最終更新日:
病児保育士とは?仕事内容やなるために必要な資格、求人探しのコツを解説
- #保育士

「病児保育士とは何か」「どのような仕事なのか」と気になる方もいるのではないでしょうか。病児保育士とは、病気や体調不良により保育園に登園できない子どもを一時的に保育する保育士のことです。病児保育は医療機関や専門施設、訪問サービスなどで展開されています。 この記事では、病児保育士の仕事内容や必要な資格、病児保育の種類などを解説。病児保育士のやりがいや大変さ、求人探しのコツも紹介します。病児保育士に興味がある方は、必要な知識やスキルも参考にしてください。
目次
病児保育士とは
病児保育士とは、病気や体調不良により保育園に登園できない子どもを対象とし、医療機関や専門施設、訪問などにより一時的に保育する保育士を指します。保育園には、発熱や感染症に罹ると登園できないルールがあるため、仕事ややむを得ない事情により子どもを看病できない場合、保護者は病児保育を利用します。
病児保育士は、子どもの病状に合わせて保育を行います。医療行為はできないため、注意深く観察して急変時には保護者や病院に連絡するなど、適切な対応を取る必要があるでしょう。
なお、病児保育を展開している施設では、保育園に登園している子どもに限らず、幼稚園児や小学生も受け入れている場合があります。
病児保育士の主な仕事内容
病児保育士は、病気で保育園に登園できない子どもを預かるため、病状に合わせた保育が必要です。ここでは主な仕事内容について紹介するので、一般的な保育園との違いについて把握しておきましょう。
症状に合わせた看病や保育
病児保育士は、子どもの病状に合わせて保育計画を立て、体調を優先して過ごし方を考えたり遊びを提供したりします。病児保育士が預かる子どもは、発熱して寝込んでいたり、病気の回復期で遊べる元気があったりするなど病状はさまざまです。
病児保育中の過ごし方を保護者と相談し、子どもの様子を注意深く観察しながら保育する必要があるでしょう。
検温や服薬介助
病児保育士は、医療行為にあたらない検温や服薬介助は行います。検温は定期的に行い、子どもの体調に大きな変化はないか確認します。服薬は適切に管理するために、一般的には医師名や薬の種類、内服方法などが記載された与薬依頼票を保護者から受け取り、対応する流れになるでしょう。
小さい子どもは発熱や体調不良を自分から伝えられない場合もあるため、定期的に検温し、薬の副作用がないか注意深く見守る必要があります。
体調の急変に対応
病児保育中に子どもの病状が急変した場合は、保護者への連絡や救急車を要請するケースもあります。状況によっては、病児保育士が病院へ付き添う場合もあるようです。
病状が急変する可能性が高い子どもを預かることもあるため、迅速な対応ができるように職員同士や保護者との連携体制を整えておく必要があります。
保護者対応
保護者と病児保育中の過ごし方を相談したり、服薬介助の依頼を受けたりするのも病児保育士の仕事です。病児保育士は、子どもの病気や体調について保護者から詳しく聞き、把握しておく必要があります。
また、服薬のタイミングや用法用量もきちんと確認して、間違いがないように注意しなければいけません。保護者が子どもの迎えに来たら、病児保育中の様子を伝えます。保育中の子どもの様子や変化などを詳細に伝えれば、保護者が病院の受診を検討したり家で看病したりする際に役立つでしょう。
病児保育士の1日のスケジュール例
ここでは、病児保育士として働く際のスケジュール例を紹介します。なお、勤務先によって異なるため、一例として参考にしてください。
出勤 | 出勤後、病児保育利用者の確認や保育室の準備を行う |
午前8時 | 病児保育の受付・保護者へ子どもの様子を聞き取り・検温 |
午前9時 | 病状に合わせた保育を実施(遊びの見守り・おやつなど) |
午前11時 | 検温・昼食 |
正午 | おむつ交換・お昼寝の見守り |
午後2時半 | おむつ交換・検温 |
午後3時 | 病状に合わせた保育を実施(遊びの見守り・おやつなど) |
午後4時~ | 保護者のお迎え対応(保育中の様子を伝える) |
退勤 | 保育の記録作成・事務作業・保育室の片付けや消毒などをした後、退勤 |
病児保育では、安静に過ごすために遊びは室内で行うのが一般的です。感染症に罹っている子どもを保育することもあるため、室内やおもちゃの消毒は頻繁に行う必要があるでしょう。
病児保育の種類
病児保育は、病後対応型や体調不良児対応型、訪問対応型など、いくつかの種類に分かれます。施設や事業の種類について把握し、病児保育士の求人を選ぶ際の参考にしてください。
病児対応型
病児対応型は、病気になり始めたときから回復期までの子どもを対象とした病児保育です。たとえば、病児保育専門の施設や医療機関に併設された施設などで展開されているでしょう。なお、病児対応型の病児保育事業の実施要件は、以下のとおりです。
対象児童 | 病気の回復期に至らないため、集団保育が困難かつ保護者の事情により家庭で保育できない児童/市町村が必要と認めた乳幼児または小学校に通っている |
職員の配置 | 利用児童おおむね10人につき看護師など1人以上/利用児童おおむね3人につき保育士など1人以上※一部例外あり |
施設 | 病院・診療所、保育所などに付設された専用スペースまたは本事業のための専用施設など |
参照:内閣府「病児対応型の実施要件 (p.25)」
なお、子どもの受け入れ基準は施設によって設けられており、病状の度合いや感染症の種類によっては、受け入れ不可になることもあるようです。
出典
内閣府「病児保育事業」(2025年7月2日)
病後児対応型
病児保育のなかには、回復期の子どものみを対象とした病後児対応型のサービスもあります。たとえば、解熱したが食欲は戻らない、体力が消耗しているといった子どもを保育することになるでしょう。
なお、職員の配置や施設に関しての実施要件は、前述した病児対応型と同じです。
体調不良児対応型(保育園内対応)
体調不良児対応型とは、保育中に体調不良となった子どもを保育園の専用スペースで預かる病児保育です。
対象児童 | 保育園に通所しており、保育中に体調不良となった児童/保護者が迎えに来るまでの間、緊急的な対応を必要とする児童 |
職員の配置 | 看護師などを常時1人以上配置/預かる体調不良児の人数2人程度に対し、看護師などを1人配置 |
施設 | 保育園の医務室や空いているスペースなどで、衛生面に配慮されており、対象児童の安静が確保されている部屋など |
参照:内閣府「病児対応型の実施要件 (p.25)」
体調不良児対応型の病児保育は、保育中の急な発熱や体調不良の子どもを一時的に預かるという役割になるでしょう。
出典
内閣府「病児保育事業」(2025年7月2日)
訪問対応型
訪問対応型では、保護者からの依頼を受けた後、自宅に訪問して地域の病児・病後児を一時的に保育します。子どもにとって安心できる自宅で、じっくりと病児保育ができる点が特徴です。また、土日や夕方以降などに行う場合もあり、保護者の依頼に合わせて対応範囲が幅広いこともあるでしょう。
病児保育士が活躍できる職場
病児保育士が就業する場所には、病児保育専門施設や医療機関・保育園の併設施設などがあります。訪問型の病児保育士として働く場合は、依頼者の家に訪問して保育することになるでしょう。
病児保育専門施設
病児保育専門施設では、病気や回復期の子どもを対象として保育します。受け入れ人数は施設によりますが、一般的には1日5〜6人程度など少人数の傾向があります。
なお、日によっては受け入れる子どもがいない可能性もあります。そのため、施設によっては看護師1人と病児保育士1人体制で運営するなど、職員の人数も限られるでしょう。
医療機関の併設施設
病児保育士は、医療機関に併設されている病児保育で働く場合もあります。医療機関によっては病児保育施設を併設している場合があり、看護師や病児保育士が保育を実施します。医療機関に併設され医師や看護師が常に近くにいるため、急変時の対応もスムーズにいきやすい点が特徴です。
保育園の併設施設
保育園のなかには、併設した専用スペースで病児保育を展開していることもあります。運営方法は、「保育園に通っている体調不良の子ども対象に一時的に預かる」「保育園に通う子どもだけでなく、外部の園児や小学生も受け入れる」という2つのパターンがあるようです。
保育園併設の場合、病児保育のスペースが限られている場合もあり、1日の受け入れ人数は2〜3人程度と少ないこともあるでしょう。
依頼を受けた家庭
訪問型サービスを展開している企業で、病児保育士として働くこともできます。訪問型の場合は、依頼を受けた家庭で病児保育を実施します。
依頼を受けた家庭内で病児保育士として働く方法は、「訪問型の病児保育を専門とする企業に勤務する」「ベビーシッターとして働き、依頼があれば病児保育対応する」という2つのパターンがあるでしょう。
ベビーシッターのなかには、病気や体調不良の子どもを預かるサービスを展開している場合があるため、そこから挑戦してみるのも1つの方法です。
病児保育士の給料(平均年収)
一般的に、病児保育士と保育士の給料や年収に大きな差はないようです。厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、保育士の平均年収は406万8,100円とされています。
また、職業情報提供サイト(job tag)「ベビーシッター」によると、ベビーシッターの平均年収は394.3万円となっており、訪問型の病児保育をする際は一般的なベビーシッターの平均年収が目安になるでしょう。
出典
厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査」(2025年7月2日)
職業情報提供サイト(job tag)「ベビーシッター」(2025年7月2日)
病児保育士になるには保育士か看護師資格が必要
病児保育士として働くためには、一般的に保育士か看護師資格が求められるでしょう。ただし、病児保育施設に保育士や看護師が常駐している場合は、保育補助として無資格で働ける場合もあるようです。
また、訪問型の病児保育で働く場合は、資格の有無が問われないケースも。入社後に研修を受けた後で、働ける場合もあるようです。
病児保育士として働くうえで役立つ2つの資格
ここでは、病児保育士として働くうえで役立つ民間の資格を2つ紹介します。資格を取得すれば、病児保育士の仕事で活かせるだけでなく、知識やスキルの客観的な証明として就職・転職時にも役立つ可能性があります。
1.認定病児保育専門士
認定病児保育専門士は全国病児保育協議会が主催・認定する民間資格で、病児・病後児保育室に勤務する保育士や看護師を対象としています。以下のすべての条件を満たす方は、受講資格者として資格試験を受けられます。
全国病児保育協議会に施設で加盟し、病児保育室・病後児保育室に常勤として受講日初日までに2年以上勤務している
非常勤として受講日初日までに3年以上病児保育・病後児保育室に勤務し、週20時間以上勤務している
個人会員として加盟するものは、個人会員になって2年が経過し、病児保育室・病後児保育室に常勤として受講日初日までに2年以上勤務している
非常勤として3年以上病児保育・病後児保育室に勤務し、週20時間以上勤務している
病児保育室に在勤している
施設長から「施設長推薦状」において、推薦が受けられる
資格認定委員会が開催する「病児保育専門士認定講習会」をすべて受講できる
資格取得の主な流れは、以下のとおりです。
資格認定講習会へ参加
課題・研修レポートの提出
課題・研修レポートの審査
面接・口頭試問
登録および認定手続き
講習に参加し、課題や研修レポートの審査を提出後、審査を通過し、面接・口頭試問に合格すると資格認定となります。
2.医療保育専門士
医療保育専門士は、日本医療保育学会が主催・認定する民間資格です。病棟保育や病児保育、障がい児施設など、保育士が医療とかかわる領域で活かせる知識やスキルを認定します。受講するためには、以下のすべての条件を満たす必要があります。
日本国の保育士資格を有し、現職で保育をしている
病院、診療所、病(後)児保育室、障害児者の施設(医療型障害児入所施設・医療型児童発達支援センター等)および乳児院(病・虚弱児介護加算対象施設に限る)等で、常勤1年以上、非常勤は年間150日以上かつ 2年以上の保育経験がある
一般社団法人日本医療保育学会の正会員で、申し込み時に1年以上の会員歴がある(研修を受講する前年の4月末までに年会費の振込を完了)
上記の条件を満たした後、申し込みを行い、資格認定研修会に参加する必要があります。課題や研修レポート、論文を提出し、審査された後に口頭試問をクリアすれば、医療保育専門士の資格が認定されます。
なお、資格取得の条件や流れなどは変更されることもあるため、各主催者のホームページで詳細を確認し、申し込みしましょう。
病児保育士に求められる知識・スキル
病児保育士は医療行為に携われませんが、病気や体調不良の子どもと関わるため、基本的な病気や医療に関する知識が求められる場合もあります。また、病児保育する子どもは日々変わるため、初対面や短時間で関係を築ける高いコミュニケーションスキルが求められるでしょう。
病気・医療の知識
病児保育士が働く際は、基本的な病気や医療の知識が必要になる可能性があります。病気や医療の知識があれば、子どもの病状に合わせた保育ができるケースも。また、体調の変化にいち早く気づき適切な対応をするためにも、病気ごとに現れる症状を知っておくのは大切です。
急変時の対応スキル
病児保育をしている子どもは病状が急に悪化することもあるため、急変時に冷静に対応するスキルが求められます。急変時に慌てると、子どもを不安にさせたり連携がうまくいかないことも考えられます。急変時の連携体制をしっかりと整えておき、冷静かつ素早く対応できるスキルが必要です。
また、いざというときのために応急手当の知識やスキルを身につけておく必要があるでしょう。
高いコミュニケーションスキル
病児保育の対象となる子どもと関わるのは、初対面や1日だけという場合もあるため高いコミュニケーションスキルが求められます。短時間で打ち解けてもらえるようにコミュニケーションを取ったり、安心して過ごせる雰囲気作りなどが必要です。
また、子どもは初めての人や場所で不安を感じたり、体調不良により心細くなることもあるため、メンタルケアも重要だといえます。安心して過ごせる環境をつくるためには、子どもの性格や好き嫌い、得意不得意などを短時間で把握してコミュニケーションに活かす必要があるでしょう。
病児保育士のやりがい・メリット
病児保育士として働く際のやりがいやメリットには、以下のようなことが挙げられます。
一人ひとりの子どもとじっくり向き合って保育できる
室内で保育するため、外で活動する体力的な負担は少ない
利用者は日々入れ替わるため、さまざまな子どもの保育を経験できる
保護者の役に立てると感じられる
病児保育士は、1日2〜3人程度という少人数の受け入れに限定している施設もあるため、子どもとじっくり向き合って保育できるメリットがあります。また、室内で保育するため、体力的な負担が少ないといえます。利用者は日々入れ替わるため、多様な子どもに関われるのもメリットでしょう。保護者に代わって子どもを看病するため、役に立っているとやりがいを感じられる方もいます。
病児保育士の大変さ・デメリット
病児保育士として働く大変さやデメリットには、以下のようなことが挙げられます。
病気や医療の知識を身につける必要がある
医師や看護師など他の職種と連携するスキルが必要
預かる子どもの数は日によって波がある
小学生に対応するスキルが求められる
病児保育士として働くためには、自ら病気や医療の知識を身につける必要があるため、大変だと感じる方もいるようです。また、病児保育の対象を小学生までとする施設もあるため、子どもの年齢に合わせたコミュニケーションが求められるでしょう。
病児保育士の求人を探すコツ
病児保育士の求人は、一般的な保育士に比べて数が少なく探すのが難しい場合もあります。求人探しが難しい場合は、ハローワークや就職・転職エージェントなどに相談しながら進めるのがおすすめです。
ハローワークに相談する
病児保育士の求人探しについて、ハローワークに相談するのも1つの方法です。居住地を管轄するハローワークを利用すれば、自宅近くの求人が見つかる場合もあります。基本的に誰でも利用できるため、病児保育士の求人探しがうまくいかない場合は、利用を検討してみましょう。
保育系の就職エージェントを利用する
病児保育士の求人探しについて、保育系の就職エージェントに相談してみるのもおすすめです。保育系の就職エージェントでは、求人探しについてプロのアドバイザーに相談できます。保育業界の就職活動について詳しいプロにアドバイスをもらえるため、選考対策にも役立つでしょう。
「病児保育士の求人探しがうまくいかない」「保育士資格を活かして転職したい」という方は、保育業界専門の転職支援サービス「レバウェル保育士」にご相談ください。地域に特化したプロのアドバイザーが、あなたの条件に合った求人をご紹介します。
サービスはすべて無料のため、お気軽にご相談ください。
まとめ
病児保育士とは、病気や体調不良で保育園に登園できない子どもを専門施設や訪問などにより保育する職種です。病児保育士は、子どもの症状に合わせて保育計画を立て、検温や服薬介助、無理のない範囲で遊びを提供しながら見守ります。
病児保育は、専門施設や医療機関・保育園などに併設した施設で展開。訪問型の病児保育で働く場合は、依頼者の自宅で子どもを保育します。一般的に病児保育士は、保育士や看護師の資格があれば働けますが、病気や医療の知識が必要になることもあるでしょう。
病児保育士の求人は一般的な保育士に比べ数が少なく難しいこともあるため、ハローワークや就職エージェントに相談するのがおすすめです。
レバウェル保育士では、「求人探しがうまくいかない」という方をプロのアドバイザーがサポートします。保育士や幼稚園教諭の資格を活かして転職を考えている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。