最終更新日:
保育園のモンスターペアレントとは?職場での例や保育士の対応方法を解説
- #悩み

保育士のなかには、「保育園のモンスターペアレントについて知りたい」「対応方法に悩んでいる」という方もいるのではないでしょうか。保育現場では、保護者から自己中心的で理不尽な要求を求められる場合もあるようです。 ここでは、保育園におけるモンスターペアレントの例や対応のポイントを解説。保護者からのクレームやトラブルを防ぐコツも紹介します。保護者やモンスターペアレントの対応に悩んでいる保育士は、ぜひ参考にしてください。
目次
保育園におけるモンスターペアレントとは
一般的に保育園におけるモンスターペアレントとは、「園の運営や保育士に対して、自己中心的で理不尽な要求やクレームを繰り返す保護者」を指します。保護者が保育園に要望を伝えることは悪いことではありませんが、保育士が対応すべき範囲を超えた要求や園のルールを無視したクレームなどは、保育園の運営に支障をきたす場合もあります。
いわゆる「モンスターペアレント」に保育士が対応するうえで大切なことは、保護者の要望やクレームの背景や原因を理解することです。勘違いがクレームを生んでいる可能性もあるので、一方的に「モンスターペアレントだ」と決めつけず、まずは保護者の話を傾聴するように努めることが大切です。
とはいえ、クレーム対応は精神的に負荷がかかりやすい業務。保護者からの要望が続いて気持ちが滅入ってしまいそうなときは、自分を守ることも大切です。ほかの保育士や上司に助けを求め、1人で抱え込まないようにしましょう。
保育園におけるモンスターペアレントの例
保護者からの意見やクレームは、自己中心的だったりルールを無視したりしている場合、過剰な要求となる場合もあります。ここでは、保育園で「モンスターペアレント」とされやすい例を3つ紹介します。
自己中心的なクレームの例
保育園では、基本的にすべての園児に対して平等な対応をしなければいけないため、特定の子どもや家庭を特別扱いすることはできません。そのため、以下のようなクレームは、自己中心的とみなされることもあるでしょう。
運動会と家族旅行の予定が被って、キャンセル料がかかった
◯◯ちゃんから風邪を移されて行事に参加できなかった
◯◯君と仲が良いのに同じクラスになれなかった
自己中心的なクレームの例では、特別扱いできないことを相手に理解してもらう必要があります。
度が過ぎた対応を求められる例
以下のように、本来家庭で対応することを求められたり、意見を押し付けられたりした場合は、度が過ぎた要求だといえます。
保育園で汚れた靴や服は、洗濯して返却してほしい
朝忙しいので、朝食を準備してほしい
仕事を休めないので、熱のある子どもを預かってほしい
保護者や家庭の都合により、保育園では度が過ぎたイレギュラーな対応を求められる場合もあるようです。
保育園のルールを無視する苦情の例
保護者から保育園のルールを無視した苦情を受ける例は、以下のとおりです。
少しの熱でも預かってくれないので有給が減った
登園時の準備により会社に遅刻した
子どもの食べる量は少ないのに給食費が高い
事前に園のルールや注意事項を説明しているにもかかわらず、理不尽なクレームを受けるケースもあるようです。
保護者の保育園への要求がエスカレートする原因
保護者は、保育士を困らせようと思って要求を伝えるわけではありません。何か原因や背景があって、過剰な要求をしてしまうのです。保育士は、「モンスターペアレントだ」と決めつけるのではなく、要望の背景にどんな思惑があるのかを理解することが大切です。
保護者と保育園のコミュニケーションが不足している
保育園と保護者の間でコミュニケーションが不足すると、過剰な要求やクレームにつながることがあります。たとえば、園児のケガや子ども同士のトラブルなど重要なことを伝え忘れると、保護者が不信感を持つ可能性も。保育士側の不手際が続くと、保育園への信頼が損なわれてしまいます。
我が子を大切に想う気持ちが強い
保護者は、自分の子どものことを一番に考えて行動することが多いといえます。だからこそ、子どものちょっとした変化に敏感になる場合があります。子どもを大切に想う気持ちは尊いですが、度を過ぎると過保護・過干渉となり、保育園に過剰な要求をしてしまうこともあるでしょう。
保護者の周りに頼れる人がいない
保育園に子どもを預けながら、共働きで仕事と子育てを両立させる家庭は少なくありません。両親など周囲に頼れる人がいれば、代理でお迎えを頼んだり、子どもを預けて息抜きしたりできますが、保護者だけで子育てを頑張っている場合、気持ちや時間にゆとりがなくなることもあるでしょう。
仕事と家庭の両立を頑張っている保護者からすると、書類提出や急な呼び出しといった保育園からのお願いを負担に感じる可能性もあります。普段なら穏やかに対応できることも、余裕のなさから言い方がきつくなってしまう場面もあるかもしれません。
保護者からの無理な要望に対応するポイント
保育士が保護者からのクレームに円滑に対応するには、冷静に話を聞いたり上司に相談したりするのがポイントといえます。ここでは、いわゆる「モンスターペアレント」に悩む保育士向けに対応のポイントを4つ紹介します。
話を最後まで聞き冷静に対応する
保育士や保育園に不信感を持っている保護者に対応する際は、まずは話を最後まで聞き、要求やクレームの全体像を把握しましょう。そして常に冷静に対応するのが大切です。話を最後まで聞くと、相手は「自分の意見が伝えられた」と感じて感情が落ち着くケースもあります。話を途中で遮ると不快に感じ、二次的なクレームに発展する可能性もあるので注意しましょう。
保護者の話を冷静に聞いた後は、「要求や意見に対して検討する時間がほしい」と伝えるのがポイントです。自分で判断して対応すると、新たなトラブルが発生する場合もあるため、一旦持ち帰って上司やほかの職員と対応方法を検討するのがおすすめです。
保育園のルールをわかりやすく説明する
保護者からの過剰な要求やクレームに対応する場合、保育園のルールをわかりやすく説明するのがポイントです。保育園の重要事項説明書やルールが記載された書類などと照らし合わせて、口頭でわかりやすく説明しましょう。
また、入園時に用紙を配ったり、ルールが変更されたときにお知らせを配信したりして保護者へ周知し、トラブルを防止しましょう。説明した事実があれば、保護者へ理解を促しやすくなります。
日時や経緯、対応内容などを記録しておく
保護者からの要求やクレームが発生した場合、日時や経緯、対応内容などをメモやノートに記録しておきましょう。記録があれば、上司に相談したり対応を検討したりする際に役立ちます。また、記録は証拠となり、不当な責任を負うリスクを軽減する助けとなるでしょう。
園長や主任保育士などに相談する
モンスターペアレントへの対応で悩んだ際は、1人で抱え込まず園長や主任保育士などに相談しましょう。保護者からの意見やクレームは、保育園全体で検討し解決していく必要があります。
また、保護者対応の状況を上司が把握していないと、さらなるトラブルに発展する場合も。モンスターペアレントによる要求やクレームだけでなく、保護者対応に関するちょっとした悩みや不安点も直属の上司や主任保育士、園長などに随時共有し、相談しておきましょう。
保育士が保護者からのクレームやトラブルを防ぐコツ
保育園では、保育士の対応を統一したりルールを丁寧に説明したりすると、保護者からのクレームやトラブルを防げる場合もあります。ここでは、保育士が保護者からのクレームやトラブルを防ぐコツを紹介します。
保育士への対応を統一する
保護者への対応方法は、保育士間で統一しておくとトラブルを防ぎやすい傾向にあります。保育士によって保護者への対応方法が異なると、不信感や不満につながる場合も。保護者からのクレームに対してその場で判断せず、必ず持ち帰って検討する、検討した後は上司が付き添って説明するなど、対応方法を統一しておくのが大切です。
クレームやトラブルをいくつか想定してマニュアルを作成しておくと、職員間での対応方法や認識が統一されやすくなるでしょう。
保育園の方針やルールなどを丁寧に伝える
保育園の方針やルールなどは、入園時や年度替わり、変更時などに丁寧に伝えましょう。書類を配るだけでなく、保護者会や説明会などを設け、保護者に対面で丁寧に説明すれば理解が深まりやすくなります。
多少の手間や時間がかかっても、重要な部分は書類と口頭の両方で説明しておくと後々のトラブルを防止できる可能性が高まります。
日頃からコミュニケーションを大事にする
保育士は日頃から保護者とのコミュニケーションを大事にして、信頼関係を築いたり連携体制を整えたりすることが重要です。日ごろから連携やコミュニケーションが上手くいっていれば、大きなクレームやトラブルへの発展は防ぎやすくなるでしょう。
業務的な連絡だけでなく、ちょっとした体調の変化や成長を感じた様子なども伝えておくと、「子どもをよく見てくれている」と保育士への信頼感が増すはずです。
保護者へアンケートの実施や意見箱を設置する
定期的に保護者へアンケートを実施したり、いつでも利用できる意見箱を設置したりするとクレームやトラブルを防ぎやすくなることも。保護者の意見や思いを知れる場が設けられていれば適宜検討したり、改善に取り組んだりする機会があるため、過剰なクレームやトラブルになる前に対応できます。
また、アンケートや意見箱を設置すると、日ごろから保護者の意見や思いを受け入れを検討しているという体制も示せるでしょう。
クレームと決めつけ過ぎず貴重な意見と捉えてみる
保護者からの意見や要求は、クレームと決めつけ過ぎずに対応を検討してみましょう。過剰な要求やルールを無視した意見の場合もありますが、背景を理解し保育園側で足りなかった部分を考えてみることも大事です。
意見や要求の背景を理解し誠実に対応していけば、保護者は保育園へ理解を示し円滑な運営に向けて協力してくれる場合もあるでしょう。
保育園のモンスターペアレントに関する質問
ここでは、保育園のモンスターペアレントに関する質問にQ&A形式で答えます。モンスターペアレントで悩んだ際の対応方法や退職について参考にしてください。
保育士がモンスターペアレントの対応で悩んだら?
保育士がモンスターペアレントの対応で悩んだら、日時や経緯、内容についてメモしておきましょう。メモしたうえで、直属の上司や主任保育士、園長などに相談すると状況を伝えやすくなります。対応方法については、この記事の「保護者からの無理な要望に対応するポイント」でも紹介しているので参考にしてください。
モンスターペアレントのトラブルで退職するのはアリ?
上司に相談したりトラブルが解決したりしても、働き辛さを感じるのであれば転職を検討してみましょう。ただし、トラブルの背景や理由を理解していなかったり解決に向けて動かなかったりすると、転職しても同じトラブルに合う可能性があります。そのため、転職する際は、現職で適切な対応をとったうえで検討しましょう。
まとめ
一般的に、保育園のモンスターペアレントとは、「園の運営や保育士に対して、自己中心的で理不尽な要求やクレームを繰り返す保護者」のことを指します。保育園では、「運動会と家族旅行の予定が被って、キャンセル料がかかった」「保育園で汚れた靴や服は、洗濯して返却してほしい」など、自己中心的なクレームや度が過ぎた対応を求められることもあるようです。
しかし、保護者が保育園に要望やクレームを伝えるときは、理由や背景があることがほとんどです。保育士がモンスターペアレントに対応する際は、保護者の話を冷静に聞いて相手の気持ちに理解を示し、何に不満を感じたのかを正しく把握するようにしましょう。また、さらなるトラブルを防ぐため、一度持ち帰って上司に相談することが大切です。
保育士で「モンスターペアレントへの対応に悩み転職を考えている」という方は、保育業界専門の転職支援サービス「レバウェル保育士」へご相談ください。保育業界に特化したプロのアドバイザーが、求人をご紹介します。転職活動の悩み相談から選考対策までトータルでサポートします。サービスはすべて無料のため、転職を検討している保育士の方は、ぜひお気軽にご相談ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。