最終更新日:
【例文付き】ブランクあり保育士の志望動機の書き方!復帰成功のコツとは?
- #転職の基本
- #保育士

保育の現場からしばらく離れていると、「志望動機をどう伝えるべきか悩んでしまう…」という方も少なくありません。ブランクがある保育士の志望動機では、「その期間に得た経験や学びを保育にどう活かせるか」を具体的に伝えることが重要です。この記事では、ブランクのある保育士が復職を目指す際に押さえておきたい志望動機のポイントや注意点を解説します。理由別の例文も紹介するので、ぜひご一読ください。
目次
ブランクがある保育士が志望動機で押さえたいポイント
ブランクがある保育士が再び保育の現場に踏み出すためには、「この人と一緒に働きたい」と思ってもらえるような説得力のある志望動機を作成することが大切です。ここでは、一度現場を離れた保育士が志望理由を整理する際に意識しておきたいポイントを紹介します。
保育園側が求める人物像を理解する
ブランクのある保育士が自分の強みや仕事に対する思いを効果的に伝えるには、志望先のニーズを正しく把握することが重要です。一般的に保育園側はブランクのある保育士に対して、以下のようなスキルや姿勢を期待している傾向があります。
子育て経験を活かして保護者の気持ちに寄り添える
社会人経験が豊富で対人スキルが高い
責任感が強く前向きな姿勢で業務に取り組める
柔軟性があり園の保育方針に共感している
上記のポイントを踏まえて、自分の経験や強みをどのようにアピールすれば魅力的に映るかを考えてみましょう。採用担当者に「この人が来てくれたら心強い」と思ってもらえるように、プラスの印象を与えることが大切です。
具体的な志望理由で意欲をアピールする
ブランクのある保育士が志望動機を伝える際は、園の特徴と働くうえで大事にしたいことを結びつけます。「子どもが好きだから」といった一般的な理由だけではなく、応募先の保育方針や活動内容に触れながら、自分の考えとどう重なるのかを説明しましょう。
可能であれば職場見学を行い、得た印象や情報を志望動機に盛り込むのが効果的です。「〇〇保育園の自然を活かした保育活動に感銘を受けました」といったように、具体的に言及することで園の特色を理解し共感している姿勢を示せます。
ブランク期間の経験を強みに変換する
保育士としてのブランクは、過ごし方によって強みに変えられる場合があります。たとえば、子育てを経験した方は、「実際に親として子育てをしたことで、保護者の思いに共感しながら、信頼関係を築ける保育ができると考えています」というように、ブランクを通じて深まった理解や学びを言葉にしましょう。
また、ブランク期間中にボランティア活動に参加していたり、保育関連の本を読んだりと継続していた学びがある場合も、立派なアピール材料になります。
保育士に復帰したい理由を明確にする
ブランクのある保育士が志望動機を伝える際は、「なぜ今、保育士として復帰したいのか」という理由をはっきり示すことが重要です。ブランク期間中に保育の仕事の魅力を再認識したきっかけや、保育士として働きたいと感じた具体的な出来事があると志望動機に説得力が生まれます。
たとえば、「子育てを通じて、子どもの成長に関わる仕事の素晴らしさを改めて実感し、保育士として社会に貢献したいと強く思うようになりました」といった内容は、共感を得やすい例といえるでしょう。
復帰後のキャリアビジョンを盛り込む
ブランクからの復職を目指す保育士は、志望動機とあわせて復職後のキャリアプランを伝えると、より前向きな印象を与えられます。たとえば、「ブランク期間中に培った経験を活かして保育の基本に立ち返り、絵本の読み聞かせや自然体験活動など自分の得意分野を深めたいと考えています」というように、具体的な目標を述べるのがポイントです。
また、「将来的には子育て支援の分野でも活躍したいです」というように、長期的なビジョンを伝えると継続して働く意志がある旨をアピールできます。大き過ぎる目標よりも、現実的で着実なキャリアプランを伝えるほうが信頼感を得やすいでしょう。
【ブランクの理由別】保育士の志望動機の例文
ここでは、ブランクの理由別に志望動機の例文を紹介します。自身の状況に近い例文を参考にしながら、オリジナルの志望動機を作成してみましょう。例文をそのまま使うのではなく、自分の言葉や経験に置き換えることが大切です。
ブランクの理由1:出産・子育ての場合
以下は、出産・子育てによるブランクを経て、保育士への復職を目指す際の志望動機の例文です。
私が貴園を志望したのは、〇〇を取り入れた保育活動に共感し、子育てを通じて身に付けた忍耐力や柔軟性を活かして貢献したいと考えたからです。保育士として5年間勤務したあと、出産・育児のため一度退職しましたが、子どもの成長に寄り添う喜びを改めて実感し復職を決意しました。保護者の立場や気持ちをより深く理解できるようになったことは、今後の保育実践において大きな強みになると感じています。採用いただいた暁には、地域の子育てサークルで学んだ経験も活かしながら、子どもたちに丁寧に向き合い、保護者との信頼関係を築きたいと考えます。
出産や子育てを経験した方は、その経験自体が保育士として働くうえでの強みとなります。実際の育児を通して得た保護者目線での気づきや子どもの成長・発達に関する実践的な知識は、保育の現場で役立てられるでしょう。
ブランクの理由2:他業種からの転職の場合
以下は、他業種から保育士への転職を目指す場合の志望動機の例文です。
私が貴園を志望したのは、貴園の〇〇の取り組みに強く惹かれ、子ども一人ひとりの個性を尊重する保育方針に共感したためです。保育士資格を取得後、一般企業で3年間勤務しましたが、子どもと関わる仕事への思いが強まり、保育士として再出発することを決意しました。企業で培った計画性や効率的な業務遂行力、チームで協力する姿勢は保育現場においても活かせると考えています。ブランク期間中も児童館でボランティアを続け、子どもたちと関わる機会を大切にしてきました。これまでの経験を活かし、子どもたちの笑顔と健やかな成長のために全力で取り組んでまいります。
他業種から保育士へ転職する場合は、前職で身に付けたスキルや経験を保育の現場でどう活かせるかを伝えることが大切です。あわせて、「なぜ保育の仕事に戻ろうと決めたのか」という明確な理由や、ブランク中も保育に関心を持ち続けていたことを示すと志望動機に説得力が生まれます。
ブランクの理由3:病気やケガの場合
以下は、病気やケガによるブランクを経て、復職を目指す際の志望動機の例文です。
私が貴園を志望したのは、〇〇という理念に共感し、子どもの多様な個性や成長のペースに寄り添った保育を行いたいと考えたからです。保育士として7年間勤務したあと、体調を崩し療養のため一度退職しましたが、保育現場に戻る準備が整ったため復職を決意しました。療養中は、オンラインでの保育関連セミナーへの参加や専門書の講読を通じて、最新の保育情報のキャッチアップに努めてまいりました。採用いただいた暁には、自身の経験を活かし、保育の質の向上に寄与したいと考えています。
病気やケガによるブランクの場合は、健康面での回復を示すとともに、療養期間を通じて得た気づきや学びを前向きに表現することが重要です。また、療養中も保育に関する知識の習得や情報収集を続けていたこと、現在は心身ともに安定した状態で保育の仕事に取り組めることを示すと、採用側の不安を払拭できます。
ブランクの理由4:家族の介護の場合
以下は、家族の介護によるブランクを経て、復職を目指す際の志望動機の例文です。
私が貴園を志望したのは、〇〇という方針に共感し、保護者の状況に寄り添いながら、子どもたちの成長を支えていきたいと考えたためです。保育士として6年間勤務したあと、家族の介護のため一時退職しましたが、介護に区切りがついたことを機に、保育の現場で再び力を発揮したいと考えるようになりました。3年間の介護を通して、人の変化に寄り添うことの大切さを学び、以前よりも深い愛情と忍耐力を身に付けられたと感じています。今後は、介護で培った「小さな変化に気づく観察力」や「柔軟な対応力」を活かし、安全で質の高い保育の実現に貢献したいと考えます。
家族の介護によるブランクの場合は、介護経験を通じて培った人への寄り添い方や観察力、緊急時の対応力などを保育現場での強みとして示すことが重要です。特に、家族支援の経験は保護者対応にも活かせる貴重なスキルとなります。
ブランクがある保育士が志望動機を作成する際の注意点
ブランクのある保育士が志望動機を作成する際には、いくつか注意すべき点もあります。表現によってはマイナスな印象を与えてしまう可能性もあるため、配慮が必要です。
前職への悪口やネガティブな表現は避ける
ブランクのある保育士が志望動機を伝える際は、前の職場への不満や批判的な内容を避けるようにしましょう。「前の園は人間関係がよくなかった」「園長の方針に納得できなかった」といった内容は、採用担当者に「また同じように不満を持つのでは?」という不安を与えてしまいます。
また、以下のような復職に対する消極的な表現も、可能な限り控えたほうが無難です。
子どものことを優先したいので柔軟に動けないかも…
身内に頼れないので急な対応は難しい状況です
まずは様子を見ながら始められたらと考えています
質問されていない段階でネガティブなことを話したり、意欲が感じられない話し方をしたりするのは望ましくありません。ただし、仕事と両立するために必要な条件がある場合は、ミスマッチを防ぐためにも正直に伝えておきましょう。
ブランクへの不安や心配事を口にしない
保育士としての仕事にブランクがあると、復帰に戸惑いを感じる方もいるかもしれません。しかし、次のような発言は、「この人は仕事についていけないのでは」と採用担当者に懸念を抱かせてしまう可能性があるため注意が必要です。
長く家庭に専念していたのですぐには役に立てないかも…
やり方が変わっていると思うのでついていけるかどうか…
求職活動では、「ブランク期間中も保育に関する情報収集を続けてきました」「子育てを通して培った体力と忍耐力を仕事に活かしたいと思います」のように、ポジティブな回答をしましょう。謙遜し過ぎるのではなく、自信を持って「できる」という気持ちを伝えると、好印象につながります。
条件や待遇面の希望を強調し過ぎない
「残業が少ない職場を希望している」「土日休みが魅力的だと思った」など、労働条件や待遇面だけを志望理由にするのは避けましょう。ブランクから復帰する保育士にとって、働きやすい条件に惹かれるのは自然なことです。しかし、条件面ばかりを強調すると、「仕事の内容よりも待遇を重視している」と受け取られてしまう可能性があります。
冒頭でもお伝えしましたが、志望動機では保育への熱意や園の保育方針への共感など、仕事の本質に関わる部分をしっかり伝えることが大切です。働き方に関する希望がある場合は、面接の中で別途伝えるか、志望動機の中で軽く触れる程度にとどめましょう。
履歴書の添削や面接対策は転職エージェントへ
ブランクのある保育士が志望動機を書いたあとは、「これで大丈夫かな?」と不安になることもあるかもしれません。そのようなときは、転職エージェントのサービスを活用するのがおすすめです。保育士専門の転職エージェントなら、ブランクを前向きに伝えるノウハウの共有や復職に適した職場の紹介など、きめ細やかな支援を受けられます。
「ブランク期間をどう説明すれば良い?」「どの経験を強みとしてアピールしたほうが良い?」といった悩みに対しても、状況に応じて的確なアドバイスや提案が受けられるため、効率的に転職活動を進められるでしょう。
志望動機の例文に関してブランクがある保育士からよくある質問
ここでは、志望動機の例文に関してブランクがある保育士からよくある質問を紹介します。
40代・50代の保育士が復職する際の志望動機の書き方を教えてください
40代・50代の保育士が復職を目指す場合は、これまでの人生経験や社会経験を強みとして前向きに伝えることが大切です。たとえば、子育てを通じて身に付けた判断力や対応力を保育の現場で活かしたいという思いや、長年の生活の中で得た知恵を次の世代を担う子どもたちに伝えていきたいという姿勢を伝えるのが望ましいでしょう。
保育士が出戻りする際の志望動機のNG事項は何ですか?
保育士が以前勤めていた園に出戻りを希望する場合、「私は経験者だから大丈夫」といった姿勢を強調し過ぎないよう注意が必要です。自分のスキルを過信したり、昔の話ばかりしたりしてしまうと、現場の考え方や変化に柔軟に対応できない印象を持たれる可能性があります。たとえ経験者であってもブランクがあることは事実のため、学び直す姿勢や意欲をアピールすることが大切です。
主婦をしていた保育士におすすめの志望動機の例文を教えてください
以下は、家庭に専念していた保育士向けの志望動機の例文です。
専業主婦として子育てに専念する中で、子どもの成長に関わる喜びを改めて実感し、保育士としての経験を社会に活かしたいと考えるようになりました。子育てを通じて培った忍耐力やコミュニケーション能力、保護者の気持ちに寄り添う視点は、保育の現場においても役立てられると確信しています。貴園が大切にされている家庭的な雰囲気と個を尊重する保育方針のもと、子どもたちが安心してのびのびと成長できるよう、力を尽くしたいと考えます。
ブランク期間中に保育に関わった経験やエピソードがあれば、あわせて記載しましょう。
まとめ
ブランクがある保育士の志望動機では、空白期間を弱みではなく強みとして前向きに伝えることが大切です。育児や他業種での勤務、介護などを通じて得た学びや気づきを、保育の現場でどう活かせるかを具体的に考えてみましょう。園の保育方針と自分の想いや経験を結びつけることで、熱意や適性を効果的にアピールできますよ。
保育業界専門の転職支援サービスであるレバウェル保育士では、ブランクのある方も安心して復職できるよう、条件のヒアリングから模擬面接まで一貫した支援を行っています。現場復帰に不安を感じていたり、自信を持てる経験がないと悩んでいたりする方も、経験豊富なキャリアアドバイザーがしっかりサポートするのでご安心ください。自信を持って志望動機を伝えるために、ぜひ一緒に準備していきましょう。
執筆者

「レバウェル保育士」編集部
保育士・幼稚園教諭専門の転職エージェント「レバウェル保育士」が運営するメディア。現役の保育士とこれから保育士を目指す方に向けて、仕事や転職に役立つ情報をお届けします。記事を通して不安や悩みが少しでも解消する状態を目指し、皆さんのキャリア選択を支援します。