保育の仕事

最終更新日:

企業内保育所とは?施設の特徴や保育士として働くメリットを解説!

  • #保育士
  • #保育補助
  • #働く場所
お迎えに来た保護者と保育士の画像

保育士の中には、企業内保育所について気になる方もいるのではないでしょうか。企業内保育所とは、企業が自社内または近隣に設置し、従業員が利用できる保育施設のことです。 この記事では、保育士として企業内保育所で働く際のメリットやデメリット、一般の保育園との違いについても詳しく解説。仕事内容や企業内保育所の特徴も紹介しているので、転職先を選ぶ際の参考にしてください。

この記事を書いた人

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士のお仕事探しならレバウェル保育士 登録する バナー

目次

続きを見る+

企業内保育所とは

企業内保育所とは、企業が自社内または近隣に設置し、主に従業員の子どもを対象としていますしかし、待機児童問題の解消に向けて地域の子どもを受け入れている場合も。従業員の送迎時間を短縮できるほか、出産後の早期復帰や育児と仕事の両立がしやすいという利点があります。

企業内保育所の中には、他企業と共同で利用するケースもあるようです。企業内保育所は「子育て支援推進施策」の一環として、「企業主導型保育施設」として広がりを見せています。政府による設置支援制度もあり、企業内保育所の数は年々増加傾向にあります。

企業内保育所の種類

企業内保育所は主に3種類あります。違いは下記のとおりです。

種類 認可/認可外 基準 運営費
事業所内保育所 認可 都道府県条例・規則によって規定 国・都・区市町村の補助金と保護者からの保育料で運営
企業主導型保育所 認可外 厚生労働省の「認可外保育施設に対する指導監督要綱」によって規定 国から助成金が支給される
認可外保育園 認可外 厚生労働省の「認可外保育施設に対する指導監督要綱」によって規定 基本的に保護者からの保育料のみで運営

事業所内保育所

事業所内保育所とは児童福祉法に基づき、国が定めた基準を満たして各自治体に認可された保育施設のことです。「子ども・子育て支援新制度」において、平成27年4月より地域型保育事業の1つとして創設されました。基準は都道府県条例・規則によって規定されており、国・都・区市町村の補助金と保護者からの保育料で運営されています。

事業所内保育所は、園児の対象年齢や運営時間、職員配置などが細かく決められているため、運営に一定の制約がかかります。しかし、その分多くの補助金をもらいながら運営できるため、安定した経営が期待されるでしょう。

出典

こども家庭庁「よくわかる「子ども・子育て支援新制度」新規タブリンク」(2025年7月28日)
目黒区役所「事業所内保育所新規タブリンク」(2025年7月28日)

企業主導型保育所

企業主導型保育所とは、企業が自社従業員の子どもを預かるために設置する認可外の施設を指します。ただし、枠があれば、地域の子どもを受け入れるケースもあります。従業員の多様な働き方に応じた保育を提供する企業などを支援し、待機児童対策に貢献するのを目的として、平成28年に創設されました。基準は厚生労働省の「認可外保育施設に対する指導監督要綱」によって規定され、運営費は国から助成金が支給されます。

自由度が高い運営を実現しつつ助成も受けられる点で、企業にとってはいいとこ取りの施設形態です。企業によって開所時間や休日が異なるので、保育士は自分の希望条件に合う働き方ができるか、チェックが欠かせません。

出典

こども家庭庁「企業主導型保育事業等新規タブリンク」(2025年7月28日)

認可外保育園

認可外保育園とは、児童福祉法に基づく認可を受けていない保育施設のことで、(無認可保育園)とも呼ばれます。保育の独自性を維持するため、あえて認可を受けていない施設もあります。基準は厚生労働省の「認可外保育施設に対する指導監督要綱」によって規定されており、運営費は基本的に保護者から支払われる保育料のみで運営されています。
企業が独自に運営する認可外保育園は、託児スペースのような形式が多いようです。

出典

厚生労働省「令和元年度認可外保育施設の現況取りまとめ新規タブリンク」(2025年7月28日)

企業内保育所にみられる特徴と保育園との違い

ここでは、企業内保育所と一般的な保育園との違いや特徴について解説します。

  • 1. 行事の規模や頻度

  • 2. 縦割り保育(異年齢保育)

  • 3. 少人数保育

  • 4. 開園時間

以下でそれぞれ詳しくみていきましょう。

1.行事の規模や頻度

企業内保育所では、運動会などの規模の大きいイベントは行われない傾向にあります
一般的な保育園で運動会や発表会などを実施する際には、場所の確保や看板、衣装など備品の保管スペースが必要です。
しかし、企業内保育所では、こうした場所やスペースの確保が難しい場合が多いため、大規模な行事は実施されず、保護者参加型のイベントは小規模なものに限られる傾向も。このため、保育士の負担も軽減されやすい点が特徴です。

2.異年齢保育(縦割り保育)

企業内保育所では年齢でクラスを分けず、異年齢の子どもが一緒に過ごすという、「異年齢保育(縦割り保育)」を採用する傾向があります
企業内保育所は地域枠を設けている場合もありますが、主に従業員の子どもを預かるため、小規模で年齢がばらつきやすいケースが多いといえます。このため、年齢の異なる子どもたちが一緒に過ごすことで、お互いに刺激を受け、学びの機会が広がるメリットがあります。

しかし、その一方で、安全に配慮した環境作りや年齢に関係なく楽しめる活動を工夫する必要になるため、保育士の負担が増える場合も。異年齢保育の特性を理解したうえでの柔軟な対応が求められます。

3. 少人数保育

企業内保育所は、基本的に少人数での保育が行われます。近年では大規模な企業内保育所もみられるようになりましたが、一般的には主に従業員の子どもを対象にした小規模な施設が多く、少人数のクラス編成が主流です。少人数ゆえに、一人ひとりにきめ細やかな保育を行える可能性が高いでしょう。

4. 開園時間

一般的な保育園では、午前7時〜午後6時ごろに開園するのが標準です。しかし、企業内保育所は、運営する企業の勤務時間に合わせた開園時間になるのが特徴といえます。
また、事業所内保育所は11時間以上、企業主導型保育所は11時間または13時間の開所が基本ですが、具体的な時間帯は企業側の判断に委ねられている場合も。そのため、夜勤が多い工場やシフト制の企業では夜間や早朝など、通常の保育園にはない時間帯に開園しているケースもあるようです。柔軟な開園時間は、従業員にとって利便性が高く、安心して子育てと仕事の両立ができる環境の1つといえるでしょう。

企業内保育所で働く保育士の仕事内容

一般的な保育園と同じく、主な業務は子どもたちの日々の生活支援や遊び・活動を提供するほか、季節ごとの制作活動や装飾の準備も行います。
また、企業内保育所の運営形態によっては、病児保育や夜間対応(入浴介助や寝かしつけ)を行う場合も。以下では企業内保育所で働く保育士の1日の流れを紹介します。

企業内保育所で働く保育士の1日の流れ

企業内保育所は、基本的に従業員の出勤時間に合わせた開園時間が設定されています
下記は、企業内保育所における1日のスケジュール例です。1日の流れと保育士の業務内容を見ていきましょう。

時間 仕事
午前7時~ 開園、早朝預かり開始

子どもたちの受け入れ対応

仕事内容の確認や子どもたちの健康チェック

午前8時30分~ 自由遊び
午前9時~ 朝の会、朝の体操

朝礼で本日の業務についての連絡周知

午前10時~ 室内遊び、歌、お絵描き、工作など

発表会前の練習遊戯など

お散歩

午前11時~ 昼食の準備

手洗い誘導

午前11時30分~ 子どもたちと一緒に昼食を食べながら食事指導

食事前後の異変チェック

正午~午後1時 昼食の片付け

お昼寝の準備(布団を敷く、トイレを促すなど)

午後1時~2時 お昼寝中に保育日誌や連絡帳の記入

事務処理(物品管理、行事準備など)

午後2時~2時30分 お昼寝終了(起床、着替えの援助)

布団の片付け

午後3時~3時30分 おやつ(準備、配膳、片付け)
午後3時30分~5時 自由遊び

絵本の読み聞かせ、歌、帰りの会など

午後5時~午後7時 保護者へ子どもの受け渡し

延長保育利用者の対応(補食の用意、自由遊びなど)

指導計画の立案

事務作業

保育日誌の作成

午後8時 閉園

翌日の準備

退勤

企業内保育所では、保育士はシフト制で勤務します。子どもの少ない時間帯やお昼寝の時間などを活用して、制作物の準備や事務作業を進めます。上記の場合、早番(午前7時〜午後4時)、中番(午前9時〜午後6時)、遅番(午前11時〜ラスト)というシフトが組まれている場合が多いようです。

企業内保育所で保育士として働くメリット5選

企業内保育所で働く場合、一般の保育園とは異なるメリットが多くあります。ここでは企業内保育所で保育士として働くメリットを5つ紹介します。

1.少人数で一人ひとりを見守りやすい

企業内保育所は、施設によって受け入れる人数にばらつきがあるものの、一般的には定員が9〜19人の小規模な施設が多くみられます。一般的な保育園では、安全管理上、全体に目を配ることが重視されるため、個別対応が難しい場合が多いといえます。しかし、企業内保育所のような少人数制であれば、一人ひとりに寄り添った家庭的な保育がしやすいでしょう。「子ども一人ひとりに向き合いたい」という保育士には、理想的な職場といえるかもしれません。

2.土日祝が公休の傾向にある

企業内保育所は、地域枠が設定されているケースもありますが、主に母体企業の従業員の子どもたちが利用するのが多いといえます。そのため、企業の営業日に準じて開園するのが一般的です。したがって、保育士は企業のカレンダーに合わせて勤務する場合が多く、土日祝日が休みになる傾向にあります。

3.大規模な行事が少なく負担が軽減される

企業内保育所は一般的に規模が小さく、運動会や発表会などの大きな行事が少ない傾向があります。通常の保育園では、こうしたイベントの準備や運営に多くの時間と労力を要し、残業や持ち帰り作業が発生することが一般的です。
しかし、少人数制でイベントが少ない企業内保育所では、こうした負担が少なく、就業時間内で業務を終えやすくなるため、ワークライフバランスが取りやすい環境といえるでしょう。

4.保護者と連絡が取りやすい

企業内保育所では、保護者と直接連絡を取りやすい環境が整っているメリットがあります。保護者は同じ職場や近隣で務めている傾向にあるため、子どもが体調を崩したり、ケガをした際など、緊急時に保護者に連絡が取りやすいのがメリットといえます。

5.給与や福利厚生の条件が良い園もある

企業が運営する企業内保育所では、給与や福利厚生は企業の規定に準じます。そのため、経営が安定している企業の場合、その分、給与や待遇面でも優遇されるケースも。企業の実績に応じたより高い給与や充実した福利厚生を期待できる点が大きな魅力といえるでしょう。
なお、別の会社に委託して企業内保育所を運営する園の場合は、企業の福利厚生を直接受けられないケースもあるので、運営元を確認する必要があります。

企業内保育所で保育士として働くデメリット3選

企業内保育所には多くの魅力的なメリットがありますが、それと同時にいくつかのデメリットも存在します。企業内保育所で保育士として働く前に、デメリットについてもしっかりと理解しておきましょう。ここでは、企業内保育所で働く際の主なデメリットを3つ紹介します。

1.保育環境や設備が制限される場合がある

企業内保育所での保育は、保育環境や設備に制限があることがデメリットになる場合も。限られたスペースで保育を行うため、活動内容が単調になったり、子どもたちが飽きてしまったりする場合もあるでしょう。自然に触れながら自由に遊ばせたいという理想がある保育士には、このような環境が合わない場合も考えられます。

2.業績によって給与の減少や閉鎖のリスクがある

企業内保育所で働く際には、運営が企業の業績や利用状況に左右されやすい点に注意が必要です。企業内保育所は基本的に従業員の子どもを対象にしているため、利用者が減少すると休園や閉鎖のリスクが高まります。また、企業の業績が悪化すると保育所の運営が厳しくなり、給料が減少したり閉鎖に至ったりする可能性もあるため、企業の安定性を事前に確認しておきましょう。

3.多くの子どもたちをまとめる経験を積みにくい

企業内保育所の少人数制は、保育士にとって子ども一人ひとりとじっくり関われるのは大きなメリットですが、その反面、大人数をまとめる経験が積みにくいというデメリットもあります。将来的に主任保育士や園長を目指す場合、集団をうまくまとめるスキルが必要となるため、大規模な保育園での経験が重要です。
しかし、少人数制の企業内保育所ではそのようなスキルを磨く機会が限られているため、転職やキャリアアップを目指す際に、大規模園での経験不足が影響する場合も考えられます。

企業内保育所で働く保育士に向いている人・向いていない人

企業内保育所が自分に合っているか迷う方もいるでしょう。ここでは、「企業内保育所に向いている人」「向いていない人」の特徴を解説するので、今後の進路や就職先選びの参考にしてください。

企業内保育所に向いている保育士の特徴

企業内保育所で働くのに向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 少人数の保育を好む人

  • アットホームな雰囲気の中で働きたい人

  • 仕事とプライベートと両立させたい人

  • アクセスの良い職場で働きたい人

企業内保育所は、少人数で低年齢の子どもたちとじっくり関わりたい保育士、アットホームな雰囲気の中で働きたい方に向いている可能性があります。また、子育てと仕事を両立したい方にとっても魅力的な職場といえるかもしれません。土日祝が休みで、残業が少ない傾向にあるため、家族と休日を合わせやすい点もメリットの1つ。企業内保育所は、アクセスが良い職場で働きたい方も向いている傾向にあるのもメリットといえます。
一方では、少人数だからこそ計画性や自発的に動くスキルも必要です。

企業内保育所に向いていない保育士の特徴

企業内保育所で働くのに向いていないとされる保育士の特徴は以下のとおりです。

  • 大規模な行事・イベントを経験したい人

  • 自然環境やアクティブな保育を希望する人

  • キャリアアップを重視する人

企業内保育所は大規模イベントの機会が少なく、外遊びや自然の中での保育が難しい環境であるため、行事に携わりたい方やアクティブな保育を希望する方には不向きな場合も。また、小規模園が多いため、主任や園長へのキャリアアップの機会が限られることがあるかもしれません。
しかし、近年では、通常の保育園と変わらない設備や立地を備えた企業内保育所も増加傾向にあります。中小企業向けのフランチャイズ型企業主導保育所などでは、一般的な保育園に近い環境での保育が可能な場合もあるので、そうした園を選ぶのも1つの選択肢でしょう。

企業内保育所への転職時に確認しておきたい3つのポイント

企業内保育所への転職を検討する際には、一般の保育園とは異なる特徴や環境に注意が必要です。ここでは、施設の規模や運営体制、勤務条件など、事前に確認しておくべきポイントについて詳しく解説します。

雇用条件と給与水準

企業内保育所は、企業または別の会社に委託して運営しているケースがあります。どちらも雇用形態はさまざまで正社員に限らず、契約社員やパート、派遣など非正規の場合もあるようです。前述しましたが、企業の業績によっては給与が減少したり、閉所するリスクも。転職や就職時には雇用形態や給与水準についてしっかりと確認するのが重要です。

勤務時間・職場環境

企業内保育士の勤務時間は、企業の稼働スケジュールに影響されることが多く、従業員の労働環境に連動してシフトが決まる場合もあります。そのため、勤務時間や休日の有無、夜勤の有無などが、自分の生活リズムやライフスタイルに合っているかしっかり確認してください。職場環境がどのような条件で運営されているかもしっかりチェックしておきましょう。

福利厚生の充実度

前述しましたが、企業内保育所は企業や別の委託会社が運営しており、雇用形態もさまざまです。正社員の保育士として雇用された場合、ボーナスや昇給、有給休暇などの福利厚生を受けられる可能性があります。しかし、待遇内容は企業の規模や方針によって異なるため、転職時には福利厚生の詳細をしっかり確認しておきましょう。

企業内保育所に転職するときの求人の探し方

中途採用で企業内保育所の求人を探す際は、ハローワークやインターネットで情報を集めるほか、「レバウェル保育士」のような保育士専門サイトを活用するのも1つの選択肢です。
「企業内保育所で勤務したい」「転職を考えている」という方は、ぜひ「レバウェル保育士」をご利用ください。サービスはすべて無料で利用可能。専任のアドバイザーがトータルで転職活動をサポートします。「転職する時期は決まっていない」「まずは求人を見たい」という方も、ぜひお気軽にご登録ください。

企業内保育所に関してよくある質問

ここでは、企業内保育士に関するよくある質問について紹介します。ぜひ参考にしてください。

企業内保育所と一般の保育園で給与に違いはある?

企業内保育所の給与水準は、一般的な保育園と大きな違いはないことが多いようです。多くの企業内保育所は外部の会社に委託し、運営しているケースが多いため、給与体系も一般的な保育園とほぼ同様に設定されている傾向にあります。転職を検討する際は、給与形態について事前によく確認しておくと安心でしょう。

企業内保育所は保育士資格がなくても勤務可能ですか?

企業内保育所で正社員の保育士として働く場合、通常は保育士資格が求められます。ただし、パートで保育補助として勤務する場合、保育士資格がなくても働けるケースもあるようです。しかしほとんどの企業内保育所の求人では、保育士資格に加えて実務経験を求めるケースが多いため、求人条件をしっかり確認しておきましょう。

まとめ

企業内保育所とは、企業が自社内または近隣に設置し、従業員が利用できる保育施設を指します。主に従業員の子どもを対象としていますが、地域枠を設けている場合も。
保育士として企業内保育所で働く場合、「少人数で一人ひとりを見守りやすい」「土日祝が公休の傾向にある」「大規模な行事が少なく負担が軽減される」などのメリットがあります。しかし一方では、「保育環境や設備が制限される場合がある」「業績によって給与の減少や閉鎖のリスクがある」「多くの子どもたちをまとめる経験を積みにくい」などのデメリットもあるため、就職・転職する際にはよく検討しましょう。

執筆者

A

「レバウェル保育士」編集部

保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。

この記事をシェアする

  • Facebookでシェアする
  • Xでポストする
  • LINEで送る
  • はてなブックマークでブックマークする

保育士・幼稚園教諭の転職なら

レバウェル保育士
  • 非公開
    求人あり

  • LINEで
    気軽に相談

  • 面接対策
    ・条件交渉

転職サポートを受けてみる