保育士の転職

最終更新日:

保育園で働くには資格なしでも大丈夫?おすすめ働き方と資格取得方法を解説

  • #保育士
まっすぐ前を見る保育士の画像

「保育の仕事に興味があるけど資格を持っていない…」という方も少なくないでしょう。保育士資格がなくても、保育園で働くことは可能です。多くの施設では保育補助やサポートスタッフとして無資格者を受け入れており、見守りや介助、環境整備などを担当します。この記事では、無資格から保育の仕事に就く方法や保育補助がキャリアアップする方法を解説します。子どもと関わる仕事がしたい方は、ぜひ内容をご一読ください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

保育園で働くには資格なしでも大丈夫?

保育士資格がなくても、保育園で働くことは可能です。多くの保育施設では、保育士をサポートする「保育補助」として、資格を持たない方を採用しています。認可保育園や認証保育園では、保育士の人数に関する基準が法律で定められていますが、その基準を満たせば保育補助として働くことが可能です。

保育補助の主な仕事内容は、子どもと遊ぶ、見守る、食事や排泄の介助、保育室の清掃や環境整備などであり、園によっては保育士とほぼ同じ業務を任されることもあります。「子どもが好き」「保育の現場で経験を積みたい」という方でも、研修や実務を通して学べる体制が整っているので、安心して働き始められるでしょう。将来保育士資格の取得を考えている方にとって、実務経験は強みになります。職場によっては働きながら学べる制度や支援制度を導入している職場もあるため、無資格から保育士を目指したい方にもおすすめの働き方といえるでしょう。

資格なしで働く保育補助の主な仕事内容

保育士資格がなくても保育の現場で活躍できるのが、「保育補助」という仕事です。主に保育士のサポート役として、子どもと関わる業務から環境整備まで幅広い業務を担います。ここでは、保育補助の仕事内容について分かりやすく紹介します。

子どもの見守りや遊び相手

保育補助の主な仕事は、子どもたちの安全を見守りながら一緒に遊ぶことです。室内では絵本の読み聞かせやブロック遊びを、外では鬼ごっこや砂遊びなどを子どもたちと行います。

また、保育士の指導のもと、子ども同士のトラブルを未然に防いだり、解決をサポートしたりする役割もあります。子どもたちの成長を遊びを通して支える大切な存在ですが、保育計画の作成などは必要ありません。そのため、子どもが好きな方であれば、資格なしで始めやすい仕事といえるでしょう。

食事やお昼寝のサポート

保育補助の大切な役割の1つが、子どもたちの食事やお昼寝のサポートです。食事やおやつの時間には、イスやテーブルの準備、エプロンの着脱の手伝い、こぼした食べ物の片づけなどを行います。小さな子には食事を口に運ぶ手助けをすることもありますが、自分で食べようとする気持ちを育てるために、そっと見守る姿勢も欠かせません。

また、お昼寝の時間には、布団を敷いたり片づけたりといった準備のほか、眠れない子にはやさしくトントンして気持ちを落ち着かせます。静かな環境を整えることは、保育の大切な役割です。子どもたちが安心して過ごせるよう、きめ細やかな配慮を心がける必要があります。

排泄介助やおむつ替え

子どもの成長に沿った排泄のサポートも、保育補助として大切な仕事の1つです。おむつ替えやトイレトレーニング中の子どもへの声かけ、トイレへの誘導、衣服の着脱の補助などを実施します。特に0〜2歳児クラスでは、排泄がまだ自立していない子どもが多く、おむつ替えの頻度も高いため、手順を守って衛生的に進める必要があります。保育士と連携しながら子どもが安心して排泄できるよう、信頼関係を築き落ち着いた環境を整えることが保育の質向上にもつながるでしょう。

保育室の掃除や環境整備

子どもたちが安心して過ごせるように、保育室の清掃や環境づくりも保育補助の大切な役割です。おもちゃの消毒や床の掃除、タオルの洗濯など、衛生面を保つための作業を担当します。さらに、季節ごとの壁面装飾や遊びのスペースづくりにも関わり、子どもたちが楽しく過ごせる空間を演出します。

こうした業務は、子どもがお昼寝している時間帯や登園前・降園後などを活用して行われることが多く、保育全体を支える重要なものです。清潔で整った環境は、子どもたちの健康と笑顔を守るために欠かせません。

行事や保育準備の手伝い

行事の準備や保育活動の裏方サポートも、保育補助の大切な仕事です。保育園では季節の行事や誕生会などが頻繁に行われます。七夕やクリスマス会の飾りつけ、誕生日プレゼントの準備、運動会の道具の用意など、行事を盛り上げるための作業を担当します。

また、日々の保育活動に必要な教材の用意や制作物の事前準備も大切な仕事の役目です。保育士の考えた活動がスムーズに進むよう、陰で支える役割を果たします。自分の工夫やアイデアを活かせる場面も多く、達成感ややりがいを感じられます。

保育士のサポート役としての役割

保育補助の基本的な仕事は、保育士の活動をサポートすることです。保育士が主導する日々の保育を円滑に進めるために、配慮が必要な子どもに寄り添ったり、次の活動へのスムーズな移行を手伝ったりと、さまざまな場面でフォローに入ります。子どもたちの安全を守るうえでも保育士との連携は欠かせません。複数人で見守ることで園内の安心感が高まり、より良い保育環境を整えられるでしょう。

無資格の保育補助がキャリアアップする方法

保育補助として働く中で、「もっと子どもと関わりたい」「保育士として活躍したい」と感じる方も少なくありません。無資格からでもキャリアアップを目指すことは可能です。ここでは、実務経験を積みながら保育士資格を取得する方法や、働きながら学べる制度について紹介します。

子育て支援員研修を受講する

無資格から保育の仕事を続けながらキャリアアップを目指すなら、「子育て支援員研修新規タブリンク」の受講がおすすめです。子育て支援員とは、地域における子育て支援の担い手として活躍できるよう、国が制度化した人材認定制度です。各都道府県や市区町村が実施する公的な研修を通して、保育の基本的な知識や支援スキルを修得できます。

研修は「基本研修」と「専門研修」に分かれており、専門研修には放課後児童コースや地域保育コースをはじめいくつかの種類があります。研修費用は基本的に無料で、実費なのはテキスト代やオンライン講習のための通信費などです。比較的受講期間も短いため、働きながらでも無理なく取得できます。

修了後は「子育て支援員」として認定され、地域型保育や学童保育などの現場で保育士を支えるスタッフとして活躍できるようになります。国家資格である保育士とは異なり、担任を持つことはありませんが、子どもたちの見守りや保育士の補助が主な役割です。無資格から保育の現場に一歩踏み出すための、実践的で現実的なステップアップの選択肢といえるでしょう。

保育士資格を取得する

保育補助として経験を積んだ後、保育士資格を取得することで、キャリアの選択肢がさらに広がります。資格を取得すれば、担任を受け持ち保育計画を立てるなど、子どもたちの成長により深く関わる専門的な業務にも携われるようになります。責任が増す一方で、やりがいや達成感も大きくなるのが特徴です。

経験を重ねれば、主任や園長といった役職を目指すことも可能です。保育の現場でリーダーシップを発揮するポジションとして、より大きな影響力を持つ働き方ができるでしょう。また、役職に就くことで、給与面の向上も期待できます。保育士として長く働くことを見据えるなら、働きながら資格取得を目指す道を検討してみましょう。

無資格者が働きながら保育士資格を取得する方法

資格なしの方も保育の仕事をしながら、保育士資格の取得を目指すことは十分に可能です。実務経験を積みながら資格取得を目指すことで、現場で必要とされる実践力と知識を同時に身につけられるメリットもあります。ここでは、現場経験を活かして保育士資格を取得する方法を紹介します。

通信・夜間講座を活用する

働きながら保育士資格を目指すなら、通信教育や夜間講座が便利です。保育士養成施設に指定されている学校の場合、卒業と同時に資格を取得できます。通信課程では、自宅で教材を使って学習し、スクーリングに参加する形式で学習を進めます。仕事と両立しやすいよう、スクーリングは週末や長期休暇に集中して行われることが多いです。

また、夜間に授業を行う通信講座や専門学校もあります。通学しながら日中は保育補助として働くことで、理論と実践を同時に学べるメリットがあります。教育訓練給付金などの制度を利用できる場合もあるので、費用面でも確認しておくと安心です。

出典

厚生労働省「保育士になるには?新規タブリンク」(2025年6月13日)

実務経験を積んで保育士試験に合格する

国家資格である保育士試験は、「実務経験2年以上(かつ2,880時間以上)」があれば受験資格を得られます。実務経験には、認可保育所などでの保育補助としての勤務も含まれるため、無資格でも保育の仕事に就くことで将来的に資格取得のチャンスが広がるでしょう。保育現場では、机上の勉強だけでは得られない理解を深められ、保育士試験で必要な知識や技術が、日々の保育経験を通して自然と身につけられます。

また、先輩保育士からのアドバイスや支援を受けながら学べるのも、現場で働くメリットの1つです。資格を取得すれば、正規職員として働ける可能性が高まり、給与や待遇の面でもステップアップが期待できます。焦らず確実に、自分のペースで前に進んでいきましょう。詳しい取得方法は「保育士資格とは?取得方法や保育士試験の難易度を解説」で解説しています。ぜひご覧ください。

資格なしで働ける保育園の探し方

保育士資格がなくても保育補助として働ける保育園はあります。まずは、保育業界に特化した求人サイトや、保育専門の派遣会社を活用して求人情報を探してみましょう。こうしたサイトでは「無資格OK」「未経験歓迎」などの条件で絞り込みができるため、効率よく希望の求人に出会えます。

検索の際は、「保育補助 未経験」「保育園 無資格OK」といった具体的なキーワードを使うと、より該当する求人がヒットしやすくなります。また、「主婦歓迎」「ブランクOK」「短時間勤務」といったライフスタイルに合わせた条件を組み合わせて検索するのもおすすめです。まずは情報収集を丁寧に行い、自分に合った保育園を見つけてみましょう

資格なしでも働ける保育業界の仕事

保育補助として保育園で働く以外にも、学童保育やベビーシッターなど、資格なしで始められる職場はさまざまです。子どもと関わる仕事に就きたいけれど、いきなり資格取得はハードルが高いという方でも、現場で経験を積みながらステップアップを目指せます。ここでは、資格なしで働ける保育関連の仕事を紹介します。

企業内・院内保育所スタッフ

企業内保育所や病院内の保育施設は、企業や医療機関の従業員の子どもを預かる施設であり、保育士だけでなく保育補助スタッフも積極的に採用しています。一般的な保育園と比べて落ち着いた雰囲気の中で業務がしやすく、子ども一人ひとりと丁寧に関わりたい方に向いているでしょう。

また、早朝や夜間の時間帯など、勤務時間も比較的融通がきく場合が多く、企業によっては福利厚生が充実しているところもあります。

放課後児童クラブ(学童保育)スタッフ

小学生を対象とした放課後児童クラブでは、子どもたちの遊びや生活の見守り、宿題のサポートなどが主な業務です。保育士資格がなくても働ける施設もあり、特に子育て経験のある方や、教育・福祉に関心のある方が歓迎されます。夏休みや冬休みなどの長期休暇期間は朝から勤務できる人材が求められるなど、家庭との両立を目指す方にも適した働き方が可能です。また、学校教育と家庭教育をつなぐ重要な役割も担っており、社会的にも価値のある仕事といえるでしょう。

ベビーシッター

ベビーシッターは、家庭を訪問して一対一で子どもを預かる仕事です。資格がなくても登録できる民間のシッターサービスもあり、子育て経験や保育補助の実務経験があると重宝されます。働く時間や曜日を自分で選べる自由度の高い働き方が魅力で、副業や家庭との両立を希望する人にも人気がある職種です。会社に登録すると、研修を受けられたり、トラブル時のサポートがあったりするので、未経験の方は会社経由で始めるのが安心でしょう。

幼児教室

幼児教室では、子どもの知育や情操教育、運動能力の向上などをサポートする講師やスタッフを採用している所もあります。幼児教室では、主に2~6歳の子どもを対象に、知育・音楽・英語・運動などの指導補助を行います。保育士資格がなくても、指導マニュアルに沿って子どもの学びをサポートする形で働ける職場も多く、教育や子どもへの指導に興味のある方におすすめの仕事といえるでしょう。多くの幼児教室では研修制度が充実しているため、子どもとの接し方や教育方法についても学びながら働けます。

無資格から保育園で働くことを検討している方からの質問

ここでは、無資格から保育園で働くことを検討している方のお悩みをQ&A形式でお答えします。

保育補助として働く場合、やってはいけないことは何ですか?

クラスの担任業務や保育計画の作成、児童の安全に関わる判断など、責任の重い業務は保育士が担当します。園によっては、おむつ替えや食事介助などを保育補助一人で担当することを避ける場合もあるため、事前に確認してください。

また、保護者への対応や記録作成など、保育士の判断が必要な業務は任されないケースが一般的です。無資格者はあくまで保育士のサポートが役割であり、単独で子どもを預かることや、医療的な処置を行うことはできないので注意しましょう。

保育士資格なしだと正社員として働くのは難しい?

保育補助の正社員募集をかけている園も存在しますが、あくまで「補助」として、保育士をサポートする姿勢が求められます。「保育補助」や「事務兼任スタッフ」として雇用されるケースが多く、資格取得を目指しながら働く方も増えています。ただし、自治体の認可保育園では保育士資格が正職員採用の条件になっている場合があるため、無資格で正社員を目指すなら認可外保育園や企業主導型保育施設などを検討すると良いでしょう。

まとめ

保育園で保育補助として働くのに、必ずしも保育士資格は必須ではありません。子どもの見守りや遊び相手、食事や排泄の介助、保育室の清掃など、保育士のサポート業務が主な仕事です。研修制度が整っている園も多いため、保育業界で働きたいという意欲がある方は安心してスタートできます。

ただし、園によっては保育士資格を必須としていたり、将来的に資格取得を前提に採用している場合もあります。長く保育の仕事を続けたい、キャリアアップを目指したいという方には、働きながら資格取得を目指す道もおすすめです。また、保育園のほかにも企業内保育所や学童保育、ベビーシッターなど、資格なしで働ける保育関連の仕事はあります。子どもと関わる仕事をしてみたい方は、まずは資格がなくても始められる保育関連の仕事にチャレンジしてみるのがおすすめです。

「保育の仕事に興味はあるけれど、どこから始めたらいいか分からない」「子育ての経験を活かして働きたい」そのような方には、保育業界専門の転職支援サービス「レバウェル保育士」がおすすめです。「レバウェル保育士」では、未経験・無資格で応募可能な求人をはじめ、パートタイムや時短勤務、子育てと両立しやすい職場など、希望やライフスタイルに合わせた求人をご紹介します。専任のキャリアアドバイザーが履歴書の添削や面接対策もサポートし、職場の雰囲気や働き方についても事前にしっかりお伝えします。サービスはすべて無料で利用できますので、「転職するかまだ迷っている…」という方も、まずは気軽にご相談ください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる