保育の仕事

最終更新日:

病棟保育士とは?仕事内容や必要な資格、求人探しのコツを紹介

  • #保育士
病院内で働く保育士の画像

「病棟保育士とは何か」「どのような仕事なのか」と気になったことはありませんか?病棟保育士とは、主に小児病棟で入院中の子どもを保育する職種です。 この記事では、病棟保育士の仕事内容や働き方、雇用形態について紹介。病棟保育士と間違えやすい職種との違いや、病棟保育と一般的な保育園の違いも解説します。病棟保育士を目指したい方は、求人探しのコツも参考にしてください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

目次

続きを見る+

病棟保育士とは

病棟保育士とは、主に小児病棟に入院している子どもの援助や心のケアなどの保育を行う仕事です。保育士として入院している子どもの活動や遊びを見守ったり、コミュニケーションを取り、メンタルケアを行ったりします。

保育の対象は、病院に入院している主に0〜18歳の子どもたちです。病状に合わせて、院内にある保育室やキッズルーム、病室などで保育します。

病棟保育士の主な仕事内容

ここでは、病棟保育士の主な仕事内容について紹介します。病棟保育士は子どもの保育に加えて、保護者の支援や医師・看護師と連携する必要があります。

入院中の子どもの活動や遊びのサポート

病棟保育士は、入院中の子どもに対して、発達段階に合わせた遊びを提供したり、学習のサポートを行ったりします。子どもの病状について理解を深め、負担を考慮した保育が求められるでしょう。
また、保育園と違い小学生以上の子どもとかかわる機会もあるため、学習支援も必要となります。

子どもとのコミュニケーションや心のケア

子どもとのコミュニケーションや心のケアも、病棟保育士の仕事です。医療行為はできませんが、入院生活の不安や悩みを聞いて心理的な負担を軽減するのは重要な業務の1つといえます。
入院生活が続き、家族や友達と話す機会が減っている子どももいるため、話し相手としてコミュニケーションを取ることも求められるでしょう。

食事・排泄・入浴など入院生活の介助

勤務先によっては、看護師と協力して病児保育士も子どもの食事や排泄、入浴など入院生活の介助をする場合もあるようです。介助する際には、子どもの発達段階や病状に合わせる必要があります。病棟保育士は遊びの提供だけでなく、子どもの入院生活がスムーズに送れるようにサポートしていくことが重要です。

子どもの家族・保護者の支援

病棟保育士は、子どもの家族や保護者とコミュニケーションを取り、保育中の様子を伝えます。子どもの様子や成長を一緒に見守ったり、必要な支援を相談したりするなど、保護者とのコミュニケーションは重要です。また、子育てに関して保護者から悩みを相談されることもあるでしょう。保護者と日々コミュニケーションを取りながら信頼関係を築けば、安心して病棟保育士に子どもを任せられるでしょう。

医師や看護師との連携

病棟保育士が子どもに適切な支援を行うためには、医師や看護師との連携が重要だといえるでしょう。基本的に、病棟保育士は医師や看護師の指示に従って保育を行います。
また、子どもの病状が変化した場合の対応方法や連絡先など、医師や看護師とスムーズに連携できる体制を整えておく必要があるといえます。病状によっては命にかかわることもあるため、医師や看護師との連携体制を強化しておくことが重要だといえるでしょう。

病棟保育士の働き方

ここでは、病棟保育士の働き方として、雇用形態や勤務先などについて紹介します。勤務先によって雇用形態や1日の流れなどは異なるため、あくまで一例として参考にしてください。

病棟保育士の雇用形態

病棟保育士の雇用形態は、正社員やパートなど勤務先によってさまざまです。病棟保育士の配置基準や義務はないため、病院ごとに雇用条件を定め人員を募集しています

たとえば、小児病棟に正社員の保育士を1名配置している病院、パートを数名雇ってシフト制勤務にしている病院などがあるようです。休日や勤務時間も病院によって異なるため、雇用条件はよく確認しましょう。

病棟保育士の勤務先

以下は病棟保育士が勤務する一例です。病棟の保育室やキッズルーム、病室で働くことになるでしょう。

  • 小児病棟

  • 医療療養病棟

  • 短期入所病棟

  • リハビリ入院病棟

病院によっては、子どもが入院する病棟が細かく分けられている場合もあります。

病棟保育士が保育する子ども

病棟保育士は、主に0~18歳で以下のような子どもを担当する可能性があります。

  • 病気を治療している子ども

  • ベットから動けない子ども

  • 心身に発達特性や障がいのある子ども

  • 何年も長期入院している子ども

  • 病状が急変する可能性がある子ども

病棟保育士は、治療による免疫の低下や病状の急変などに細心の注意を払う必要があるでしょう

病棟保育士の1日の流れ

病棟保育士の1日の流れは、以下のとおりです。勤務先によって異なるため、一例として参考にしてください。

1日の流れ 仕事内容
8時半:申し送り 医師や看護師に混ざって、患者の情報共有や話し合いを行う
9時:保育 子どもに合わせた遊びの提供や保護者対応。保育室の飾り付けなども行う
11時:昼食の介助や昼休憩 昼食の配膳やサポートを行い、業務が落ち着いたら昼休憩を取る
13時:保育 季節イベントがあれば実施したり、病室で過ごす子どもの巡回をしたりする
15時:おやつの介助 おやつの配膳やサポート
17時:事務作業した後、退勤 記録の作成や次の日の準備、保育室の片付けや清掃、消毒を行う

病院によっては、保育の記録を作成するなどの事務作業も必要になる場合があります

病棟保育士と間違えやすい職種との違い

病棟保育士と間違えやすい仕事に、医療保育士や院内保育士、病児保育士があります。それぞれの職種の仕事内容や役割について解説するので、病棟保育士との違いを理解しておきましょう。

医療保育士とは

病棟保育士は医療機関によって医療保育士とも呼ばれる場合もあります。呼び方が違うだけで、主な仕事内容や役割にほとんど違いはないでしょう。ただし、なかには医療保育士の方が看護師の役割に近い業務を行う医療機関もあるようです。

病棟保育士も医療保育士も一般的には保育士資格があれば勤務できます。関連する民間の資格として、一般社団法人日本医療保育学会が認定する「医療保育専門士」があります。資格があれば選考で有利になる場合もあるでしょう。

院内保育士とは

院内保育士の保育対象は、病院で働く医師や看護師など医療従事者の子どもです。福利厚生の一環として病院が保育園の運営を行い、院内保育士が配置されます。一般的に院内保育は医療従事者の数が多い総合病院で展開されており、院内や病院に隣接する保育園で働くことになるでしょう。

通常の保育園との違いは、保育時間。病院は24時間365日稼働しているため、24時間稼働している保育園もあるようです。仕事内容は、一般的な保育園と変わらないでしょう。
なお、保護者が院内の医療従事者かつ、一般的な保育園に入らなかった子どもに限られるため、利用者が集まりにくく少人数保育となる場合もあるようです。

病児保育士とは

病児保育士の保育対象は、病気または回復期にある子どもです。病児保育士は、病児保育専門施設や医療機関・保育所に併設されている施設、訪問型の病児保育などで働きます。
主な仕事内容は、無理のない範囲での遊びの提供や体調の確認、検温、服薬介助などです。一般的に病児保育士として働く際には、保育士資格または看護師免許が問われます。保育士資格のみで働くこともできますが、子どもの病気や医療に関する知識は必要となるでしょう。

病棟保育と保育園の主な違い

病棟保育士について理解を深めるために、一般的な保育園との違いを把握しておきましょう。働き方や目指す保育など、どちらのほうが自分に合っているか検討してみてください。

病棟保育の対象は0~18歳の子ども

病棟保育と保育園の違いは、保育対象の年齢です。一般的な保育園の場合、保育対象は0~就学前までの子どもが対象となります。
一方、病棟保育は基本的に小児科病棟に入院する患者が保育対象となるため、主に0〜18歳と幅広い年齢層の子どもと関わります。一般的な保育園とは異なり、小学生以上の子どもに遊びを提供したり、学習支援をしたりする機会もあるでしょう。

子どもが日々入れ替わる可能性がある

病棟保育士が担当する子どもは、日々入れ替わる可能性があります。保育園では数年にわたって同じ子どもが通うことになりますが、病棟保育は入院中のみです。入院期間が短ければ、数日や数週間しか関わらない場合もあるでしょう。
そのため、入退院によって担当する子どもが入れ替わる可能性があるのは、病棟保育の特徴といえます。

行事・イベントが少ない

病棟保育では、運動会や発表会など大人数での行事やイベントが開催されることは少ないでしょう。そのため、病棟保育では行事やイベントに向けた仕事量も、一般的な保育園より少ないようです。
ただし、入院中に四季を感じられるように小規模のイベントを開催したり、制作物を飾ったりする機会があるかもしれません。

病棟保育士として働くメリット・魅力

病棟保育士として働くと、保育士のスキルを高めるだけでなく、子どもの病気や医療行為について専門的な知識やスキルが身につくのがメリットといえるでしょう。ここでは、病棟保育士として働くメリットや魅力について紹介します。

専門的な知識・スキルを磨ける

病棟保育士として働くと、子どもの病気や医療に関しての知識が身につけられるでしょう。もちろん働くなかで自然に身につく知識もありますが、専門性を磨くためには、医師や看護師から学んだり、自ら文献を読んだりして積極的に学ぶ姿勢が必要です。
保育士としてスキルアップしたい、専門的な知識を身につけたいという方は、病棟保育士を目指してみるのも1つの方法といえるでしょう。

働く環境が整っている

勤務先にもよりますが、病児保育士は給与や賞与、福利厚生などが充実し、働く環境が整っている場合も。病棟保育士の雇用元は保育園ではなく、医療機関となるため医師や看護師同様の充実した福利厚生が受けられる場合もあります
また、保護者の送り迎えが無く、基本的には延長保育の必要もないため残業も発生しにくい傾向にあるでしょう。

やりがいを感じやすい

病棟保育士は、入院している子どもや保護者を支えられる、やりがいのある仕事です。また、一人ひとりの子どもとじっくり向き合えるため、成長や変化に喜びを感じられる場合も。医療行為はできませんが、縁の下の力持ちとしてやりがいを感じられるでしょう。

病棟保育士として働くデメリット・つらいこと

病棟保育士は入院中の子どもと関わるため、責任の重さや専門性を磨く必要がある点に負担を感じる場合もあります。病棟保育士を目指す際には、つらかったり大変だったりするデメリットも把握しておきましょう。

万が一の責任が重い

病棟保育士が保育する子どもには、病状に合わせて細心の注意や細かい配慮が求められます。子どもによっては、免疫が低下していたり重い病気を患っていたりするケースも。保育中に子どもの病状が急変することもあるため、責任が重いと感じる場合もあるでしょう

病気や医療について自ら学ぶ姿勢が求められる

自ら学んだりスキルアップしたりするのが苦手な人は、病棟保育士として働く際につらいと感じることもあるでしょう。入院中の子どもを保育するためには、常に医療について学ぶ必要があるといえます。
仕事を通して学べることもありますが、自分で文献を読んだり情報収集したりしなければ知識を身につけるのは難しい傾向にあります。

病気に対して何もできないもどかしさを感じる

病棟保育士は、医師や看護師のように医療行為に携わることはできないため、病気に対して何もできないもどかしさを感じる場合もあるでしょう。また、子どもの病状によっては、医師や看護師もどうしようもできない場合があります。子どもの病状が思うように回復しないと、つらさを感じることもあるでしょう。

病棟保育士に向いている人

病棟保育士に興味がある方は、自分に向いているかといった点も検討してみましょう。たとえば、子どもとじっくり向き合いたい人や専門的な知識を身につけたい人は、病棟保育士に向いている可能性があります。

子どもとじっくり向き合いたい人

病棟保育士は、関わる子どもが少人数だったり個別に対応したりすることもあるため、一人ひとりとじっくり向き合い保育したい人は向いているでしょう。保育園では、集団で保育するのが一般的で、一人ひとりの子どもとじっくり向き合う時間が限られていることもあります。
一方、病棟保育士は長期入院している子どもとじっくり向き合ったり、個別に病室で保育したりする傾向にあるといえます。

専門的な知識やスキルを身につけたい人

保育士として専門的な知識やスキルを身につけたい、磨きたい人は病棟保育士に向いている可能性があります。病棟保育士になり、病気の子どもに対する保育の知識やスキルを磨けば、専門的な領域に強みを持った保育士になれるでしょう。
また、専門的な知識やスキルがあると、転職やキャリアアップを目指す際に役立つ可能性が高まります。

制作が得意・好きな人

病棟保育士は、院内の保育室や病室など限られたスペースで保育を行います。そのため、制作が得意という人や好きな人に向いているでしょう。楽器の演奏や運動が得意で活動に取り入れようと思っても、院内ではほかの患者や安全面を考慮して制限される場合があります。
制作であれば院内でも周囲に迷惑をかけず取り組みやすいため、病室で活動したり、保育室の飾り付けをしたりする際に役立つでしょう。

看護師免許を持っている人

病棟保育士として働く際には、医療知識が役立つため、看護師免許を持っている人は向いているでしょう。また、保育士資格と看護師免許の両方を持っていると、選考で有利になる可能性もあります。
病棟保育士の役割はあくまで保育ですが、看護師免許を取得する際に身につけた知識やスキルも活かしながら働けるでしょう。

病棟保育士に向いていない人

関わりたい保育内容や仕事に対する考え方によっては、病棟保育士に向いていない可能性があります。ここでは、病棟保育士に向いていない可能性がある人の例を2つ紹介するので、参考にしてください。

集団での保育や行事に携わりたい人

集団での保育や行事に携わりたい人は、病棟保育士に向いていない可能性があります。病棟保育士が保育する子どもは病気やケガなどで入院しているため、安全や感染症対策の観点から集団で活動する機会は少ないでしょう。また、そもそも子どもの入院患者が少ない場合もあります。

新しいことを学ぶ意欲や余裕がない人

新しいことを学ぶ意欲や余裕がない人も、病棟保育士に向いていない可能性があります。病棟保育士として働くためには、保育のスキルに加えて、子どもの病気に対する理解を深めたり医療の知識を身につけたりする必要があります。
そのため、学ぶ意欲が低い人や保育士になったばかりで新しいことを学ぶ余裕がない人は病棟保育士に向いていないことも。また、病棟保育士が病院で配置されるのは1人というケースもあるため、保育士として独り立ちできている人やある程度経験年数を積んだ人を採用条件とする場合もあるでしょう。

病棟保育士になるには?必要な資格

一般的に病棟保育士に必要な資格は、保育士資格です。ただし、病院によっては、無資格で働ける保育補助を募集していたり、保育士資格に加えて看護師免許を求めたりする場合もあるでしょう。なお、病棟保育士の知識やスキルの証明となる民間資格もあります。

病棟保育士が働くうえで求められる知識やスキル

病棟保育士は保育以外にも、病気や医療に関する知識や冷静に対応できるスキルなどが求められるでしょう。働くなかで身につくものもあれば、自ら学ぶ必要がある知識やスキルもあります。

病気や医療に関する知識

病棟保育士は医療行為に携われませんしかし、入院中の子どもと関わるなかでは、病気や医療に関する知識を身につけたほうが適切な保育を実施できるでしょう。また、病気や医療の知識があれば、医師や看護師とのコミュニケーションや連携がスムーズになる場合も。保育する子どもの病気について理解を深めれば、変化にいち早く気づいて医師や看護師に連絡や相談できるようになるでしょう。

幅広い年齢層の子どもに対応できるスキル

病棟保育士が関わる子どもは、0〜18歳と年齢層が幅広いのが特徴です。そのため、一般的な保育園では関わらない、小学生以上の子どもへの遊びの提供や学習支援が求められます。入院中の悩みや不安を聞いたり話し相手になったり、子どもの年齢に合わせて、コミュニケーションの取り方を変える必要もあるといえます。

医師や看護師と連携するスキル

病棟保育士は医師や看護師と関係を築き、うまく連携するスキルも求められるでしょう。病棟保育では、子どもの対応について医師や看護師から指示を仰ぎます。対応を間違えると命にかかわることもあるため、医師や看護師へきめ細やかな報連相を行い連携する必要があるでしょう

冷静な判断・対応スキル

病棟での保育中には子どもの病状が急変することもあるため、冷静に判断・対応できるスキルも求められます。急変に慌てると医師や看護師への連絡がスムーズにいかなかったり、命に関わったりする恐れも。子どもに不安を与えないようにするためにも、急変時には冷静に対応し、いち早く医師や看護師と連携する必要があります。

病棟保育士を目指すうえでの注意点

病棟保育士を目指す際には、医療行為や感染対策について注意する必要があります。公私ともに気を付けるべきことも把握しておきましょう。

医療に関する判断・説明・行為はできない

病棟保育士は子どもや保護者から病気に関する質問を受けることもありますが、医療に関する判断や説明はできないため、必ず医師や看護師に返答してもらう必要があります。医療行為だけでなく、病気に関する判断や説明もできない点に注意しておきましょう。また、返答してよいか迷う質問も、いったん持ち帰って医師や看護師に相談するのが無難です。

仕事・プライベートで感染対策を徹底する必要がある

病棟保育士が関わる子どものなかには免疫力が低下していたり、軽い風邪でも命にかかわったりする患者もいるため、公私ともに感染対策を徹底する必要があります。病棟保育では、一般的な保育園以上に、保育室やおもちゃなどに対して清掃や消毒が必要となるでしょう。
また、プライベートでも感染対策を徹底して、院内に持ち込まないようにする意識が重要です。

病棟保育士がいる病院・求人を探すコツ

病棟保育士は一般的な保育園の保育士求人に比べ募集が少なく、探すのが大変な場合もあるでしょう。ここでは、病棟保育士が配置されている病院や求人を探すコツについて紹介します。

志望する病院の採用情報を確認する

病棟保育士の求人を探し方としては、志望する病院の採用情報を確認してみる方法があります。病棟保育士が配置されていない病院もあるため、志望する病院がある場合はホームページをチェックしてみましょう
また、求人サイトで募集を見つけた際も、あらためて病院のホームページを確認して選考対策の参考にしておくのがおすすめです。

ハローワークに相談する

病棟保育士の求人は、ハローワークで探してみるのも1つの方法です。ハローワークでは、窓口相談や「ハローワークインターネットサービス新規タブリンク」を利用して求人検索もできます。誰でも無料で利用可能。求人探しで困った際には自宅近くのハローワークを探して利用を検討してみましょう。

出典

厚生労働省「ハローワークインターネットサービス新規タブリンク」(2025年7月2日)

保育系の就職エージェントを利用する

「求人探し・選びが不安」「求人探しがうまくいかない」という場合は、保育系の転職・就職エージェントを利用してみるのがおすすめです。保育系の転職・就職エージェントであれば、病棟保育士の求人探しについてプロに相談できます。
また、病棟保育士は一般的な保育士に比べると求人が少なく、倍率が高いこともあるため、就職エージェントのサポートがあると安心です。転職・就職エージェントであれば、自分に合った保育の求人探しをサポートしてもらえるでしょう。

保育士で「転職に悩んでいる」という方は保育業界専門の転職支援サービス「レバウェル保育士」にご相談ください。レバウェル保育士は、地域に特化したプロのアドバイザーがあなたに合った求人を紹介します。ぜひお気軽にご相談ください。

まとめ

病棟保育士とは、病院に入院している子どもの援助や心のケアなどをするのが仕事です。主に0~18歳の子どもを対象に、病棟の保育室や病室で遊びの提供や学習支援を行います。保育士資格があれば挑戦できる場合もありますが、働くうえで子どもの病気や医療の知識を身につける必要があるでしょう。

保育士として専門性を磨きたい、スキルアップを目指したいという人は、病棟保育士に向いている可能性があります。病棟保育士として活躍するためには、自ら医療知識を学んだり、幅広い年齢の子どもに対応したりするスキルが必要でしょう。

「保育士としてキャリアアップしたい」「一人ひとりに寄り添った保育がしたい」と転職を考えている保育士の方は、レバウェル保育士にご相談ください。レバウェル保育士では、条件ヒアリングから模擬面接まで、専任のアドバイザーがあなたの転職をトータルでサポートします。サービスはすべて無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる