最終更新日:
保育士資格なしでも正社員になれる?無資格から正規雇用を目指す方法
- #働き方
- #保育士

「保育士資格はないけれど、正社員として子どもと関わる仕事がしたい」と感じている方もいるのではないでしょうか。保育士資格がなくても保育現場で正社員として働ける可能性はあります。この記事では、保育士資格なしで働ける職場の特徴や、求人の探し方、資格なしから正社員の保育士を目指す方法を解説します。これから保育の仕事を始めたい方や、無資格からキャリアアップを目指す方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
保育士資格なしでも保育園で正社員として働ける?
「保育士資格はないけど、保育の仕事に興味がある」「正社員として安定した働き方がしたい」と考えている方もいるでしょう。結論からいうと、保育士資格なしでも保育園で正社員として働くことは可能です。ただし、応募できる求人や仕事内容が限られている傾向があります。ここでは、無資格でも働ける実情や注意点について詳しく解説します。
保育士資格なしでも保育現場で働ける
保育士資格を持っていなくても、「保育補助」として保育園で働くことは可能です。保育補助として子どもと一緒に遊んだり、食事やトイレの介助をしたりして保育士をサポートします。園によっては、保育士と同様に子どもの成長を身近で感じながら働ける職場もありますが、担任業務は持たないことが基本で、行事やイベントでもあくまで補佐的な立場です。
近年は保育士不足や待機児童問題もあり、保育補助の需要は高まっています。現場での経験を積むことで、「もっと深く子どもと関わりたい」と考え、保育士資格の取得を目指す人も少なくありません。資格なしから働き始めることで、自分に保育の仕事が合っているかを見極める良い機会にもなるでしょう。
無資格OKの正社員求人もあるが数は少ない
無資格でも応募できる保育補助の求人は存在しますが、その多くはパートやアルバイト雇用であるのが現状です。一部では、無資格OKの正社員求人も出ていますが、数は限られており、競争率も高いといえるでしょう。特に認可保育園では、保育士の配置基準が法令で定められているため、保育士資格を持つ人が優先される傾向にあります。
一方で、企業主導型保育園や小規模保育施設、認可外保育園などでは、無資格でも正社員採用されやすいことがあります。無資格から保育の世界に入る場合、まずは保育補助として現場経験を積み、資格取得を目指す道もおすすめです。近年では、働きながら保育士資格を取得できる制度を設けている園も増えており、キャリアアップも視野に入れることができます。
保育士資格なしで正社員として働ける子どもに関わる仕事
保育園での保育補助と同様に、保育士資格がなくても子どもと関われる正社員の仕事はあります。一般的に有資格者の方が採用に有利ではありますが、無資格でも働ける選択肢は広がってきています。ここでは、保育士資格がなくてもチャレンジできる3つの仕事を見ていきましょう。
放課後等デイサービス
無資格でも、児童指導員の任用資格を満たしていれば正社員として働けるケースがあります。放課後等デイサービスは、主に支援を必要とする就学児(小学生~高校生)を対象に、放課後や休日に療育や生活支援を行う福祉サービスです。遊びを通じたコミュニケーション支援や、生活動作の練習、宿題のサポート、送迎業務などを担います。
また、放課後等デイサービスのある求人では、未経験OKの正社員募集があります。昇給制度や社会保険も完備されている求人もあるため、「子どもと関わる仕事をしたい」という強い思いがあれば、経験がなくても安心してチャレンジしやすい職場環境といえるでしょう。
児童発達支援
児童発達支援の分野でも、児童指導員の任用資格があれば、無資格で正社員として働ける場合があります。実際に、「資格・経験不問」「人物重視」と記載された求人も見られ、経験よりも意欲や人柄を重視している職場もあります。保育士や児童指導員の資格がなくても、「人と丁寧に向き合える人」や「子どもの気持ちに寄り添える人」は歓迎される傾向にあるでしょう。
児童発達支援は、未就学の子どもを対象とした通所型の療育サービスです。児童の発達段階に合わせた支援プログラムを提供し、身辺自立・言語・対人スキルなどを育むことを目的としています。特に、小規模な施設やマンツーマン支援を行っている施設では、子ども一人ひとりとじっくり関われる環境が整っているため、保育や福祉に興味がある方にとって、大きなやりがいを感じられる職場となるでしょう。
出典
厚生労働省「児童発達支援ガイドライン」(2025年6月25日)
学童保育
自治体やNPO法人、民間企業が運営する場合が多く、無資格者でも正社員採用されることがあります。ただし、正社員として働く場合には保育士資格や教員免許などの資格を求められるケースが多いのが現状です。有資格とは仕事内容が異なり補助業務や非常勤が中心というケースもありますが、資格取得を視野に入れている方にとっては、良い経験の場になるでしょう。
学童保育(放課後児童クラブ)は、保護者が就労している家庭の小学生を対象に、放課後や長期休みに安全な居場所を提供する施設です。仕事内容は、宿題のサポートや遊びの見守り、生活習慣の指導、保護者対応など多岐にわたります。大人数を相手にする場面もあるため、安全管理やトラブル対応のスキルなども身につくでしょう。
出典
厚生労働省「放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)」(2025年6月25日)
保育士資格なしから正社員を目指す方法
保育士資格を持っている人に比べて、求人の選択肢が少ないと感じることもあるかもしれません。だからこそ、登用制度を積極的に活用したり、資格取得に向けて計画的に準備を進めたりと、戦略的な行動が大切になります。ここでは、保育士資格なしで正社員を目指すための方法を見ていきましょう
根気強く無資格OKの正社員求人を探す
保育士資格がなくても、粘り強く探せば正社員として採用してくれる保育施設が見つかる可能性があります。大手求人サイトだけでなく、自治体の求人情報や保育専門の求人サイトなどを活用し、幅広く情報収集することが大切です。また、転職エージェントに相談すれば、非公開求人を紹介してもらえる場合もあります。
求人を探す際は、「保育補助」「保育助手」「保育サポート」といったキーワードで検索してみましょう。また小規模保育施設や企業主導型保育所、認可外保育施設なども候補として考えると選択肢が広がります。施設によっては「保育士を目指している」という意欲を評価して、無資格でも正社員として採用してくれるところもあります。希望条件にこだわりすぎず、まずは保育現場に飛び込むことも選択肢の1つです。
正社員登用ありの保育補助求人を探す
最初からの正社員採用が難しい場合、「正社員登用あり」と明記された保育補助の求人を探してみましょう。多くの保育園では、パートやアルバイトとして働き始め、実績を積んだ後に正社員へ登用するキャリアパスを用意しています。これは、将来的に正社員を目指したいというキャリアプランを持つ方におすすめです。
正社員登用の条件は施設によって異なりますが、多くの場合、勤務態度や子どもとの関わり方、チームワークなどが評価の対象となります。「◯ヶ月以上勤務した場合」や「保育士資格取得が条件」といった具体的な条件が設定されていることもあります。面接時に正社員登用の基準や時期について確認しておくと、入職後のキャリアプランが立てやすくなるはずです。実際に働きながら施設の雰囲気や方針を直接知れるのも、メリットといえるでしょう。
保育士資格を取得してから転職する
長く子どもと関わる仕事を続けていきたいなら、保育士資格を取得してから転職するのも1つの方法です。資格があれば、正社員としての採用枠が広がり、待遇も良くなる傾向にあります。保育士資格を取る方法は主に2つあり、1つは「保育士試験に合格する」、もう1つは「保育士養成施設を卒業する」ことです。短大卒程度の学歴があれば、国家試験にチャレンジできます。試験は年2回実施されており、合格率は高くありませんが、市販のテキストや通信講座を使って独学する人も多くいます。
指定の保育士養成施設に2年以上通い、卒業と同時に資格を得るルートでは、時間とお金はかかりますが、確実に資格を取得できる点がメリットです。夜間や通信課程を設けている学校もあるため、働きながら学ぶことも可能です。費用や時間をどう確保するかを含め、自分に合った取得方法を検討してみましょう。
出典
厚生労働省「保育士になるには?」(2025年6月25日)
パートとして働きながら保育士を目指す
無理なく保育士資格を目指したい方には、パートとして保育補助の仕事をしながら資格取得を目指す方法がおすすめです。実際の保育現場で子どもと関わる経験を積むことで、知識と実践が結びつき、保育への理解も深まります。保育士試験の実技対策としても、現場経験は強みになるでしょう。
働きながら資格を取る方法としては、保育士試験に向けて独学や通信講座で学ぶ、または夜間や通信制の保育士養成施設に通う選択肢があります。職場によっては、資格取得を目指す職員に対してシフト面の配慮をしてくれたり、学費の補助や資格取得時にお祝い金が支給されるなど、サポート体制がある場合も。無理のないペースで学びたい方にとって、現実的で実践的な方法といえるでしょう。
保育士資格なしでも採用されやすい人
保育士資格がなくても、保育補助や関連業種で採用されやすい人にはどのような特徴があるのでしょうか。ここでは、保育士資格なしでも採用されやすい人の特徴を紹介します。
子どもと接する機会や子育て経験がある人
保育士資格がなくても、子どもとの関わりの経験がある方は採用されやすい傾向にあります。たとえば、ベビーシッター経験、習い事の指導経験、学童保育でのアルバイト経験などは、子どもとの接し方や対応力を証明する貴重なアピールポイントになるでしょう。もちろん、自身の子育て経験も強みの1つです。
面接では、これらの経験を通して「子どもの気持ちをどう理解し、どう対応したか」「困難な場面でどう乗り越えたか」といった具体的なエピソードを交えると、採用担当者に保育への適性をアピールできます。また、子どもとの接し方だけでなく、保護者との関わりの経験もあれば、なお良いでしょう。子どもへの愛情と理解が伝わるよう、自分の言葉で語ることが大切です。
長期的に働ける意思がある人
保育園や児童施設では、職員の入れ替わりが子どもたちに影響を与えるため、できるだけ長く働いてくれる人を求めています。面接では「長期的に働きたい」という意思を明確に伝えることが、採用につながるポイントです。
「なぜこの仕事に就きたいのか」「将来のキャリアプランはどうなのか」などを自分の言葉で説明できるようにしておきましょう。保育の仕事の大変さを理解した上で、それでも続けたいという強い意志があれば、採用担当者に好印象を与えられます。
資格取得を目指して努力している人
保育士資格はなくても、「将来的に資格取得を目指している」という姿勢は、採用時のアピールポイントになります。資格取得への意欲は、保育の仕事に対する真剣さや向上心が評価されやすく、すでに勉強を始めていたり、養成校への入学が決まっていたりすれば、なお良いでしょう。
面接では、資格取得に向けた具体的な計画「いつまでに」「どのような方法で取得を目指すか」を伝えると、説得力が増します。また、子どもの発達段階や保育の基本原則などについて学んでおくと、「無資格でもしっかり勉強している」という好印象を与えられます。施設によっては資格取得支援制度を設けているところもあるので、そうした制度の有無を質問してみるのも良いでしょう。
保育士資格なしで働くメリット
保育士資格がなくても保育の現場で働くことには、さまざまなメリットがあります。まず、現場で実際に働くことで、「保育の仕事が自分に合っているか」を確かめることができるメリットが挙げられます。資格取得には時間もお金もかかるため、先に現場を体験しておくことで、あとから「思っていたのと違った」と感じるリスクを減らせるでしょう。
また、無資格であっても子どもと接する中で保育の基礎を学び、実践的なスキルを身につけられるのは大きな強みです。保育士のサポートを受けながら働くことで、自然と仕事の流れや子どもへの対応力が身についていきます。将来的に資格取得を目指す場合も、現場経験があると試験内容への理解が深まり、実技対策にも役立つでしょう。
さらに、職場によっては、資格取得を支援してくれる制度があるところもあり、働きながらステップアップを目指せる環境も整っています。未経験から保育の仕事を始めたい方にとって、無資格でのスタートは現実的かつ着実な選択肢といえるでしょう。
保育士資格なしで働くデメリット
無資格でも保育の現場で働くことはできますが、いくつかの制約やデメリットもあります。まず挙げられるデメリットは、担当できる業務に限りがあることです。保育士資格がない場合、クラス担任や保育計画の作成など責任のある仕事は任されにくく、サポート業務にとどまりがちです。そのため、保育士としてのやりがいや専門性を実感しにくい場合もあるでしょう。
また、キャリアアップの面においても、園長や主任など管理職を目指すには、多くの施設で保育士資格が必須です。長く無資格のまま働き続けると、役職や給与の面で伸び悩む可能性があり、将来的な成長が見えにくくなることもあるでしょう。実際に、就職先から「3年以内に資格取得が条件」とされるケースもあり、働きながらでも資格取得に取り組む意思が求められることがあります。このような点から、保育の仕事を長く続けたいと考えている方は、保育士資格の取得を視野に入れておく必要があるでしょう。
資格なしで働ける保育園の探し方
保育士資格がなくても働ける保育園を見つけるには、保育専門の求人サイトの活用がおすすめです。「保育補助」「無資格OK」「保育士 未経験」などのキーワードで検索すると、条件に合った求人が見つけやすくなります。大手求人サイトだけでなく、地域に特化した情報サイトやハローワークも併せてチェックすると、選択肢が広がるでしょう。
また、小規模保育園や企業主導型保育園、認可外保育施設では、無資格でも採用されることもあります。気になる園があれば、直接問い合わせてみるのも1つの方法です。さらに、保育専門の転職エージェントを利用すれば、無資格でも働ける職場の紹介や面接サポートなどを受けられるため、初めての方でも安心です。専門のアドバイザーが無資格でも働ける職場を紹介してくれるだけでなく、面接対策や条件交渉などもサポートしてくれます。自分の希望や状況に合った職場を効率よく見つけるために、ぜひ活用してみましょう。
資格なしから正社員の保育士を目指す方法
保育士資格がなくても、工夫次第で正社員を目指すことは可能です。ここでは、働きながら資格取得を目指すための方法を紹介します。
働きながら資格を取る(夜間学校・通信教育)
働きながら保育士資格を取得する方法として、夜間学校や通信教育を活用する方法があります。夜間学校は、昼間働きながら夕方から夜にかけて授業を受けることができ、約2〜4年で卒業できます。一方、通信教育は自分のペースで学習を進められるため、仕事や家庭との両立がしやすいのが魅力です。
養成校を選ぶ際は、授業料や通学のしやすさ、サポート体制などを比較検討することが大切です。多くの養成校では、入学前の説明会や相談会を開催しているので、参加して詳しい情報を得ると良いでしょう。働きながらの学習は決して楽ではありませんが、職場での実践と理論の学びが相互に深まる大きなメリットがあります。
働きながら実務経験を積んで保育士試験を受ける
保育士試験は、年2回(前期と後期)実施される国家試験で、すべての科目に合格すれば保育士資格が取得でき、養成校に通わなくても独学で受験することが可能です。保育現場で働きながら実務経験を積むことで試験内容の理解が深まり、合格の可能性が高まるでしょう。
試験科目は筆記と実技があり、筆記は「保育の心理学」「保育原理」「子どもの保健」など9科目におよびます。一度に全科目合格を目指すのは難しいため、科目合格制を利用して計画的に受験するのがおすすめです。働きながら勉強する時間を確保するのは大変ですが、通信講座や通勤時間の活用など、工夫次第で効率的に学習を進められます。
資格取得支援制度のある保育園を選ぶ
近年では、保育士不足を背景に、無資格者の資格取得を支援する制度を設けている保育園が増えています。こうした職場を選ぶことで、経済的・時間的な負担を軽減しながら保育士を目指せるでしょう。
支援内容は施設によって異なりますが、学費の一部または全額補助、勉強会の開催、勤務シフトの配慮、資格取得後の給与アップ保証など、さまざまな形があります。中には「キャリアアップ制度」として体系的に支援を行っている施設も見られます。面接時に資格取得支援制度に関して質問し、自分の希望に合った支援が受けられるかを確認しておくと良いでしょう。職場のバックアップがあれば、モチベーションを保ちながら資格取得に取り組めます。
保育士資格なしで正社員で働くことを検討している方からよくある質問
ここでは、保育士資格なしで正社員で働くことを検討している人が抱えるお悩みを、Q&A形式でお答えします。ぜひ参考にしてみてください。
保育補助の仕事内容とは?
保育補助の主な仕事は、保育士のサポートを行いながら子どもたちの保育に携わることです。子どもたちの見守りや遊びの援助、食事やおやつの準備と片付け、着替えや排泄の手伝い、お昼寝の見守りなどが中心となります。また、保育室や園庭の環境整備、おもちゃの消毒、連絡帳の記入補助なども重要な業務です。
保育補助の仕事は無資格だときついですか?
無資格でも働けますが、資格がないことで一部の業務に制限があったり、専門知識の不足から戸惑いを感じたりすることはあるかもしれません。保育士資格を持っている人に比べて、最初は業務の全体像が見えにくく、悩むこともあるでしょう。また、園によって「保育補助ができる業務」と「保育士にしかできない業務」の線引きは異なります。働き始める前に、具体的にどのような業務を担当するのか確認しておくと安心です。
まとめ
保育士資格がなくても保育の仕事で正社員として働くことは可能です。小規模保育施設や企業主導型保育園、放課後等デイサービス、学童保育などでは、無資格でも正社員採用のチャンスがあります。ただし、求人数は限られており、多くは保育補助としてパートやアルバイトからのスタートとなります。
長く保育の仕事を続けたい場合は、働きながら保育士資格の取得を目指すのがおすすめです。夜間学校や通信教育を利用したり、資格取得支援制度のある職場を選んだりすることで、着実にステップアップできるでしょう。資格取得前でも、子どもとの関わりの経験や長期的に働く意思があれば採用されやすく、現場経験を積みながら成長できる環境が整っている施設もあります。
保育士資格がないけれど正社員として働きたい方は、「レバウェル保育士」にご相談ください。「レバウェル保育士」では、資格不問の正社員求人や、正社員登用制度のある保育施設など、無資格からキャリアをスタートできる職場を紹介しています。実務経験を積みながら資格取得を目指したい方や、長く安心して働ける環境を探している方にも、ぴったりのサポート体制が整っています。すべてのサービスは無料なので、「まずは話だけ聞いてみたい」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。