最終更新日:
保育園に履歴書入りの封筒を提出するには?選び方や書き方のマナーを解説
- #転職の基本
- #保育士

保育園に履歴書を提出する必要があるものの、「どのように封書を用意すれば良いかわからない」という方もいるかもしれません。履歴書を入れる封筒は、白色で履歴書のサイズに応じた物を選ぶのが一般的です。 この記事では、履歴書を入れる封筒の選び方や書き方を解説します。封筒を保育園に提出する際のマナーや注意点も紹介するので、ぜひチェックしてください。
目次
保育園に履歴書を提出する際は郵送・手渡しともに封筒が必要
保育園に履歴書を提出する際は、郵送、手渡しのどちらの場合も封筒が必要です。封筒に入れて履歴書が折れたり汚れたりするのを防ぎ、応募者としての誠意や配慮を示せるでしょう。郵送で履歴書を提出する場合は、適切な封筒に入れていないと書類を紛失する可能性があります。また、手渡しで履歴書を提出する場合も、封筒に入れることで誠意や丁寧さを伝えられる可能性があります。
保育園に履歴書を提出するときの封筒の選び方
保育園に履歴書を提出する際の封筒は、応募者の第一印象を左右する大切なポイントです。封筒の色は、無地の白色を選びましょう。封筒のサイズ選びも重要で、履歴書のサイズに応じて、適切なサイズの封筒を選ぶことが大切です。下記の表を参考にして、履歴書のサイズに合う封筒を選びましょう。
履歴書のサイズ | 封筒のサイズ |
A4 | 角2(240mm×332mm)または角3(216mm×227mm) |
B5 | 角A4(228mm×312mm) |
履歴書のサイズがA4の場合は、角2か角3の封筒を使用すると、履歴書に折り目がつくのを防ぎ、見やすい状態を保てます。履歴書がB5サイズの場合は、角A4の封筒に入れると、履歴書を二つ折りにしても無理なく収まり、封筒が膨らむのを防げるでしょう。
保育園に履歴書を提出する際の封筒の書き方
保育園に履歴書を提出するときは、封筒の両面に必要事項を記入する必要があります。ここでは、保育園に履歴書を提出する際の封筒の書き方を解説します。
封筒表面の書き方
封筒の表面には、応募する保育園の郵便番号・住所・施設の名称を明記します。保育園の施設名は省略せずに正式名称で書き、敬称の「御中」をつけましょう。封筒の左下には、「履歴書在中」と赤字で目立つように記入します。ただし、履歴書以外にも提出する書類がある場合は「応募書類在中」と記入しましょう。定規を使って文字の周りに赤い枠を引くと、より整った印象を与えられるのでおすすめです。
封筒裏面の書き方
封筒の裏面には、差出人の情報として、自分の郵便番号・住所・氏名を左下に記載します。封筒の封を閉じたら、閉じた場所に「〆」マークを記入し内容物がきちんと封入されていることを示しましょう。
手渡しの場合は表面の宛名は不要
保育園に履歴書を手渡しで提出するときは、封筒の表面に宛名を書く必要はありません。直接、採用担当者に封筒を渡すため、相手に届けるための情報は不要です。ただし、封筒表面の左下に「履歴書在中」と赤字で書き、裏面に自分の郵便番号・住所・氏名を左下に記載しましょう。
履歴書を封筒に入れて保育園に提出する際のマナー
封筒に履歴書を入れるときは、応募書類を入れる順番や書類の折り方に注意が必要です。ここでは、履歴書を封筒に入れて保育園に提出する際のマナーを解説します。
応募書類を封筒に入れる順番
応募書類を封筒に入れるときは封筒の表面が上に来るようにして、上から添え状(送付状)・履歴書・職務経歴書の順番にし、ほかに添付資料が合う場合は最後に入れます。ただし、封筒を手渡しで提出する場合は、添え状は必要ありません。提出先から応募書類の順番に指定がある場合は、その指示に従うのが基本です。
書類の折り方と向き
応募書類は基本的に二つ折りにして、封筒に入れます。応募書類は、折り目が目立たないよう慎重に折りそろえて二つ折りにした後、クリアファイルにまとめます。応募書類を封筒に入れるときは、書類の向きにも注意しましょう。封筒を開けた際、すぐに書類が読める向きにしておくと採用担当者がスムーズに応募書類を確認できます。
履歴書を入れた封筒を保育園で手渡しする場合
履歴書を保育園に手渡しで提出するときは、郵送で提出するときと異なるマナーが求められます。履歴書を手渡しする場合は、封筒に切手を貼ったり、封をする必要はありません。採用担当者に応募書類を提出するときは、封筒から書類を出し、相手の向きになるようにそろえます。このとき、書類を封筒の上に重ねて、両手で封筒を持って採用担当者に渡しましょう。封筒を採用担当者に渡す際に、「応募書類をお持ちしました」などの一言を添えると誠実な印象を与えられるでしょう。
履歴書を入れた封筒を保育園宛に郵送する場合
履歴書を入れた封筒を保育園宛に送るときは、応募書類のほかに添え状(送付状)を作成しましょう。また、郵送の際は切手を貼って、配達記録が残る方法で郵送するのが大切です。ここでは、履歴書を入れた封筒を保育園に郵送する場合を紹介します。
保育園に送付する封筒に切手を貼る
保育園に履歴書を郵送する場合、封筒に正しい料金の切手を必ず貼りましょう。切手の料金に不足があると、受け取り側に負担をかけるだけでなく、応募者としての印象を損ねる可能性があります。「切手がいくら必要がわからない」「不安だ」という場合は、郵便局の窓口で確認してもらい、郵送すると安心です。
添え状(送付状)を作成する
添え状(送付状)には、送付書類の内容を採用担当者に知らせるための役割があります。作成例を以下に示します。
添え状(送付状)は、基本的にA4用紙1枚を使用し、以下の内容を含めて作成しましょう。
送付日 | 投函日を記載/和暦か西暦かは、応募書類の日付の記載に合わせる |
宛名 | 応募先の保育園の名称・担当部署を記載/わかる場合は、担当者名も記載 |
署名 | 自分の住所・氏名・連絡先を記載 |
挨拶文 | 文頭は「拝啓」、文末は「敬具」と記載/季節の挨拶などの簡単な挨拶文を書く |
記 | 同封する書類を箇条書きで記載/最後は「以上」で締める |
添え状(送付状)を付けると、採用担当者が書類の概要を把握しやすいため、手間を惜しまず準備してください。
配達記録が残る方法で郵送する
履歴書入りの封筒を郵送する際は、配達記録が残る方法を選ぶと安心です。配達記録が残る例として、特定記録郵便が挙げられます。特定記録郵便で郵送すると、配達状況が追跡可能で書類が確実に届いたかを確認できるため、履歴書を送付するのにもおすすめです。配達記録が残る郵送方法には、簡易書留という手段もありますが、対面での受け取りが必要で応募先の負担になる可能性があります。そのため、採用担当者に配慮する意味でも、簡易書留より特定記録郵便が良いでしょう。
履歴書を入れた封筒を保育園に送付する際の注意点
保育園に送付する履歴書入りの封筒に、必要事項を記入するときは、黒色の油性ペンを使用しましょう。また、誤字脱字に気をつけ、正しい敬称を使用してください。郵送する際は、郵便料金が不足していないかどうか、応募書類の提出締め切りに間に合うかどうかを確認するのも重要です。ここでは、履歴書を郵送して保育園に送付する際の注意点を解説します。
黒色の油性ペンで必要事項を記入する
履歴書を送付する封筒には、黒色の油性ペンを使って必要事項を記入するのが一般的です。水性ペンや鉛筆で書くと、文字がにじんだり消えたりする恐れがあります。封筒に記入するときは、文字の大きさや間隔を意識して読みやすく整然と記載することが大切です。封筒は、採用担当者が最初に目にする物なので、ペンの選び方から文字の書き方まで細やかな配慮を心がけましょう。
誤字脱字や敬称の使い方に気をつける
封筒を記入するときには、誤字脱字や敬称の使い方に注意が必要です。保育園の名称や担当者の名前を間違えると、採用担当者に良くない印象を与える可能性があります。封筒に記入する際には、事前に保育園の正式名称や担当者の名前をよく確認しましょう。
また、敬称の使い分けにも注意が必要です。組織に宛てる際は「御中」、個人名がわかっている場合は「様」を使い、併用はしないように気をつけましょう。封筒の記入が終わったら、記載内容にミスがないかをよく確認することが大切です。
郵便料金や郵送にかかる日数を確認する
履歴書を郵送するときは、郵便料金と配達にかかる日数を事前に確認しましょう。郵便料金は封筒の大きさや重さによって異なるため、郵便局で正確に計量してもらうと安心です。
また、応募書類の締め切りに間に合うよう、余裕を持って発送するのも重要です。特に遠方の保育園に封筒を郵送する場合は、配達日数に注意しましょう。応募書類の提出締め切りが迫っている場合は、速達で郵送するのも1つの選択肢です。
履歴書を保育園に郵送する際によくある質問
履歴書を保育園に郵送する際に関連した、よくある質問にQ&A形式で回答します。
園長宛に履歴書を送る際の宛名の書き方は?
園長宛に履歴書を送付する際は、保育園の正式名称を書いた左横に「〇〇保育園 園長 ○○様」と書きましょう。履歴書入りの封筒を保育園宛に送付する際に不安がある方は、本記事の「履歴書を入れた封筒を保育園に送付する際の注意点」をご確認ください。
履歴書と同封する添え状(送付状)は手書きで作成しても良い?
履歴書に同封する添え状(送付状)は、手書きでもパソコンでもどちらで作成しても問題ありません。手書きで添え状を作成する場合は、文字の読みやすさやレイアウトに細心の注意を払いましょう。手書きで添え状を作成すると、温かみや誠実さを伝えやすいメリットがあります。ただし、手書きで作成した添え状の文字が読みにくかったり、配置が不ぞろいだったりする場合は逆効果になる可能性もあるので気をつけましょう。
まとめ
履歴書を封筒に入れて郵送する場合、封筒選びや宛名の記入、書類の順番や向きなどに注意しましょう。履歴書入りの封筒を郵送するときは、正しい郵便料金の切手を貼り、配達記録が残る特定記録郵便で送付すると安心です。手渡しで履歴書を提出する際は、封筒から書類を出し、相手の向きに合わせて渡すなど配慮しましょう。
「保育士で転職を検討しているものの、1人では転職活動が不安」と言う方には、保育業界専門の転職支援サービス「レバウェル保育士」がおすすめです。「レバウェル保育士」は条件ヒアリングから模擬面接まで、専任のアドバイザーがあなたの転職をトータルでサポートします。求人情報はLINEやメールでお届けするため、自分のペースで転職活動を進められます。サービスはすべて無料で利用可能。「まずは求人を見たい」という方もお気軽にご登録ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。