保育士の転職

最終更新日:

【見本あり】保育士の履歴書作成ガイド!職歴や資格、志望動機の書き方を解説

  • #転職の基本
  • #保育士
履歴書を書いている手の画像

履歴書は、採用担当者に「自分の人柄やスキルなどを伝えるもの」です。間違いのないように丁寧に作成し、自分の経験や強みを採用担当者に伝えてアピールすることが求められます。この記事では、履歴書の準備方法や基本情報の書き方、提出方法、作成時の注意点などを保育士向けに解説します。志望動機と自己PR作成のコツや状況別の例文も紹介するので、ぜひチェックしてください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

目次

続きを見る+

保育士の履歴書フォーマット・作成に関する基本知識

保育士の履歴書の画像

保育士が就職・転職活動を行う際に、履歴書は欠かせません。履歴書は、応募企業に自分の情報を伝えるだけでなく、スキルや経験をアピールする役目も果たしています。ここでは、履歴書のフォーマットに関する基本的な知識を解説します。

履歴書のサイズはA4またはB5

応募企業から履歴書の様式について指定がない場合は、市販の履歴書を使用して問題ありません。履歴書のサイズは、A4またはB5が一般的です。どちらの履歴書を選択しても選考の評価に影響はしません。志望動機や自己PRをしっかり書きたい人や、文字が大きい人は、スペースが広いA4の履歴書がおすすめです。

作成方法は手書きでもパソコンでも可

応募先から指定がなければ、履歴書の作成方法は手書きでもパソコンでも、どちらでも構いません。履歴書を手書きするメリットは、履歴書とペンがあれば作成できる手軽さです。対して、パソコンで履歴書を作成する場合は、修正のしやすさがメリットとなります。

手書きの場合はボールペンか万年筆を使用する

手書きで履歴書を作成する場合は、黒のボールペンか万年筆を使用します。ボールペンを使用する場合は、消えるボールペンは使わないようにしましょう。消えるボールペンは保存性が低く、温度や摩擦で消えるリスクがあります。また、履歴書に書き損じがある場合は、修正ペンなどは使用せずあらためて書き直すようにしてください。

履歴書は書店やWebサイトで入手する

履歴書は、書店やコンビニ、100円ショップなどで購入できます。文房具を取り扱っている書店などは、販売している履歴書の種類が多い傾向にあります。履歴書を購入するときには、「職歴が多い場合は職歴欄が広め」「志望動機に力を入れて書きたい場合は志望動機欄が広め」など、自分に合ったものを選びましょう。

履歴書は購入する以外にも、Webサイトからダウンロードして入手する方法もあります。厚生労働省が無料で履歴書様式を「厚生労働省履歴書様式について新規タブリンク」というページに用意しているので、どれを使えばよいか迷う方は参考にしてみてください。

出典

厚生労働省「厚生労働省履歴書様式について新規タブリンク」(2025/08/01)

【基本情報】保育士の履歴書の書き方

履歴書の基本情報の画像

履歴書の左上部分、基本情報の書き方について解説します。

日付

履歴書の日付欄は、履歴書の提出方法によって書くべき日付が違います。以下の表に従って、提出方法に合わせた日付を記載してください。

履歴書を郵送する場合 投函日
面接に持参する場合 面接日
メールで送付する場合 送付日

年号は西暦・和暦どちらでも構いませんが、履歴書全体で統一するようにします。数字は算用数字で記載しましょう。

氏名

氏名は、姓と名の間にスペースを空けて書きます。記入欄が大きく目立つため、手書きの場合は、大きく丁寧に書くのがポイントです。氏名のふりがなは、「フリガナ」ならカタカナで、「ふりがな」ならひらがなで書きます。履歴書の記載に合わせてひらがなかカタカナで書くようにしましょう。

生年月日

生年月日は、履歴書の日付で書いた西暦・和暦に統一して書きます。満年齢は「今現在の年齢」です。履歴書では、日付欄に記入した日が「現在」となるので、履歴書の日付時点での年齢を記載します。

写真

一般的には、履歴書には縦40mm×横30mmのカラー写真を貼ります。市販の履歴書の場合、縦36〜40mm、横24〜30mmであれば使用できるケースが多いです。証明写真は3か月以内に撮ったものを用意してください。

証明写真を撮る際は背景を無地に設定し、清潔感のある服装や髪型に注意して撮りましょう。黒や紺のスーツを着用して髪をくくり、顔がはっきり見える状態で撮影すると好印象です。写真館で撮影すれば間違いありませんが、無人証明写真機で撮影しても問題ありあません。

手書きの履歴書に写真を貼る際は、剥がれてしまう可能性を考慮して、写真の裏に氏名を書いておくと安心です。

現住所・電話番号

現住所は省略せず、都道府県から記入します。郵便番号やマンション名は記入漏れしやすいので、忘れずに書くようにしてください。現住所のふりがなは、都道府県から市区町村まで記入すれば十分です。マンション名が難しい場合は、マンション名までふりがなを振っておくと安心でしょう。

電話番号やメールアドレスは、採用担当者が連絡に使う可能性があるため、連絡がつきやすい連絡先を書くようにしましょう。固定電話がない方は、携帯電話の番号でも構いません。

【学歴・職歴】保育士の履歴書の書き方

履歴書の学歴・職歴欄の画像

履歴書の左下、学歴・職歴欄の書き方を説明します。

学歴

学歴・職歴欄の1行目は、中央に「学歴」と記入するルールです。2行目以降から具体的な学歴を書いてください。応募企業から学歴の記入方法について指定がない場合は、高校の入学から記入するのが一般的です。学校名ごとに、「入学」「卒業」をそれぞれ1行ずつ使用して記入します。学校名や学部学科・コースを書く際には、省略せず正式名称で記入しましょう

職歴

学歴の最後の行から1行空けて、中央に「職歴」と記入します。次の行から、具体的な職歴を記入してください。職歴欄には、保育士に限らずこれまでに経験したすべての仕事を時系列に沿って記入します。職場ごとに「入職(入社)」「退職(退社)」を1行ずつ使用し、記入してください。

入職(入社)、退職(退社)どちらを使用するのかは運営団体により異なります。社会福祉法人や学校法人、宗教法人が運営している場合は「入職」、株式会社が運営している場合は「入社」と記載します。

職歴を書き終えたら、最後の行に「現在に至る」と書き、その下の行に右寄せで「以上」と記入しましょう。

【右ページ】保育士の履歴書の書き方

ここでは、履歴書の免許・資格欄、志望動機・自己PR、趣味・特技、本人確認欄の書き方をまとめて解説します。

免許・資格

履歴書の免許・資格欄の画像

免許や資格は正式名称で「保育士資格 取得」のように書きます。複数の免許・資格がある場合は、免許から先に取得順に記入するのが一般的です。保育と関連があまりない資格については、取得日にかかわらず後ろの方に書いても問題ないでしょう。

幼稚園教諭免許を持っている場合は、「幼稚園教諭一種免許状 取得」のように、種別が分かるように書きましょう。また、保育学生で卒業と同時に保育士資格を取得する場合は、「保育士資格 取得見込み」と書きます。

そのほかの保育関連資格の書き方については「保育士資格は履歴書になんて書く?正式名称と正しい書き方、記載例を解説!」の記事で詳しく解説しているので、こちらも併せてご確認ください。

志望動機・自己PR

履歴書の志望動機・自己PR欄の画像

志望動機・自己PR欄には、応募先の保育園で働きたい理由と自分の強みを端的に記載します。志望動機を作成する際は、「なぜほかの保育園ではなく、応募先保育園で働きたいのか」が採用担当者に伝わるように書くのがポイントです。応募先の特徴や自身の経験を交えて書くことで、説得力のある志望動機を作れます。

また、今までに身につけた経験やスキルを、応募先の保育園でどのように活かせるかを伝えることも重要です。自己PRや志望時は、面接時に質問される可能性が高いので、話す内容と一貫性をもたせられるように注意しましょう。

趣味・特技欄

履歴書の種類によっては、趣味・特技を記載する欄があります。趣味・特技も自分の魅力をアピールするチャンスと捉え、保育士の仕事に役立ちそうな趣味や特技があれば、積極的に書きましょう。たとえば、楽器演奏や歌が得意な場合、自分の特技を通じて保育園の子どもたちに音楽の楽しさを伝えられるかもしれません。読書が趣味の場合は、保育園で読み聞かせを行い、子どもたちが絵本に興味を示すきっかけになる可能性があります。

本人希望欄

履歴書の本人希望欄の画像

本人希望欄には、「貴園の規定に従います。」と記載するのが一般的です。事情があって、応募先に伝えなければならない勤務条件があれば、希望を記入しましょう。ただし、給与など待遇面などの希望はあまり書かない方が無難です。なお、株式会社が運営している保育園の場合「貴社の規定に従います。」と記入します。

本人希望欄については「保育士は履歴書の本人希望欄に何を書く?基本の書き方とケース別例文を紹介」の記事でも詳しく取り上げています。入社日や勤務時間の希望を書きたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

保育士が履歴書を作成する際の注意点

履歴書に空欄を作らないようにする

履歴書は、原則すべての項目を埋めるようにします。採用担当者が履歴書を確認する際、空欄があると、記入漏れなのか記入することがなかったのかを判断できません。また、履歴書に空欄が目立つと、採用担当者に「積極性がない」「熱意が感じられない」とマイナスな印象を与える可能性があります。履歴書は可能な限りすべて埋め、書くことがない欄については「特になし」と記入しましょう。

和暦と西暦はどちらかに統一する

履歴書を作成する際は、和暦と西暦のどちらを年号として使用するか決めましょう。履歴書の年号にばらつきがあると、採用担当者が混乱するうえ、全体的に統一感のない印象を与えます。履歴書は、すべての項目で年号を統一して記入するようにしてください。

敬称の書き方を間違えないようにする

履歴書を作成する際には、敬称を間違えないように注意が必要です。一般的には「貴園」と書きますが、株式会社が運営している保育園の場合、「貴社」と記載する場合もあります。履歴書を作成する際は、運営元を事前に確認するようにしてください。

保育士の転職に多い履歴書の提出方法

応募先への履歴書の提出方法は、郵送・メール・手渡しがあります。ここでは、各提出方法について解説します。

封筒に入れて郵送

郵送の場合は、履歴書を折らずに送付するために、A4サイズが入る角形2号(240mm×332mm)の封筒を用意します。封筒の色は白色が基本です。また、履歴書と一緒に送付状を用意するのが郵送のマナーとなります。履歴書と送付状、応募先指定の書類を用意したら、折れたり汚れたりしないように、すべてクリアファイルに挟んで封筒に入れましょう。

履歴書の封筒の書き方の画像

封筒の表面には、応募する保育園の住所と宛名を書き、左下に赤字で「履歴書在中」と記入します。封筒の裏面には、左下に自分の住所、氏名などの差出人情報を書いてください。履歴書の郵送準備ができたら、郵便料金が不足しないよう封筒に切手を貼ります。
履歴書を郵送で提出する際の注意点は、以下のとおりです。

  • 宛名の会社名や部署名は、省略しない

  • 宛名は封筒表面の真ん中に書く

  • 園や部署宛の場合は「御中」、担当者名がわかっている場合は「様」

  • 封筒に記入するときは、消えないインクのペンを使用

  • 履歴書の提出期限に余裕がない場合は、速達で送付する

履歴書を郵送する際には、提出期日内に履歴書が届くよう、早めに送付しましょう。封筒や送付状の書き方が不安な方は「保育園に履歴書入りの封筒を提出するには?選び方や書き方のマナーを解説」の記事も併せてお読みください。

メールで送信

メールで履歴書を提出するときは、応募先の保育園から指定されたファイル形式で送付します。履歴書のファイル形式に指定がなければ、PDF形式で送付するのが一般的です。メールの件名は、「履歴書送付について(氏名)」など、用件と氏名を入れると、採用担当者がメールを受信した際にわかりやすいでしょう。メールの本文は、冒頭で挨拶分を書き、履歴書を送付する旨を簡潔に伝え、署名を記入します。

履歴書は個人情報が含まれているので、メールを送信するときは、宛先のメールアドレスに間違いがないかよく確認しましょう

封筒に入れて手渡し

面接などの際に履歴書を手渡しで提出する場合にも、定形外の封筒の用意が必要です。直接当事者同士でやり取りするため、封筒の表面に宛名や住所を書く必要はありません。左下に赤字で「履歴書在中」とのみ記入します。封筒裏面には、左下に自分の住所、氏名を書きましょう。履歴書は、クリアファイルに挟んで封筒に入れます。

履歴書を手渡しで提出するときは、面接中に書類を確認することになるため、封筒の封はしません。渡し方については、状況によって異なるので注意が必要です。応募先の受付で履歴書を提出する場合は、封筒に入れたまま担当者に渡します。面接官に提出する場合は、クリアファイルに入った履歴書を封筒から出して、封筒の上にクリアファイルを重ねて渡しましょう。

保育士が履歴書の志望動機を作成する3つのポイント

応募先保育園の採用担当者は、志望動機から保育園が求める保育士とあなたがマッチしているかをチェックしています。応募先の保育園で働きたい理由や活かせるスキル、入職(入社)後に保育園に貢献できることを伝えるのが大切です。ここでは、保育士が志望動機を作成するポイントを3つに分けて紹介します。

1.まず応募した保育園を選んだ理由の結論を書く

応募した保育園のどのような部分に魅力を感じたのかを具体的に志望動機に書きましょう。なぜほかの保育園ではなく、応募先で働きたいのかを詳しく説明できるように理念や保育方針、仕事内容を理解しておくのが重要です。どの保育園にも当てはまるような志望理由ではなく、応募した保育園ならではの特色に触れると良いでしょう。

2.今までの経験から活かせることをアピールする

志望動機は、自分が今までに仕事で得たスキルや経験を活かして、応募先の保育園に貢献できることを具体的に記載するのが大切です。これまでの保育経験や仕事中に気をつけていたこと、得意な業務などをどのように活かせるかを書くと採用担当者に熱意が伝わりやすいでしょう。

3.入社後にどのような活躍をしたいかをまとめる

志望動機は、応募先の保育園で自分が成し遂げたいことを、採用担当者に伝わるように書いてください。自分のキャリアビジョンを明確にし、応募した保育園でどのように成長していきたいのかを伝えられると、志望動機の具体性が高まります。応募先の園で実現できそうな理想やキャリアを伝えれば、長く働くイメージを持ってもらえ、好印象に繋がるでしょう。

【状況別の例文】履歴書に書ける保育士の志望動機

「志望動機がうまく作成できない」という保育士もいるでしょう。ここでは、状況別に保育士の志望動機の例文を紹介するので、参考にしてください。

新卒の場合

新卒で保育士の志望動機を作成する場合の例文は、以下のとおりです。

私は、貴園が大切にされている「子どもの個性を尊重した保育方針」に共感し、応募いたしました。私は学生時代に保育ボランティアをしており、多様な子どもたちとかかわる中で、一人ひとりに合わせたサポートの重要性を学びました。今後は保育経験を積み、将来的にはリーダーシップを発揮して後輩保育士の育成を担当していきたいと考えています。また、保護者とも積極的にコミュニケーションをとり、保育士と保護者との連携強化に貢献できる保育士を目指します。

この例文は新卒向けのため、保育士の仕事は未経験を想定しています。応募した保育園の保育方針と学生時代の経験から学んだことをマッチさせ、志望理由の説得力が増すようにしています。また、将来自分がなりたい保育士像を書くと、応募した園であなたが活躍する姿を採用担当者に想像してもらいやすいでしょう。

中途で転職する場合

中途で転職する場合の保育士の志望動機の例文は、以下のとおりです。

現職で3歳児クラスを担当しており、子どもたちの個性や発達段階に合わせた保育を行っています。また、保護者との信頼関係を築き、家庭との連携を大切にしてきました。貴園の「子ども一人ひとりに合わせて成長を見守る」という保育方針に共感し、応募いたしました。今後はこれまでの経験を活かして、さらに成長したいと考えています。保育園全体での行事やプロジェクトの企画にも積極的に携わり、子どもたちの好奇心や自主性を引き出せるような保育がしたいと思います。

例文では、保育士としての経験や保育士として大切にしていることをアピールしています。保育士として経験してきた仕事内容や信念を志望動機で伝えれば、応募先の保育園に好印象を与えられるでしょう。

ブランクのある場合

ブランクがある場合の保育士の志望動機の例文は、以下のとおりです。

保育士として、子どもたちの成長に寄り添う保育を行ってきましたが、出産と子育てのため現場を一度離れました。子育てを通じ、保護者としての視点も持てるようになりました。貴園の「子どもたちを家庭と連携して支える」という方針に共感し、これまでの保育士の経験と子育てで身につけたスキルを活かしたいと思い、応募いたしました。今後は保育現場に復帰し、子どもと保護者のどちらもが安心して通える環境を整備したいと考えています。

例文は、出産と子育てによるブランクがある状況です。保育現場を離れている間に子育てで身につけた新たなスキルは、強みになります。離職期間中に保育士の仕事へ活かせる経験を積んでいる方は、志望動機に盛り込むのがおすすめです。

保育士が転職で履歴書以外に用意しておきたい書類

職務経歴書

職務経歴書は、これまでの業務経験や強みを履歴書よりも詳しく採用担当者に伝える書類です。職務経歴書では、何歳児クラスの担任経験があるか、先生の中でどのような役割を担当したのか、基本的な保育スキルを有しているかなど、実務においてできることを具体的にアピールします。転職時に必須となる書類のため、履歴書と一緒に用意しましょう。

職務経歴書の作成は面接対策の観点でも重要です。採用担当者は職務経歴書を参考に、面接を進める可能性が高いためです。職務経歴書に書いた内容を整理し、採用担当者から質問があったら説明できるように準備しておきましょう。職務経歴書の書き方は「保育士の職務経歴書の書き方とポイント!例文付きで分かりやすく解説」をご覧ください。

在職証明書

在職証明書とは、従業員が在籍していた事実を証明するために企業や保育園などが発行する書類です。認可保育園が補助金の申請をするために、保育士の経験年数を把握する必要があるため、転職先で提出を求められることがあります。勤務先の保育園に依頼し、在職証明書を発行してもらいましょう。
退職している場合も、勤務していた保育園に依頼すると在職証明書を発行してもらえます。在職証明書は退職する当日までにもらえるよう、早めに依頼してください。

保育士の履歴書に関してよくある質問

「保育士等キャリアアップ研修」の修了は履歴書に書ける?

「保育士等キャリアアップ研修」を修了している場合、履歴書に記載できます。履歴書の免許・資格欄に「保育士等キャリアアップ研修 ◯◯分野 修了」と記載してください。保育の専門知識を身につけられる研修のため、応募書類でアピールしておくと、好印象につなげられるでしょう。

パートの保育士の場合、履歴書の職歴欄はどう書けば良い?

パート保育士が履歴書の職歴欄を書くときは、雇用形態を記載しましょう。職歴欄に「◯◯保育園 入職(パート)」と記入するのが一般的です。なお、運営団体が株式会社の場合、「入社」と記載します。詳しくは「職歴」をご覧ください。
雇用形態を就業途中でパートに切り替えた場合は、入職を記入した行の下に「◯◯年◯◯月より雇用形態をパートに変更」と書きましょう。

まとめ

履歴書は、自分の第一印象を左右する重要な書類です。履歴書を書く際には、和暦・西暦を統一し、学歴・職歴欄を正確に記入しましょう。志望動機欄や自己PR欄では、自分の保育スキルや経験、強みを明確にしてアピールすると、あなたが応募先の園で働く姿を、採用担当者がイメージしやすくなります。応募した保育園の理念や方針を理解し、自分が共感していることを説明できると、働きたいという意欲が伝わりやすいでしょう。

「履歴書がこれで大丈夫か心配」「自己PRや志望動機に何と記載すればいいか悩んでいる」という保育士の方は、転職エージェントの活用も検討してみてください。
保育業界に特化した転職エージェントサービス「レバウェル保育士」では、あなたの転職をトータルでサポートします。取材訪問を通じて、保育方針から職場の雰囲気まで情報を収集しているため、志望動機を作成する際にも役立ちます。無料ですべてのサービスを利用できるので、お気軽にご登録ください。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる