最終更新日:
小規模保育園の志望動機の書き方とは?NG例や注意点、例文5選を紹介
- #転職の基本
- #保育士

小規模保育園の志望動機の作成に悩んでいませんか?小規模保育園の志望動機を書くときは、施設ならではの魅力を取り入れたり、体験談を交えたアピールを盛り込んだりすることが大切です。 この記事では、小規模保育園の特徴を踏まえた志望動機の書き方を解説します。状況に合わせた例文や、小規模保育園の志望動機で避けたい例もまとめているので、ぜひ内容をお役立てください。
目次
小規模保育園の志望動機の書き方
求職活動における志望動機は、採用担当者に自分の熱意と適性を伝える重要な要素です。ここでは、小規模保育園への就職・転職を目指すうえで知っておきたい志望動機の書き方を解説します。
小規模保育園の特徴を理解する
小規模保育園の志望動機を作成する際は、園の特徴を把握することが求められます。内閣府の「子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK平成28年4月改訂版(p.4)」によると、小規模保育とは、定員6〜19名と少人数で家庭的保育に近い保育を提供するのが特徴です。対象の子どもは、0〜2歳児になります。
小規模保育園ならではの志望動機を作るためには、乳児期の子どもたちへの関わりに対する思いや、きめ細やかな少人数保育で実践したいことを伝えましょう。乳児の発達に応じた丁寧な保育実践への意欲や、家庭的な雰囲気の中で築く信頼関係の大切さを志望動機に盛り込むのもおすすめです。
出典
内閣府「子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成28年4月改訂版)」(2025年6月26日)
小規模保育園ならではの魅力に触れる
志望動機では、「少人数だからこそできるきめ細かな保育」「一人ひとりの子どもの成長に寄り添える環境」など、小規模保育園ならではの保育の魅力に触れると、志望理由が明確に伝わります。
小規模保育園は、子どもたちとじっくり向き合える環境があり、細かな成長の変化や発見を見逃さない保育が可能です。たとえば、食事の好みや遊びの傾向、表情の変化など、個々の特性をきちんと把握できる点が小規模保育園の強みといえるでしょう。
体験談を交えて小規模保育園への適性をアピールする
過去の保育経験や実習などで小規模保育園に関連する体験があれば、志望動機に説得力を持たせられます。少人数のクラスを担当したことや、乳児保育の経験があれば、小規模保育園でどのように活用していけるのかを明らかにしましょう。
体験に基づいた志望動機は、採用担当者の印象に残りやすく、小規模保育園に対する理解度や意欲を伝えられるでしょう。志望動機の中で、少人数保育での関わり方や乳児保育での取り組みについて触れると、小規模保育園での実践力をアピールできます。
志望する小規模保育園の理念に共感を示す
志望動機を作成する前に、応募したい小規模保育園の保育理念や方針をしっかり調べておくことが大切です。自分の保育に対する考え方と保育園の理念が重なる部分を見つけ、志望動機に取り入れましょう。
園が大切にしている特色や強みに共感していることを具体的に述べると、志望先の保育園で働きたいという意気込みが伝わります。園の理念を自分の言葉で語れるよう、事前の下調べを十分に行いましょう。
小規模保育園の志望動機の例文5選
ここでは、状況別に具体的な志望動機の例文を紹介します。例文を参考にして、やる気が伝わる志望動機を作成しましょう。
1.新卒保育士の場合
新卒保育士が小規模保育園を目指す際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
貴園の「子どもたちに安心できる環境を提供し、豊かな人間性を育むサポートをする」という保育理念に強く共感し、応募いたしました。
大学での保育実習において、特に0〜2歳児クラスを担当した際、一人ひとりの子どもの発達段階に合わせたきめ細やかな関わりの重要性を実感しました。このような経験から、乳児期の子どもたちの成長に寄り添える保育士になりたいと考えています。実習中は子どもたちの些細な変化にも気づけるよう観察力を養い、担当の先生方から「子どもの気持ちに寄り添える保育ができている」と評価していただきました。
小規模保育園のアットホームな環境で、子どもたちとしっかりと向き合い、安心して過ごせる保育を実践していきたいと考えています。
この例文では、実習経験を具体的に伝えながら小規模保育園の特徴に触れています。新卒保育士の場合は、志望動機で保育理念への共感を示せれば、園の方針を理解している姿勢が伝わるでしょう。
2.保育士経験がある場合
保育士経験がある方が小規模保育園へ転職する際の志望動機の例文は、以下のとおりです。
貴園の「子どもの生きる力を育てる」という保育理念に深く共感し、子どもたちの成長に寄り添いたいと考え、志望いたしました。
前職の大規模保育園では、0〜5歳児クラスを担当し、年齢に応じた発達支援や保護者対応、行事の企画運営などの経験を積んでまいりました。異年齢交流の活動では、子どもたち同士が助け合い、学び合う姿を大切にし、主体性や社会性を育む保育を実践してきました。小規模保育園では家庭的な雰囲気の中で、子どもたちにより丁寧に関れるため、保護者との信頼関係も深く築けると考えております。
これまでの経験を活かしながら、貴園の保育理念の実現に貢献させていただきたく存じます。
保育士としての業務経験がある場合は、培ってきた知識やスキルを小規模園でどう発揮していくかを明確にすると、即戦力になれる旨を示せるでしょう。例文では、これまでの実績と新たな職場でできることを具体的に述べています。
3.ブランクがある場合
以下は、保育士としてのブランクがあるときの志望動機の例文です。
私は、子育てを通じて得た経験と以前の保育士経験から、子どもの個性に寄り添った保育を実践したいと考え、貴園を志望いたしました。
貴園の「個性と繋がりを大切に」という保育理念に強く共感し、少人数制ゆえのきめ細やかな保育に携わりたいと思います。保育現場を離れている間も、自身の子育ての中で制作活動や季節の行事を取り入れ、地域の子育てサークルにも参加して保育の学びを継続してきました。
小規模保育では、家庭的な雰囲気づくりが重要だと考えています。保護者の気持ちに寄り添える保育士として、子どもの豊かな成長を支えていきたいと考えております。
例文では、ブランク期間も学びを継続していたことをアピールしています。ブランク中に行った経験を活かして、志望先の保育園に貢献できる姿勢を伝えましょう。
4.院内保育施設から転職する場合
院内保育施設から小規模保育園へ転職する場合の志望動機の例文は、以下のとおりです。
貴園の「第2の家庭となる温かい保育」という理念に強く共感し、少人数制の行き届いた保育を実践したいと考え、志望いたしました。
現在は院内保育施設で3年間勤務し、0〜2歳児の保育を担当してきました。
医療従事者の方々の多様な勤務時間に対応する中で、一人ひとりの子どもの生活リズムに合わせた柔軟な保育の大切さを学びました。また、感染症対策や体調管理など、子どもの健康・安全面への配慮も徹底して身につけてまいりました。
小規模保育園ではこれまでのキャリアを活かしながら、家庭的な雰囲気の中で子どもたちに寄り添い、ぬくもりのある保育を実践していきたいと考えております。
院内保育施設の経験がある保育士は、健康管理や柔軟な対応力という専門性をアピールすれば、転職の意欲と説得力を伝えられます。例文では、院内保育での経験が小規模保育園でも活きる点を表現しています。
5.異業種からの転職で未経験の場合
異業種からの転職で、小規模保育園に初めて挑戦するときの志望動機の例文は、以下のとおりです。
長年の営業職で培った対人コミュニケーション力を発揮し、保育の現場で子どもたちの健全な育ちを支援したいと考え、御園を志望いたしました。
営業職では、お客様一人ひとりに寄り添い、ニーズを丁寧にヒアリングしながら最適な提案を行うことを大切にしてきました。この経験は、園の理念である「家庭との連携」において、保護者との信頼関係構築や円滑なコミュニケーションに役立てられると考えております。保育士資格取得後の実習では、子どもたちと関わる喜びを実感し、この道を選ぶ決意を固めました。
未経験ではありますが、学びの姿勢を忘れず、安心感のある保育を実践していきたいと考えております。
この例文では、異業種での経験を小規模保育園での仕事にどう発揮していくかを具体的に示しています。未経験であっても前向きな姿勢と学ぶ意欲を志望動機で伝え、保育への情熱と決意を表現すると、信頼感を生み出せるでしょう。
小規模保育園の志望動機のNG例
ここでは、小規模保育園の志望動機におけるNG例を解説します。採用担当者の心に響く志望動機を作成するために、避けるべき表現も知っておきましょう。
子どもの人数が少なく楽そうなため
小規模保育園の志望動機として、「大規模園より子どもの人数が少なく、業務の負担が少なそうだから」といった理由は避けましょう。小規模保育園は、一人ひとりの保育士がしっかりと力を発揮することが求められる環境です。
子どもの人数が少ないとはいえ、限られた保育士の人数で運営しているため、一人あたりの業務量は少なくありません。保育士1人に対する責任も大きく、子どもたちの安全管理から保護者対応まで、幅広い業務をこなす必要があります。
イベントや行事の負担が少ないため
「大規模園より行事が少なく負担が少なそう」という志望動機は、避けた方が無難です。イベントや行事の負担が少ないことを志望理由にすると、「行事を面倒に感じている」「仕事に対して消極的」といった印象を与えかねません。
小規模保育園も、季節の行事や保護者会などの行事を大切にしています。行事の規模は小さくても、少ない保育士で運営しているため、1人が担う役割は広範囲に及ぶかもしれません。行事の企画や準備、実施といったすべての過程で深く関わる可能性があります。
人間関係のストレスが軽減できるため
「大規模園より人間関係のトラブルが少なそう」という志望理由は、適切ではありません。「人間関係のストレスが少ない」ことを志望理由にすると、「前職で人間関係に問題があったのでは?」という印象を与えてしまう可能性があります。
小規模保育園は少人数の保育士が毎日密に関わるため、より高いコミュニケーション能力や協調性が求められます。少人数の環境だからこそ、人間関係が上手くいかなくなると、精神的な負担が増えることも考えられるでしょう。
小規模保育園の志望動機を作成する際の注意点
ここでは、小規模保育園の志望動機を作成時に注意した方が良いポイントを紹介します。保護者に求められる役割や、応募先の保育園の方針を理解して、印象に残る志望動機を作成しましょう。
少人数保育で保護者に求められる役割を理解する
保護者側は小規模保育園に家庭的な雰囲気の中での保育を求めているため、期待に応える気持ちを志望動機に含めることが大切です。「子どもの成長をより細やかに観察し、個性に合わせた関わりを持ちたい」といった志望動機なら、保護者の期待と合致しやすいでしょう。反対に、大規模園で評価されがちな「イベント企画力」や「大人数を統率する力」を前面に出すと、採用担当者からミスマッチと判断される可能性があります。。
応募先の園の保育方針や特色は事前に調べておく
志望動機作成の前に、応募する小規模保育園の保育理念や方針、特色などを調べておきましょう。園のウェブサイトや募集要項などから情報を集め、応募先の保育園ならではの特徴を理解することが重要です。
園の方針や特色を自分では調べきれないと思う人は、保育士専門の転職エージェントを活用するのも選択肢の1つです。保育士専門の転職エージェントなら、園の特色や雰囲気、実際に働いている保育士の声など、自分1人では得られない情報を提供してくれる可能性があります。
志望動機を複数の保育園で使い回さない
志望動機は応募する小規模保育園ごとに、作成するのが基本です。志望動機の使い回しをすると、園側に「どこでも良かった」という印象を与えてしまうかもしれません。
複数の保育園に応募する場合は、各園の特色に合わせて志望動機の内容を調整することが重要です。保育士という仕事への思いや自分の経験・スキルに関する部分は、共通で使っても問題ありません。ただし、小規模保育園ごとに大切にしている価値観や保育方針がそれぞれ異なるので、応募先の特徴に沿った変更をしましょう。
小規模保育園の志望動機に関してよくある質問
ここでは、小規模保育園の志望動機に関してよくある質問にお答えします。
面接で志望動機を質問されたら履歴書と同じ内容で答えても大丈夫?
基本的には履歴書と同じ内容で問題ありません。面接では履歴書の内容をベースに、より具体的なエピソードや熱意を交えながら話しましょう。小規模保育園に興味を持ったきっかけや、自分の強みや経験がどう活かせるかなど、ポイントを整理して話せるよう練習しておくと安心です。
小規模保育園に活かせる経験は?
小規模保育園は、乳児保育が基本のため、乳児の発達や関わり方の知識が強みになるでしょう。また、保護者との関係が密になることから、保護者支援の経験やコミュニケーション能力をアピールすることが可能です。
自身の経験をもとに小規模保育園の志望動機を作成する際は、本記事の「小規模保育園の志望動機の書き方」を参考にしてみてください。
まとめ
小規模保育園の志望動機を書く際は、0〜2歳児を対象とした少人数保育という特徴をしっかり理解しておくことが大切です。一人ひとりの子どもに丁寧に関われる環境や、家庭的な雰囲気での保育を実践できる点をアピールしましょう。
保育経験や実習での具体的なエピソードを交えると、より説得力のある志望動機になります。応募する園の保育理念や方針への共感を示せば、応募先の保育園で働きたい意欲が伝わりやすいでしょう。志望動機は園ごとに作り直し、園の特色に合わせた内容にすることが大切です。
小規模保育園の志望動機の書き方について不安がある保育士は、「レバウェル保育士」にご相談ください。「レバウェル保育士」では、キャリアアドバイザーが小規模保育園ならではの志望動機を作成するコツや、園の特色に合わせた表現方法をアドバイスします。小規模保育園で役立つ経験の深掘りや、志望動機の添削など、丁寧なサポートを提供しているので、ぜひお気軽にご登録ください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。