最終更新日:
託児所に勤務する保育士の給料とは?相場や求人例、働くメリットを解説
- #給料

「託児所で働きたいけど、給料はどのくらいもらえるの?」と気になっている保育士もいるのではないでしょうか。託児所の給料は、運営している組織の規模や種類によって異なります。 この記事では、託児所の給料の相場や求人例、好条件の職場を見つけるコツを紹介します。保育士が託児所で働くメリット・デメリットも解説するので、転職活動に役立ててみてください。
目次
託児所で働く保育士の給料とは
ここでは、託児所に勤務する保育士の給料の相場や、認可保育園の給料との違いを解説します。託児所で働く保育士の給料の実態を理解し、納得のいく職場を見つけましょう。
託児所の保育士の給料の相場
託児所に勤務する保育士の給料は、雇用形態によって異なります。正社員の場合は、月給17万円〜25万円程度が相場です。パートの場合は、時給1,000円〜1,400円程度が一般的です。早朝や夜間は時給が割増になる場合もあるでしょう。
保育士の給料は、託児所の種類や規模、勤務地によっても変動します。託児所での勤務を検討する場合は、給料の相場を理解して、自分のライフスタイルやキャリアプランに合う雇用形態を選択することが大切です。
認可保育園の保育士の給料との違い
認可保育園は国や自治体からの補助金があるため、託児所と比べて給料体系が安定している傾向にあります。公立保育園であれば、公務員として働くことになり、より安定した給与が期待できるでしょう。
しかし、運営元によっては給料が高い託児所の求人もあり、認可保育園と大差がない給与水準となる場合もあります。給料を重視して託児所を選ぶ際は、運営元の規模や経営状況をチェックするのがおすすめです。
託児所の保育士求人例
託児所の種類によって、保育士の給料や働き方は異なります。ここでは、保育士の求人例を見ていきましょう。
病院職員向けの託児所求人(院内保育)
院内保育の託児所求人例は、以下のとおりです。
雇用形態:
正社員
職種:
保育士
月収:
18万円~
基本給:
13万円~
手当:
特殊勤務手当 9,500円
特別手当 2万5,000円
夜勤手当 7,000円/回
時間外手当
賞与:
4ヶ月分/2回
勤務時間:
日勤:8時30分~17時00分
夜勤:16時00分~翌9時00分
年間休日:
105日
夜勤がある施設は、夜勤手当が加算されるのが魅力になります。医療法人が運営する託児所は福利厚生が充実している傾向があり、賞与が4ヶ月分以上出る職場もあるようです。
企業内の託児所求人(企業内保育)
以下は企業が従業員のために設置する託児所の求人例です。
雇用形態:
正社員
職種:
保育士
月収:
21万円
基本給:
16万円~
手当:
資格手当 2万円
特別手当 2万円
処遇改善手当 9,000円
時間外手当住宅手当
時間外手当
住宅手当
賞与:
1ヶ月分/2回
勤務時間:
7時:30分~19時:30分でシフト制
年間休日:
120日
企業内保育所の場合、運営元の企業の福利厚生を受けられる場合があります。企業の業績が好調であれば、ボーナスも期待できるでしょう。
クリニックの託児所求人
医院やクリニックに併設された託児所の求人例は、以下のとおりです。
雇用形態:
正社員
職種:
保育士
月収:
22万5,000円~
基本給:
20万5,000円~
資格手当:
7,000円
特別手当:1万円
皆勤手当:1万円
時間外手当
賞与:
3.6ヶ月分/2回
勤務時間:
日勤:8時30分~18時30分
遅番:12時00分~20時45分
年間休日:
120日
クリニックの託児所では、預かる児童がいない時間帯に看護助手や歯科助手を兼務する場合もあります。「保育以外の業務も経験したい」という方には、スキルの幅を広げるチャンスになるかもしれません。
このように、託児所には保育園や幼稚園と異なる特徴や運営形態があります。施設の種類によって働き方や求められる役割も変わってくるので、あらかじめ違いを理解しておくことが大切です。
託児所と保育園・幼稚園との違いや施設の種類を詳しく知りたい方は、「託児所とは?保育園・幼稚園との違いや施設の種類、保育士の仕事内容を解説」の記事をご確認ください。
保育士が託児所で働く3つのメリット
保育士が託児所で働くと、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、託児所ならではの魅力を紹介します。
1.子ども一人ひとりとじっくり向き合える
託児所は少人数保育の傾向にあるため、子ども一人ひとりと深く関われる時間が豊富にあります。子どもたちの小さな変化にも気づきやすく、きめ細やかな保育ができるのが魅力です。
子ども一人ひとりの成長を間近で見守る喜びは、保育士のやりがいにもつながるでしょう。託児所は大勢の子どもを一度に保育するのが苦手な人や、個々の成長をじっくりとサポートしたいと考える保育士におすすめの職場です。
2.保護者対応の負担が少ない
利用時間が短時間の託児所で働く場合は、保護者との関わりが限定的になる傾向にあります。基本的には、連絡帳の記入や行事の準備といった保育士の業務負担も保育園に比べて少ないようです。
保護者との面談や説明会の準備、細かな連絡事項の共有などに割く時間が減れば、業務効率が向上し、心にゆとりを持って働けます。託児所は「子どもと直接関わる時間を大切にしたい」という思いを持つ保育士にとって、働きやすい環境といえるでしょう。
3.柔軟な働き方を選べる
託児所は、自分のライフスタイルや保育観に合わせた柔軟な働き方を選びやすいのが特徴です。「子育てと両立したい」「キャリアアップしていきたい」といった希望に合わせて、勤務する託児所を選べます。託児所の種類は多岐にわたり、幅広い選択肢があるのも魅力です。
企業主導型保育園
院内保育所
ベビーホテル
商業施設や病院に併設されている一般的な託児所
上記のように、託児所には多様な種類があり、勤務時間や保育の環境も異なります。自分の生活スタイルや希望に合わせた働き方を見つけやすいでしょう。
保育士が託児所で働く3つのデメリット
託児所で働くデメリットも理解しておくと、職場を選ぶ際により現実的な判断ができます。ここでは、3つのデメリットをまとめました。
1.正社員の求人が少ない傾向にある
託児所は、正社員の求人数自体が限られている傾向にあります。安定した収入を求める方や、将来的なキャリアアップを目指す保育士にとっては、選択肢が少ないと感じる可能性があるでしょう。
正社員として腰を据えて働きたい場合、希望に合う求人を見つけるには粘り強く情報収集を行う必要があり、時間と労力がかかることが予想されます。そのため、自身の希望条件を明確にし、長期的な視点を持って求職活動に臨む覚悟が必要です。
2.業務の幅が狭い
託児所は大規模な行事やイベントの実施が少ない傾向にあるため、行事の企画・運営といった業務経験が積みにくい可能性があります。そのため、幅広い業務経験を積みたいという保育士は物足りなさを感じるかもしれません。
将来的に保育園での勤務を考えている場合は、託児所で担当する業務範囲の特性を考慮したうえで、自身のキャリアプランに合った職場を選ぶ必要があります。
3.モチベーションを維持しにくい
一時保育が中心の託児所では、毎回異なる子どもを保育するので、一人ひとりの長期的な成長を見守る機会が限られます。子どもの成長をじっくりと見守りたい保育士は、やりがいを感じにくいかもしれません。
託児所によっては、業務がルーティン化し、同じことの繰り返しになりがちな場合もあります。新しい企画や取り組みが少ない場合、変化や刺激が少なく、モチベーションの維持が難しくなる保育士もいるでしょう。
保育士が給料の高い託児所で働く方法
ここでは、託児所で働きたい保育士が、希望の給与水準を実現するために知っておきたいポイントを紹介します。求人情報の見極め方や転職エージェントに相談する方法をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
求人票の給料や待遇の見方を理解する
託児所の求人票を確認する際は、基本給だけでなく、手当や賞与を含めた総支給額をしっかり確認することが重要です。基本給は控えめでも、夜勤手当や資格手当などが加算されることで月収が大幅にアップする場合もあります。また、求人票に記載されている用語を理解しておくことも大切です。
月収 | 基本給に固定手当や変動手当を全て含んだ金額 |
月給 | 基本給に毎月支払われる固定手当を含んだ金額 |
給与 | 基本給や各種手当、残業代、年間賞与などを含むすべての金額 |
給料 | 企業から支払われる金額から、残業代や各種手当などを引いた金額 |
求人票に記載された給料の内訳を正確に把握できれば、転職後の収入がイメージしやすく、希望条件に合った求人を探せるでしょう。
転職エージェントに相談する
「自分でいくら調べても理想の託児所が見つからない」「効率よく転職活動を進めたい」という保育士には、転職エージェントの利用がおすすめです。前述のとおり、託児所の求人は正社員の募集が少なく、好条件の求人を1人で見つけるのは簡単ではありません。
保育士専門の転職エージェントを利用すれば、あなたの希望に合った託児所を紹介してもらえます。給与交渉や面接対策もサポートしてくれるので、より好条件での転職が実現しやすいでしょう。
託児所の給料に関してよくある質問
ここでは、託児所の給料に関してよくある質問にお答えします。
託児所で働く保育士の仕事内容は?
託児所に勤務する保育士の主な仕事は、食事や排泄、午睡のサポートや遊びの見守りなどです。託児所によっては、一般的な保育に加え、リトミックや英語教育といった独自のプログラムを取り入れているところもあります。利用者が固定されていない託児所で働く場合は、その日初めて会う保護者や子どもと信頼関係を築きながら対応する柔軟性が求められるでしょう。
保育士として働くなら託児所と保育園のどっちがいい?
託児所と保育園のどちらで働いた方が良いかは、希望する働き方や価値観によって変わってきます。託児所が向いているのは、柔軟な勤務形態を希望する保育士や、少人数の子どもとじっくり関わりたい保育士です。一方で、行事や保育計画を通して子どもの成長に長期的に関わりたい人や、保育士としてのキャリアを積みたい人は保育園で働くのが向いているでしょう。
「自分はどちらの環境が合っているだろう?」と考える際は、短期的な条件だけでなく、長い目で見たキャリアプランも考慮するのがおすすめです。託児所で働く保育士のリアルな収入が知りたい方は、本記事の「託児所の保育士求人例」を参考にしてみてください。
まとめ
託児所で働く保育士の給料は、運営元や雇用形態によって大きく異なります。正社員の場合、月給17万円〜25万円程度が相場です。パート・アルバイトであれば、時給1,000円〜1,400円程度が目安となるでしょう。病院内や企業内の託児所では、それぞれ独自の給与体系や待遇が設けられているので、自分の希望に合った職場を選ぶことが大切です。
「託児所で働きたいけど、希望に近いな給料をもらえるのかな...」という不安を抱えている保育士は、「レバウェル保育士」を活用するのがおすすめです。「レバウェル保育士」は、あなたの希望の給与条件をヒアリングし、おすすめの職場を紹介します。
プロのアドバイザーが履歴書添削から面接対策まで、きめ細やかにサポートするので、安心して転職活動を進めることが可能です。求人票だけでは分からない職場の雰囲気など、リアルな情報も提供するため、理想の託児所探しに役立つでしょう。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。