保育の仕事

最終更新日:

児童発達支援施設で働く保育士の仕事内容とは?役割や療育のやりがいも解説

  • #保育士
ボールで子供と遊ぶ保育士のイメージ

保育士の中には、児童発達支援施設の仕事が気になっている方もいるのではないでしょうか。児童発達支援施設で働く保育士は、障がいのある子どもや家族をサポートする役割を担います。療育の仕事は奥深いからこそ、挑戦したいという気持ちと不安が入り混じるという場合もあるでしょう。 記事では、発達支援の概要や施設の種類、保育士の仕事内容について詳しく解説します。やりがいや大変なことも紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

保育士が携わる発達支援(療育)とは

児童発達支援とは、主に未就学で障がいのある子どもを対象に、療育を提供する通所型のサービスです。児童発達支援施設で働く保育士は障がいのある子どもに対し、日常生活動作(ADL)の指導や、集団生活へ適応するためのサポートを行います。日常生活動作(ADL)とは、日常生活を送るために最低限必要な活動(食事、排泄、入浴、着替え、移動など)を指します。

厚生労働省の「児童発達支援ガイドライン (p.11)新規タブリンク」では、児童発達支援の内容に関して以下のように示されています。

引用テキスト

児童発達支援は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助である。

出典

厚生労働省「児童発達支援ガイドライン新規タブリンク」(2025年7月30日)

児童発達支援施設を取り巻く現状

児童発達支援施設のニーズは、近年増加傾向にあります。厚生労働省の「障害児通所支援について (p.32)新規タブリンク」によると、児童発達支援の利用児童数の伸び率は、2014年度から2019年度で約3.3倍を示しています。

利用児童数が上昇している理由として、「発達障害が認知された」「女性の就業率の上昇」などが挙げられるでしょう。それに伴い、児童発達支援の場における保育士の需要も高まりを見せています。

出典

厚生労働省「障害児通所支援について新規タブリンク」(2025年7月30日)

保育士が働く児童発達支援施設の種類

児童発達支援施設の種類は、児童発達支援センターと児童発達支援事業所の2つに分けられます。以前までは、障がい種別ごとに施設体系が分かれていましたが、2012年の児童福祉法改正によって一元化されました。

それぞれの施設の詳細は下記にて解説しますが、「障がいのある子どもや家族の支援を行う」という点は共通です。また、保育士の仕事内容や役割も概ね同じといえるでしょう。

出典

厚生労働省「児童発達支援センターの位置づけについて新規タブリンク」(2025年7月31日)

児童発達支援事業所

児童発達支援事業所とは、身近な療育の場として、児童発達支援を行う通所施設のことを指します。厚生労働省の「児童発達支援センターの位置づけについて (p.1)新規タブリンク」によると、2021年時点の施設数は8,265ヶ所であり、児童発達支援センターに比べて多いのが特徴です。

なお、厚生労働省の「児童発達支援センター等の現状等 (p.6)新規タブリンク」における、人員基準は以下のとおりです。

  • 児童指導員または保育士10:2以上

  • 機能訓練担当職員(機能訓練を行う場合)

  • 看護職員(医療的ケアを行う場合)

  • 児童発達支援管理責任者1人以上

  • 管理者(兼務可能)

児童発達支援センター

児童発達支援センターとは、児童福祉施設の1つで、地域の中核的な療育支援施設のことを指します。児童発達支援事業所の持つ機能に加えて、地域支援の役割も担うのが特徴です。具体的には、「保育所等訪問支援」「相談支援」「巡回支援」などが挙げられます。

厚生労働省「児童発達支援センター等の現状等 (p.6)新規タブリンク」における、人員基準は以下のとおりです。

  • 嘱託医1人以上

  • 児童指導員および保育士4:1以上

  • 児童指導員1人以上

  • 保育士1人以上

  • 栄養士1人以上(定員40人以下の場合は置かなくても良い)

  • 調理員1人以上(全部を委託する場合は置かなくても良い)

  • 機能訓練担当職員(機能訓練を行う場合)

  • 看護職員(医療的ケアを行う場合)

  • 児童発達支援管理責任者1人以上

  • 管理者(兼務可能)

児童発達支援センターは、福祉型と医療型に二分されていましたが、2022年6月に成立した改正児童福祉法において一元化されました

出典

厚生労働省「児童発達支援センター等の現状等新規タブリンク」(2025年7月31日)
こども家庭庁「改正児童福祉法の概要新規タブリンク」(2025年7月31日)

児童発達支援施設で働く保育士の仕事内容・役割

児童発達支援施設で働く保育士の仕事内容は、主に「発達支援」「家族支援」「地域支援」の3つに分かれます。児童発達支援計画に基づき、発達上の課題と生活全般のニーズに対応するのが保育士の役割です。

なお、以下で紹介する仕事内容は一例であり、このほかに送迎などの業務を担当する場合もあります。施設によって異なりますので、あくまで参考にとどめてください。

発達支援

発達支援では、以下のような業務を行います。

発達支援
  • 日常生活の自立支援や訓練
  • 運動機能の向上
  • 基本的な動作トレーニング

発達支援に携わる保育士には、将来、子どもたちが円滑に日常生活や社会生活を送れるように「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5領域を支援することが求められます

発達支援には専門的な知識が必要です。特性を把握し、一人ひとりの課題に応じて適切に援助することが重要といえるでしょう。

家族支援

家族支援では、以下のような業務を行います。

家族支援
  • 相談に対する助言や支援
  • 家族支援プログラムの実施
  • 心理的カウンセリングの実施

家族支援では、保護者の思いを尊重しながら慎重かつ丁寧にサポートすることが大切です。保育士は、必要に応じて各施設・機関とも連携し、家族全体を支援します。保護者の負担を軽減するのは、レスパイトケア(家族が一時的に養育から離れて休息し、心身の疲れを取ること)にもなるでしょう。

地域支援

地域支援では、以下のような業務を行います。

地域支援
  • 子育て支援機関との連携
  • 専門機関との連携
  • 保育所等訪問支援の実施

関係機関との連携を推進するのも地域支援に携わる保育士の仕事です。地域全体の子育て支援力を高めるためには、地域の子育て環境や支援体制を構築するのが重要といえます。

児童発達支援施設で働く保育士のやりがい

児童発達支援施設で働く保育士には、子どもの成長を見守れる嬉しさや喜びがあります。時間をかけて一人ひとりの子どもと向き合いたいという方は、やりがいを感じられるでしょう。以下で詳しく見ていきます。

子どもの成長過程を近くで見守れる

児童発達支援施設の保育士は、きめ細かく手厚い支援を行えるという魅力があります。児童発達支援施設は利用定員が少ない傾向にあるため、支援方法を工夫しながら子どもたちとじっくり関われます。成功体験を提供することによって、大きな達成感を得られるのはもちろん、子どもたちや保護者との良好な関係づくりにつながるでしょう。

発達支援の仕事に関する専門性を磨ける

発達支援に関する専門性は、保育士としての幅を広げられます。専門職や専門機関との連携を通して身に付けた知識やスキルは、保育士としての大きな強みになるでしょう。発達支援では、創意工夫が重要になるため、一般の保育園で働く際も役立つはずです。

児童発達支援施設で働く保育士におすすめの資格

発達支援の現場でさらに活躍したい保育士は、資格を取得するのも手です。キャリアアップにつながる資格には、早期発達支援士や児童発達支援管理責任者があります。

早期発達支援士とは、一般社団法人 こども家族早期発達支援学会が認定する資格で、発達支援に関する基本的な知識や経験があることを示すものです。資格認定には6領域12講座を受講し、発達・言語領域や医療・保健領域などに関して理解を深める必要があります。

児童発達支援管理責任者(児発管)は、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの現場において、障がいのある子どもの発達に応じて個別に支援計画を作成し、家族をサポートを行います。大きな責任や負担を伴いますが、その分やりがいもあるでしょう。

出典

一般社団法人 こども家族早期発達支援学会「早期発達支援士新規タブリンク」(2025年7月31日)
職業情報提供サイト(job tag)「児童発達支援管理責任者新規タブリンク」(2025年7月31日)

児童発達支援施設の保育士が感じる大変なこと

保育士が児童発達支援施設で勤務するには、やりがいだけではなく大変な点も把握しておく必要があります。「自分に務まるかな」と不安に感じている方も、参考にしてください。

ケガや事故に対する不安を感じやすい

児童発達支援施設で働く保育士は、ケガや事故などのトラブルに細心の注意を払う必要があります。突発的・衝動的な動きをする子どもの場合、走り回ったり、道路に飛び出したりというリスクが発生する可能性があります。そのため、保育士によっては、安全管理の徹底に大きなプレッシャーを感じる場合があるでしょう。

障がいに応じた臨機応変な対応が必要

児童発達支援施設で勤務する保育士には、障がいの状態や発達の過程、特性に配慮した支援が求められます。厚生労働省の「児童発達支援ガイドライン (P.16)新規タブリンク」で示されているように、児童発達支援施設で働く保育士は、以下のような障がいに応じて臨機応変に対応する必要があります。

  • 視覚の障がい

  • 聴覚の障がい

  • 知的障がい

  • 発達障がい

  • 精神的に強い不安や緊張

  • 肢体不自由

  • 病弱・身体虚弱

  • 重症心身障がい

経験を積んで適切な関わり方がわかるまでは、どのように対応したら良いか悩む場合があるかもしれません。

出典

厚生労働省「児童発達支援ガイドライン新規タブリンク」(2025年7月31日)

児童発達支援施設に向いている保育士の特徴

児童発達支援施設に向いている保育士には、以下のような特徴が挙げられます。

  • 発達支援に興味がある

  • 保護者の力になりたい

  • コミュニケーション能力が高い

  • 専門性を高めてキャリアアップしたい

  • ポジティブ思考である

  • 社会に交換したい

  • アットホームな職場で働きたい

子ども一人ひとりに配慮し、多様なアプローチを行うのは容易ではありません。しかし、子どもの個性や特性を尊重して、力になれたときの達成感は何事にも代えがたいものです。自分が支援し、子どもたちの成長をサポートしたい保育士には、日々新しい発見があるでしょう

児童発達支援施設に関して保育士からよくある質問

ここでは、児童発達支援施設に関して保育士からよくある質問を紹介します。

児童発達支援施設と放課後等デイサービスの違いは?

児童発達支援施設と放課後等デイサービスの違いは対象年齢にあります。児童発達支援施設は主に未就学児を対象としています。一方、放課後等デイサービスは、小学生から高校生までを対象としています。また、放課後や長期休暇の際に利用されるのも特徴です。

児童発達支援施設の保育士の求人は少なめですか?

児童発達支援施設で働く保育士の需要は高いため、求人は多い傾向にあるでしょう。求人を探す際は、転職の軸や理想の働き方を明確にするのが大切です。ミスマッチを防ぐために、可能であれば見学へ行くのをおすすめします。

児童発達支援に携わる保育士の給料はいくらですか?

令和5年障害福祉サービス等経営実態調査結果 (p.25)新規タブリンク」によると、令和4年10月時点の保育士の給与額(月額)は、常勤で22万6,280円となっています。なお、このデータは、「すべての障がい福祉サービス等」が調査対象のため、児童発達支援施設に限定されている訳ではありません。あくまで参考程度にご覧ください。

出典

厚生労働省「令和5年障害福祉サービス等経営実態調査結果新規タブリンク」(2025年7月31日)

療育保育士を辞めたいと転職する人の理由は?

療育保育士を辞めたいと感じる理由は業務負担が大きかったり、施設の療育方法に対して不満があったりする点などが挙げられます。また、子どもや保護者との関わりにストレスを抱えたり、ケガや事故を防ぐために常に緊張感があり、「辞めたい」と思うケースもあるようです。

まとめ

児童発達支援施設で働く保育士の役割は、障がいのある子どもを対象として、発達支援を行い、家族への支援を行います。成長過程を近くで見守れるというやりがいを感じられる一方、臨機応変な対応を求められるという大変さもあるため、目指す際はメリットとデメリットを把握したうえで検討しましょう。「発達支援に興味がある」「保育士として専門性を高めたい」という方は、向いている傾向にあります。

職場を選ぶ際には、実際に働く保育士のリアルな声も取り入れるのもおすすめです。「レバウェル保育士」では、取材訪問や入職後のアンケートを通じて、キャリアアドバイザーから職場の情報をお伝えするので安心です。専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望に合った求人をご紹介します。相談や情報収集のみのご利用も可能です。サービスはすべて無料で利用できます。転職に関する不安や悩みをぜひ一緒に解決しましょう。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる