△日以降を希望します」「扶養範囲内での勤務を希望します」など、具体的に書きましょう。
ただし、この欄に記入したことは絶対条件として受け取られることが多いので、本当に譲れない条件以外は、「貴園の規定に従います。」と書いておくのが無難といえます。
趣味・特技欄
幼稚園教諭の転職では、趣味・特技欄も重要なアピールポイントになります。保育に役立ちそうなものがあれば優先して記載し、自身の人柄が伝わる内容を意識しましょう。
【例文】
・特技はピアノ演奏です。小学生のころから続けており、さまざまな年代やジャンルの曲を練習しています。リズム遊びや朝の歌などに演奏を活かせると考えております。
・趣味は体を動かすことで、学生時代はバスケットボール部に所属していました。その経験を活かし、園庭での鬼ごっこやボール遊びを通じて、子どもたちと一緒に元気に体を動かしたいと考えています。
内容に悩んだ場合、好きなことや興味のあることを簡潔にまとめるのみでも構いません。まったくやったことのない趣味を書くと、面接で深掘りされた際に困ってしまうので注意しましょう。また、ギャンブルなど、採用担当者に不安を抱かせるような趣味は避けた方が無難です。
幼稚園教諭の転職で一般的な履歴書の提出方法
幼稚園教諭として転職する際、履歴書の提出方法はいくつかありますが、応募先からの指示に沿いましょう。ここでは、一般的な履歴書の提出方法について詳しく解説します。
郵送・メール・手渡しのいずれか
幼稚園への履歴書提出は、主に郵送、メール、手渡しの3つの方法があります。応募先から指定がない場合は、自分に合った方法を選びましょう。郵送の場合は、送付状(添え状)を準備し、履歴書と同封します。メール提出の場合は、PDFに変換して送付するのが一般的です。ファイル名は「氏名_履歴書.pdf」など分かりやすい名前にしましょう。
件名:履歴書送付について(レバ本ウェル子)
本文:社会福祉法人◯◯ ▲▲保育園
ご採用担当者様
お世話になっております。レバ本ウェル子と申します。
貴園の幼稚園教諭求人を拝見し、ぜひ応募させていただきたくご連絡いたしました。
つきましては、履歴書と職務経歴書を添付いたしましたので、ご査収いただけますと幸いです。
ぜひご面接の機会をいただけますようお願い申し上げます。
ご多忙のところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------
レバ本ウェル子
〒110-00XX
東京都渋谷区渋谷◯丁目◯-◯コーポ保育◯号室
電話:090-1234-56XX
メール:levwell.hoiku@example.com
----------------------------
郵送・手渡しの場合は封筒も準備する
封筒は履歴書のサイズに合わせて選びましょう。郵送や手渡しで履歴書を提出する際は、封筒の準備も重要です。A4サイズの履歴書なら角形2号、B5サイズなら角形3号の封筒が適しています。白か薄い色の無地の封筒を選び、折り目や汚れがないものを使用してください。
項目 | 郵送の場合 | 手渡しの場合 |
封筒の表面(宛名) | 宛名・住所を正確に記載 | 宛名・住所を正確に記載 |
左下の表示 | 赤文字で「履歴書在中」と書き、四角で囲む | 赤文字で「履歴書在中」と書き、四角で囲む |
裏面の記載 | 左下に自分の住所と氏名を記載 | 左下に自分の住所と氏名を記載 |
封の有無 | 封をして「〆」マークを記入 | 封をせず開けた状態で渡す(内容がすぐ確認できるように) |
ポイント | 封筒も清潔で折り目がないものを使用するのが望ましい | 清潔感を保ちつつ、面接担当者が取り出しやすいように配慮することが大切 |
これらの基本ルールを守り、履歴書をきれいな状態で届けることで、丁寧さや誠実さをアピールできます。
幼稚園教諭の履歴書に書く志望動機の例文
志望動機は自身の教育観や子どもへの思い、そして園への熱意を伝える重要な項目です。ここでは、履歴書に活用しやすい志望動機の例文を紹介します。
未経験者の志望動機例
幼稚園教諭の資格を持っているものの、実務経験がない方は、学びへの意欲と子どもへの愛情を中心にアピールすると良いでしょう。
「私は親戚の子どもたちと過ごす中で、日々の豊かな成長や輝く笑顔に触れ、幼児教育の仕事に強い憧れを抱きました。大学では幼児教育を専攻し、子どもの発達段階に応じた教育方法や安全に関する知識を深く身につけてまいりました。貴園の『一人ひとりの個性を尊重し、遊びを通して主体性を育む教育方針』に深く共感し、子どもとじっくり向き合える環境で、私自身も幼稚園教諭として成長していきたいと考えて志望いたしました」
応募先の園の教育方針や特色に触れ、共感した理由や具体的にどう貢献したいかを伝えましょう。ほかの園ではなく、この園でなければならない理由を明確にすると熱意が伝わりやすいです。
現場経験者の志望動機例
すでに幼稚園教諭として働いた経験がある方は、これまでの経験と新しい園での目標を結びつけると良いでしょう。以下は現場経験者の志望動機例です。
前職では年少から年長まで担任を務め、子どもたちの発達に応じた年間指導計画の立案や、発表会・運動会などの行事運営にも携わってまいりました。その中で、子どもたちが自ら考え、表現する喜びを深める教育の大切さを痛感しております。
貴園が取り組む少人数クラスでのきめ細やかな指導や、特色ある教育プログラムに強い魅力を感じ、自身の経験を活かしたいと考えております。子どもたちの個性に寄り添いながら、安心できる環境の中で、主体的な学びと成長を育む教育に貢献したいと思い、志望いたしました
自身の経験や資格、スキルが応募先の園でどのように活かされ、園の教育活動に貢献できるのかを示しましょう。単なる意欲だけでなく、将来的にどのように貢献できるかイメージさせることが大切です。
異業種から転職する際の志望動機例
他業種からの転職者は、これまでのキャリアで培ったスキルと幼児教育への情熱をつなげる志望動機が効果的です。以下は異業種からの転職者の志望動機例です。
前職では子ども服の販売に従事し、子どもの成長段階や保護者の方のニーズに寄り添いながら、最適な提案を行うことにやりがいを感じておりました。その中で、商品の提供だけでなく、子どもの成長と家族の安心に深く関わる幼児教育の重要性に強く惹かれるようになりました。
これまでの経験で培った保護者との丁寧なコミュニケーション力や、子どもの視点に立つ想像力を活かし、幼児教育の現場で貢献したいと考えております。貴園の『家庭との連携を重視し、地域と共にある教育』という姿勢に深く共感し、子どもと保護者双方を支える幼稚園教諭として、貴園の教育活動に貢献したいと思い志望いたしました
前職での経験を伝え、「なぜ志望するのか」の背景にある、具体的なエピソードを盛り込みましょう。これにより、説得力が増して人柄が伝わりやすくなります。
幼稚園教諭が履歴書を作成する際の注意点
幼稚園教諭として新たな職場を探す際、履歴書で熱意や経験を最大限に伝え、採用担当者の目を引くためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。ここでは、履歴書を作成する際の注意点を紹介します。
必要な情報に絞って簡潔に書く
履歴書は、自身の情報を簡潔に伝えるためのものです。職務経歴や自己PRをあれこれと詰め込み過ぎると、かえって読みづらくなってしまいます。詳細な内容は職務経歴書に任せて、履歴書では要点を絞ってシンプルにまとめましょう。不要な情報を盛り込むと、本当に伝えたいことが埋もれてしまう可能性があるので注意が必要です。
履歴書にシワや汚れをつけない
書類の見た目は、採用担当者に与える第一印象を左右します。履歴書に折れ目やシワ、汚れなどが付かないよう細心の注意を払いましょう。履歴書を書く際は、手が汚れていないことを確認し、書き終わったらクリアファイルなどに入れて保管します。
また、訂正する必要がある場合でも、修正液や修正テープを使うのは避けてください。入社意欲が低いと捉えられる可能性もあるため、もし書き間違いをしてしまった場合は、新しい履歴書に書き直すのが無難です。
ネガティブに捉えられる表現を使わない
履歴書では、自身の良い面をアピールすることが重要です。ネガティブに捉えられる可能性のある表現は使わないようにしましょう。たとえば、志望動機で前職を批判するような内容を書いたり、自身の性格について極端なマイペースや人見知り、自己主張ができないなどと表現したりするのは避けるべきです。前向きな表現に変換し、改善したい点がある場合は「課題」として捉え、どのように努力しているかといった前向きな姿勢で伝えると、成長意欲のある良い印象を与えられます。
履歴書の作成が不安な場合は転職エージェントも検討しよう
幼稚園教諭として転職を考える際、履歴書作成に不安がある方は、転職エージェントの利用も1つの選択肢です。転職エージェントは、履歴書の書き方から面接対策まで、転職活動全体をサポートしてくれます。
また、一般公開されていない非公開求人も紹介しているため選択肢が広がります。無料で利用できるエージェントも多いので、1人で抱え込まずに相談してみましょう。初めての転職やブランクがあるケース、希望条件が明確な場合などは、プロのサポートを受けることで効率的に理想の園に出会える可能性が高まります。
幼稚園教諭の履歴書についてよくある質問
ここでは、幼稚園教諭の履歴書に関する質問にお答えします。ぜひ参考にしてみてください。
ブランクについて履歴書や職務経歴書にどう書けば良いですか?
ブランクがある場合でも正直にその期間を記入し、その経験から得た学びや気づきを自己PRに加えると説得力が増します。履歴書の職歴欄では「20XX年4月~20XX年3月 ◯◯幼稚園勤務」「20XX年5月~20XX年4月 出産・育児のため休職」のように、期間と理由を簡潔に記入しましょう。
育児休業でブランクがある場合、職務経歴書には「3年間育休を取得し、子育てを通じて保護者目線の対応力や、子どもの成長への深い理解を得ました」のように記載します。病気療養期間がある場合は、回復したことや、その経験を通じて得た前向きな姿勢を伝えましょう。ブランクをネガティブに捉えず、新たな強みとしてアピールするのがおすすめです。
パートとして幼稚園の求人に応募する際、履歴書や職務経歴書に何を記入すべきですか?
パートとして応募する場合でも、履歴書や職務経歴書に記入する基本項目は正社員とほぼ同じです。学歴、職歴、免許・資格、志望動機、自己PRなどを漏れなく記載しましょう。本人希望欄には「週3日(月・水・金)、9:00~14:00の勤務を希望します」のように勤務時間や日数の希望を明確に記入すると、採用後のミスマッチを防ぎ、園側もシフトを組みやすくなります。
また、パート希望の理由についても、ポジティブな表現で伝えることが大切です。「家庭との両立を図りながら、子どもたちの成長に関わる幼児教育の仕事を続けたいと考えています」など、意欲と現実的な働き方のバランスを示すと良いでしょう。急な欠勤時のフォロー体制などについても触れておくと、採用担当者の安心感につながります。
履歴書以外に幼稚園教諭の転職で必要な書類はありますか?
幼稚園教諭の転職では、履歴書以外に幼稚園教諭免許状のコピーや職務経歴書の提出を求められることが多いようです。職務経歴書は履歴書よりも詳細に、担当したクラスや特色ある保育実践、行事の企画運営などの経験を記載します。「年中クラス担任として、自然体験活動を中心とした年間指導計画を作成し実践した」「園内研修の企画・運営を担当し、保育の質向上に取り組んだ」など、具体的な実績を書きましょう。
そのほか、応募先によっては健康診断書や在職証明書などの提出を求められる場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。郵送で提出する場合は、送付状も作成して同封する必要があるため、余裕を持って準備しましょう。
まとめ
ここまで、幼稚園教諭の転職における履歴書作成のポイントを紹介しました。履歴書は、基本のマナーやルールを押さえながらも、自身の幼児教育への専門性や人柄が伝わるよう工夫することが大切です。用紙のサイズはA4かB5を選び、手書きでもパソコン作成でも丁寧に仕上げましょう。各項目は具体的かつ簡潔に記入し、特に志望動機では園の特色を踏まえた熱意を伝えるのがポイントです。
また、履歴書の提出方法は園の指示に必ず従い、郵送・メール・手渡しのいずれの場合も丁寧な対応を心掛けましょう。
「幼稚園教諭の仕事は好きだけど、履歴書の書き方が分からない」「自身をアピールできているか不安」と感じている方は、レバウェル保育士にご相談ください。レバウェル保育士では、幼稚園教諭の資格の正しい記載方法から、採用担当者の目を引く効果的なアピール術まで、あなたの履歴書作成を徹底サポートします。
専任のキャリアアドバイザーが応募書類の添削や面接対策も行うので、自信を持って就職・転職活動に臨めます。1人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。