最終更新日:
【例文あり】児童指導員の志望動機の書き方を解説!作成の5つのポイント
- #転職の基本
- #児童指導員

児童指導員への転職を考える保育士の中には、「志望動機の書き方がよく分からない…」と悩んでいる方もいるかもしれません。保育士から児童指導員を目指す際は、これまでの経験をどう活かすのかを明確にしつつ、応募先への関心や意欲を伝えることが大切です。この記事では、児童指導員の志望動機を作成する際に押さえておきたい5つのポイントを解説します。施設種類別の例文も紹介するので、ぜひお役立てください。
目次
児童指導員の志望動機の5つのポイント
ここでは、保育士が児童指導員の志望動機を作成する際に意識したいポイントを5つ紹介します。以下の内容を参考にしながら、自分らしさが伝わる志望動機を考えてみてください。
1.説得力のある理由で熱意をアピールする
児童指導員を志望する際は、数ある子ども関連の仕事の中から、なぜこの職種を選んだのかを具体的に伝えることが重要です。採用担当者に納得してもらえるよう、児童指導員を目指す理由を明確にしましょう。
たとえば、保育士としての経験から心理的ケアの重要性を実感したことや、特別な配慮を必要とする子どもたちとの関わりを通して使命感が生まれたことなどを述べると、熱意が伝わりやすくなります。また、自身の生い立ちがきっかけであれば、その思いを率直に話すことで誠実さも伝わるでしょう。
2.具体的なエピソードで周りとの差別化を図る
児童指導員の志望動機にオリジナリティを持たせるには、保育士としての経験を自身の言葉で丁寧に伝えることが大切です。日々の保育の中で印象に残った子どもとのやりとりや、そこから得た気づきを通して、どのような支援を目指しているのかを表現しましょう。
また、保育の経験がそのまま活かせると安易に考えるのではなく、児童指導員としての役割や仕事内容をきちんと理解している姿勢を示すことも重要です。そのうえで自分の強みをアピールすれば、採用側に安心感や信頼感を与えられます。
3.仕事の目標やなりたい姿を明確にする
児童指導員の志望動機では、どのような指導員を目指し、どう子どもたちと向き合いたいかを具体的に伝えましょう。「子どもの成長を支えたい」といった抽象的な表現にとどまらず、「子ども一人ひとりの個性を大切にした関わりをしたい」「家庭環境に課題がある子どもの声に耳を傾けて寄り添いたい」など、明確な目標や支援の方針を示します。
あわせて、募集要項に記載されている求める人物像や歓迎されるスキルにも目を通し、自分の考えや経験と合う部分があれば積極的に盛り込むと効果的です。
4.応募先の魅力や特徴を落とし込む
児童指導員の志望動機では、応募施設の特徴や理念に触れることも欠かせません。どの施設にも該当するようなありきたりな内容にならないよう、施設のWebサイトを確認したり、実際に職場見学をしたりして、支援方針や独自の取り組みをリサーチしておきましょう。
数ある施設の中でなぜ応募先を選んだのかを具体的に伝えることで、「施設への理解がある」「理念に共感してくれている」といった印象を与えられます。
5.結論を端的に述べて200~300文字でまとめる
児童指導員の志望動機を書面で提出する際は、200〜300文字程度にまとめるのが効果的です。文章が長過ぎると読み手に負担がかかり、要点が伝わりにくい恐れがあります。
構成の流れとしては、まず志望理由の核心を述べ、次にそれを裏付ける経験やエピソードを添えます。最後に施設での貢献意欲や意気込みを示すと内容が整理されて伝わりやすいでしょう。書き終えたら全体を見直し、不要な言葉がないかをチェックしてください。
【状況別の書き方・例文】児童指導員の志望動機
この項では、児童指導員の志望動機を「保育士向け」「新卒・未経験者向け」「経験者向け」の3つに分けて解説します。例文も紹介するので、参考にしてみてください。
保育士から児童指導員へ転職する場合
以下は、保育士から児童指導員への転職を目指す際の志望動機の例文です。
現在、保育士として働く中で、発達に課題を持つ子どもへの個別支援が十分に行えないことに葛藤を感じています。人手不足の中で、すべての子どもに適切なサポートを提供することが難しく、支援方法の幅を広げたいと思うようになりました。貴施設では、職員の方々が真摯に子どものことを考え、一人ひとりに丁寧に向き合っている姿に大変感銘を受けました。保育士としての経験を活かし、子どもたちと信頼関係を築きながら社会的自立を支援していくことが私の目標です。
保育士から児童指導員へ転職する場合は、これまでの保育経験を活用し、より専門的な支援への意欲を示すことが重要です。加えて、保育現場で培った子どもへの理解やコミュニケーション能力について、児童指導員としてどう活かせるかを具体的に述べましょう。保護者対応の経験も効果的なアピールポイントになります。
新卒・未経験で児童指導員を目指す場合
新卒・未経験で児童指導員に挑戦する際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
私が児童指導員を志望する理由は、発達に課題を持つ子どもたちが自信を持って成長できるよう、個別に寄り添い支援したいと考えたためです。大学時代のボランティア活動では、子どもたちが困難に直面しながらも前向きに取り組む姿を見て、その成長の過程に胸が熱くなりました。貴施設を志望する理由は、新任職員への手厚い指導体制に魅力を感じたからです。専門知識はまだ不十分ですが、スキルを身につけながら、より良い支援ができるよう努力していきたいと考えています。
新卒や未経験から児童指導員を目指す場合は、学びの姿勢や成長意欲を示すことが大切です。直接的なアピールポイントがないと感じても、コミュニケーション能力や責任感、忍耐力など児童指導員としての素質につながる強みが何かしらあるはずです。
児童福祉への関心を持ったきっかけを述べ、どれだけ真剣にこの仕事に取り組みたいのかという熱意を伝えることが、採用担当者の心を掴むカギとなります。
児童指導員がほかの施設へ転職する場合
以下は、児童指導員としてほかの施設へ転職する際の志望動機の例文です。
私は3年間、児童養護施設で児童指導員として虐待を経験した子どもたちの支援に尽力してまいりました。その中で、子どもたちの自己肯定感を育む関わり方や、安心できる環境を整備することの重要性を学び、より高度な支援の必要性を痛感いたしました。貴施設が実践されている〇〇の手法に深く共感しており、さらに質の高い支援を提供したいと考えています。子どもたちが生きる力を育んでいけるよう、貴施設の一員として新たな挑戦をさせて頂きたく存じます。
すでに児童指導員の経験がある方は、これまでに培ったスキルや知識をしっかりアピールしつつ、新たな環境で何を実現したいのかを明確に示すことが重要です。前職での成果や課題意識をもとに、応募先にどう貢献できるかを伝えましょう。
また、40代〜50代で転職する場合は、マネジメント能力やリーダーシップ経験が重視される傾向にあります。過去の経験で培った「広い視野で物事を捉える力」や「課題解決に向けたアプローチ力」を強みとしてアピールすると、より評価されやすいでしょう。
【施設種類別の書き方・例文】児童指導員の志望動機
ここでは、児童指導員を目指す方に向けて、施設種類別の志望動機の書き方と例文を紹介します。自身の保育士としての経験や児童指導員として活かせるスキルを織り交ぜながら、自分らしくアレンジしてみてください。
児童養護施設の児童指導員を志望する場合
以下は、児童指導員として、児童養護施設での勤務を希望する際の志望動機の例文です。
私が貴施設を志望した理由は、子どもたちの自己決定を尊重する姿勢に魅力を感じたからです。保育士として働く中で、子どもたちが安心して自分らしく成長できる環境がいかに大切であるかを痛感いたしました。さまざまな背景を持つ子どもたちにとって、児童養護施設は愛情と安定した支援を提供する重要な場であると深く理解しています。自身の強みである忍耐力を活かし、子どもたち一人ひとりの成長と自立を日々の生活の中で支え、貢献していきたいと考えます。
児童養護施設では、あらゆる理由で家庭での養育が難しい子どもたちの生活支援を行います。志望動機では、子どもたちの生活全般を支える意欲と、安心・安全な環境作りへの姿勢をアピールしましょう。
児童発達支援センターの児童指導員を志望する場合
児童指導員として、児童発達支援センターで働きたい方向けの志望動機の例文は、以下のとおりです。
私が貴センターを志望したのは、〇〇を取り入れた支援方法に共感し、エビデンスに基づいた関わりを通じて子どもたちの発達を支えたいと考えたからです。保育士として働く中で、子どもの発達特性に応じた早期支援の重要性に強く関心を持ちました。中でも、児童発達支援センターが担う通園による支援や、家庭との連携を通じた一貫性のある支援体制に魅力を感じています。一人ひとりの子どもと丁寧に向き合い、その子らしい発達を支えるとともに、保護者と協力しながら成長を見守る児童指導員として貢献していきたいです。
児童発達支援センターでは、発達に課題・特性のある子どもたちへの専門的な支援を行います。志望動機では、発達支援への関心や、子どもたちの可能性を広げる支援に取り組みたいという意欲を具体的に表現しましょう。
障害児入所施設の児童指導員を志望する場合
以下は、児童指導員として、障害児入所施設での勤務を希望する際の志望動機の例文です。
私が貴施設を志望したのは、〇〇の理念や、子ども一人ひとりの尊厳を大切にする姿勢に強く共感したからです。保育士として発達に特性のある子どもたちと関わる機会があり、適切な支援が子どもの成長や自信につながることを実感しました。今後は、より生活に密着した場面で、一人ひとりにじっくり向き合いながら支援ができる環境を求め、障害児入所施設での勤務を希望しています。日々の養育に加えて、子どもたちの自立や社会参加を見据えた関わりを大切にし、児童指導員として専門性を高めていきたいと考えます。
障害児入所施設では、障がいのある子どもたちの日常生活全般を支援します。志望動機を作成する際は、障がいへの理解に加えて、生活支援の意義や子どもの権利を尊重する姿勢をアピールしましょう。
放課後等デイサービスの児童指導員を志望する場合
児童指導員として、放課後等デイサービスでの勤務を希望する際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
私が貴施設を志望したのは、職場見学の際に拝見した職員の皆様と子どもたちとの温かい関わりに感動したからです。保育士として勤務する中で、より専門的に一人ひとりと深く関わり、個々の発達や自立を継続的に支援できる立場を目指したいと考えるようになりました。特に、放課後の時間は障がいのある子どもにとって、発達や社会性を育む大切な機会だと考えています。見学時に、自分のペースで穏やかに過ごしている子どもたちの様子を拝見し、私もそのような環境作りに携わりたいと強く思いました。
放課後等デイサービスでは、主に放課後の時間を使って自立支援や地域交流の提供などを行います。志望動機では、子どもの放課後の時間の重要性と、発達を促す活動への興味・関心を示しましょう。
児童指導員の履歴書・職務経歴書の添削は転職エージェントへ
保育士が児童指導員の履歴書や職務経歴書の作成に迷った場合は、転職エージェントに相談するのがおすすめです。志望動機の改善点は自分だけでは気づきにくいもの。プロの視点を取り入れれば、自分の強みがより際立つ志望動機に仕上げられます。
保育士専門の転職エージェントでは、児童指導員の求人も扱っている傾向にあるため、幅広い職場から自分に合った環境を選ぶことが可能です。面接対策や条件交渉のサポートも受けられるので、安心して転職活動を進められるでしょう。
児童指導員の志望動機に関してよくある質問
ここでは、児童指導員の志望動機に関してよくある質問を紹介します。
履歴書で児童指導員の志望動機を作成する際の注意点は何ですか?
児童指導員の志望動機を記載する際は、最初に結論を述べ、「なぜその施設を選んだのか」「どのように働きたいのか」を明確に伝えましょう。難しい言葉や表現は避けて、誠実な印象を与えるよう心掛けてください。手書きで記入する場合は、事前に下書きで文字数を確認し、丁寧に清書することをおすすめします。
未経験者向けの放課後等デイサービスの志望動機の例文を教えてください
以下は、児童指導員を目指す人が放課後等デイサービスでの勤務を希望する際の志望動機の例文です。
私が貴施設を志望したのは、「できることを伸ばす」という支援方針に強く共感したからです。大学時代には、発達障害のある子どもと関わるサークルに所属し、レクリエーション活動や学習支援などを通じて、一人ひとりの可能性を引き出す関わりの大切さを実感しました。放課後等デイサービスには、学校とは異なる環境の中で子どもたちの成長を支えられる魅力があると感じています。粘り強さと観察力を活かしながら、主体的に学び、チームの一員として貢献していきたいと考えます。
未経験者が放課後等デイサービスの志望動機を作成する際は、障がいのある子どもたちへの支援に関する理解と意欲を伝えることが重要です。加えて、応募先の支援方針や取り組みへの共感を示すことで、施設への深い理解と志望度の高さをアピールできます。
まとめ
児童指導員の志望動機では、「子どもが好き」といった抽象的な表現だけでなく、なぜ保育士から児童指導員を目指すのかという明確な理由を伝えることが大切です。事前の情報収集や職場見学を通して、「その施設だからこそ実現したい支援」を具体的に示すようにしましょう。また、これまで培ってきた子どもとの関わり方や保護者対応、発達理解のスキルを児童指導員としてどのように活かしたいかを述べることで、説得力と実践性が増します。
保育業界専門の転職支援サービスであるレバウェル保育士では、プロのアドバイスを通じての選考対策が可能です。自身の経験をどのようにアピールすれば良いかお悩みの保育士の方も、客観的な視点から強みを把握できるため、自信を持って転職活動に臨めるでしょう。ぜひお気軽にご相談ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。